TAJIHM の 兵庫の山めぐり <北播磨 
 
点名・奥ノ谷    おくのたに 129.9m 加西市
 
1/2.5万地図 : 笠原
 
【2025年5月】 2025-95(TAJI&HM)
 
   加西市倉谷町より  2025 / 5

 ごく低山でも山頂に三角点記号が付いていると興味が起きるもので、加西市の南部にある130mピークに三等三角点記号が付いていることに興味が起きた。向かったのは2025年5月の最終日のこと。南麓側には溜め池のアシガ池があり、その池の近くからは130mピークはすっかり丘の姿で眺められた。そこより少し北、山裾に近い車道に出ると、小さな墓地が現れた。そのそばに数台分の駐車スペースを見たので、そこに駐車とした。その駐車地点の近くに山裾に近づける野道を見たので、それを歩いて山裾に向かった。野道は山裾に入った少し先で終わって、その辺りはすっかり竹ヤブだった。竹の隙間を縫うようにして北東方向へと歩くと、何とか南東尾根に取り付けることになった。その尾根は雑木に覆われており、特に尾根道は無かった。木々の空いている所を選ぶようにして進むと、ごく低山だけに尾根に着いてから7分ほどで山頂に着いた。山頂は雑木ヤブと言えそうな佇まいで、ただ三等三角点(点名・奥ノ谷)を見るだけだった。展望は無かったが、無理に探れば木々の隙間からちらりと笠形山が望めた。何の変哲も無い三角点ピークかと思ったが、辺りを少し探ると、三角点の少し西寄りの位置にお墓のような形をした石碑を見た。掘られている文字を読むと「愛宕山大権現」だった。どうやら山の名は愛宕山で、以前はお詣りに来る人もいたようだった。その石碑を見たことで、少しは来た甲斐があったと思えた。下山は歩いてきた南東尾根を引き返して、鞍部の位置まで下りた。そこからは南斜面に入って麓に向かった。その斜面でも竹ヤブに入ることになり、そこを抜けると民家のそばに出てきた。野道を歩いて車道に出ると、その野道は往路で歩いた野道の一つ東の道だった。後は車道を歩いて駐車地点へと戻った。
(2025/6記)
<登山日> 2025年5月31日 10:36駐車地点スタート/10:41竹林に入る/10:48尾根筋に出る/10:55〜11:07山頂/11:15鞍部を離れる/11:21民家のそばに出る/11:28駐車地点エンド。
(天気) 晴れ。薄雲を多く見る。山頂の気温は23℃。風が強かった。視界は良かった。
<< Photo Album 2025/05/31 >>

駐車地点の近くから
南の方向を眺めた

経尾山から続く尾根
が眺められた
駐車地点の近くより山裾に向かえる道に入った 電気柵を越えた 山裾の手前にも、もう一つ電気柵があった
道は山裾に着いても、まだ続いていた 振り返って南の尾根を見た すぐに道は終点となった その先は竹林だった
竹林の中を抜けて行く 南東尾根を目指して北東へと斜面を登った 南東尾根に上がって山頂を目指した

(←)
はっきりとした尾
根道は無かったが
ヤブ道とも言えな
かった

 (→)
  山頂に着いた 疎
  らな雑木帯だった
三等三角点(点名・奥ノ谷)を見る) 樹林に囲まれて、ほぼ展望は無かった 木々の隙間から笠形山を見た
山頂の近くで見たのは「愛宕山大権現」の石碑だった 山頂に戻って、改めて山頂を眺めた 南東尾根を戻った
鞍部の位置まで下りてきた 鞍部の位置からは南斜面に入った 山裾が近づいて、こちらの斜面も竹林だった
竹林を抜けて、集落の一角に出てきた 車道に出て南へと向かった 三差路が見えてきた 右に向かえば駐車地点だった

始めに歩いた道の
分岐点まで戻って
きた

背後が130mピ
ークだった

駐車地点に戻ると
アシガ池のそばに
立って、130m
ピークを眺めた