2001年12月 1日 開設
2025年 5月18日 更新
   

 兵庫県の姫路市をベースにしています。パートナーと共に県内の山をのんびり楽しんでいます。ときおりは県外にも出かけています。山は小さな里山であっても険しい高山であっても一つの顔だけではありません。コースを変えればまた違った顔を見せてくれます。そして季節によっても天気によっても変わってきます。その出会いが楽しく、山との付き合いは止められません。いつまでも山に親しみ続けたいと願っています。
新作 A  大海山(多可町)
 (25年4月12日)5月17日UP
D  シブレ山(神戸市)
 (25年3月29日)5月4日UP
B  京見山(姫路市)
 (25年4月8日)5月10日UP
E  笠山(熊本県)
 (25年3月22日)5月1日UP
C  高取山(宍粟市)
 (25年4月4日)5月9日UP
@  増位山(姫路市)
 (25年4月19日)5月18日UP
  ※ 旧ホームページからの登山記録移行は、2003年以降のものまで出来ました。(2022.05.11)
      
 
新緑に包まれて(太子町・檀特山にて) 2025 / 5
    
近作  甫与志岳(鹿児島県)(25/3) 辻岳(鹿児島県)(25/3) 木場岳(鹿児島県)(25/3) 摺ヶ丘(鹿児島県)(25/3) 天児屋山(宍粟市)(25/3)
 苫編山(姫路市)(25/3) 大滝山(岡山県)(25/3) 岳山(加西市)(25/3) 熊山(岡山県)(25/2) 金城山(西脇市)(25/2)
 シャシャ木山(岡山県)(25/2) 八丈岩山(岡山県)(25/2) トンガリ山(姫路市)(25/2) 苫編山(姫路市)(25/2) 田井山(岡山県)(25/1)
 日名倉山(宍粟市)(25/1) 東山(宍粟市)(25/1) 七種槍(福崎町)(25/1) 上郡ALPS(上郡町)(25/1) 薬師峰(福崎町)(25/1)
 
写真改訂
(
)
 大海山(多可町)(02/3) シブレ山(神戸市)(04/5) 熊山(岡山県)(03/11) 金城山(西脇市)(98/12) トンガリ山(姫路市)(04/11)
 富田松山(岡山県)(14/2) 辻岳(鹿児島県)(02/12) 荒西山(鹿児島県)(02/12) 三草山(加東市)(16/7) 継鹿尾山(愛知県)(06/9)
 野間山(多可町)(03/12) 光竜寺山(多可町)(03/12) 氷ノ山(養父市)(13/4) 妙見山(養父市)(04/2) 北山(姫路市)(12/6)
 千ヶ峰(神河町)(11/12) 運玉森(沖縄県)(11/12) 安和岳(沖縄県)(11/12) 白山(石川県)(99/8) 高峠(鹿児島県)(02/12)
年度別記録
 
 兵庫県にはどのような山があるのだろうか、その山頂に立てばどのような景色が広がっているのだろうかと、素朴な気持ちで始めた兵庫の山巡りですが、いつしか数多くの山を登っていました。初めは登山道があるのだろうか道に迷いはしないかと心配もしましたが、最近は登山道の有り無しも道の歩きやすさも気にせず、気軽に山を楽しんでいます。そして山頂に立てば1時間でも2時間でも昼寝をしたり風景を眺めたりと、のんびり過ごしています。ただその間に山の展望写真をとりとめもなく撮っていたのですが、気がつけば整理がおぼつかなくなっていました。
 そこで整理がてら拙い写真ですがご覧いただければと、このホームページを開設しました。快晴の日もあれば、モヤで薄ぼんやりとしか見えない日もあり、決して良く写っているとは言えませんが、まずはさりげなくご覧下さい。それぞれの山に個性のあることが分かっていただければ喜ばしいかぎりです。なお、このホームページは登山コースについてはあまり記していません。(実は適当に登っていますので) この点はご容赦願いたいと思います。また現在はまだまだ肉付けをしている段階です。写真を元に過去の記憶を辿っていますが、なかなかはかどりません。まだまだ抜けている山もありますが、とにかく作成中ですのでよろしくお願いします。「兵庫県外の山々」も徐々に充実させていく予定です。

 

  兵庫の山巡りについて、私なりに心がけていることがありま
  すのでここに紹介したいと思います。


   ・どの山も地権者があって管理されていますので、迷惑をかけず感謝の
    気持ちで登ること。
   ・
のんびりと里山として楽しむこと。
   ・植林帯の幼木を踏まないこと 特に冬季は細心の注意のこと。
   ・
山中では決してゴミを出さないこと たとえ飴玉の袋ひとつでも。
   ・目印は付けないこと たとえ付けても必ず外すこと。
   ・山中では決して喫煙しないこと たき火など厳禁
   ・秋のまったけ山には絶対に入らないこと。
   
・花は手折らず 写真で撮ること
   ・山頂には山名標識など何一つ残さないこと。
   
・狩猟期のハンターには近づかないこと 猟犬には注意のこと。
   ・騒いだり周囲の登山者に迷惑をかけることは一切慎むこと。