◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <北但馬編> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
白山 はくさん | 194m | 豊岡市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 城崎 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2025年6月】 | 2025-99(TAJI&HM) | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
89mピークの近くより 2025 / 6 |
豊岡市気比の白山に興味があり、一度チャレンジしていた。2024年の真夏のことで、北端側からのコースを選んで尾根まで上がったのだが、あまりの暑さにこの登山は無謀と思えて、あっさり退却していた。そこで冬の季節で再チャレンジを考えていたところ、どうも行くタイミングを逃して、漸く向かったのは2025年も6月となっての最初の土曜日だった。この日は6月に入ったばかりと思えぬ暑さだったが、梅雨前とあって湿度はさほど高くなかった。往路コースは前回と同じく北端からのコースを登ることにした。車は絹巻神社そばにあった山裾の狭いスペースに止め、そこからスタートした。県道11号線を歩いて北端の登山口に着いてみると、階段入口の扉に鍵がかかっていた。その辺りは私有地のようだったので、何らかの事情で何らかの事情で扉は閉ざされたと思えた。そうなると別の登山口に向かうことにした。港中学校のそばを通って気比交差点まで歩くと、近くの尾根に登山道があるのを見た。その登山道の方向に向かうと、あっさり登山口は見つかった。そこにも扉はあったが、鍵はかかっておらずすんなり通過出来た。階段を登って尾根に取り付くと、その先は痩せ尾根だった。痩せ尾根が終わって樹林帯に入ると、程なく89mピークに着いた。その先が痩せ尾根と言うよりも馬ノ背尾根と呼ぶのが相応しい露岩の尾根だった。気比アルプスとはこの風景を指してのことかと思われた。その露岩は滑る感じは全くなく、スムーズに歩いて行けた。左手前方には白山がすっきりと眺められた。白山の右手、南西方向には来日岳を見た。白山の北尾根に合流すると、そこは南の白山の方向にも北の方向にも馬ノ背尾根が延びていた。先に北に向かえる尾根を歩いてみることにした。その尾根も緩やかとあって気楽な尾根歩きだった。80mピークに着くと歩くのはそこまでとした。その80mピークは風の通り道なのか、絶えず涼しい風が吹き抜けていた。ちょうど昼どきになっていたので、木陰で昼休憩とした。そこも展望があって北に津居山湾を見た。昼休憩を終えると引き返す形で白山に向かった。今度は前方に見ながらの馬ノ背尾根歩きだった。東尾根の合流点を過ぎても露岩地歩きは続き、白山がどんどん迫ってきた。露岩値が終わると急斜面を登ることになった。なぜかはっきりとした登山道は無く、登り易そうな所を探りながら登ることになった。木から木へと伝うこともあった。その急斜面を登りきると、東からの尾根道に合流した。もう山頂は目前で、その山頂には白山神社が建っていた。神社の周りは平らになっており、すっかり境内の雰囲気だった。その平坦部の木陰で改めて休憩とした。境内からも少し展望があり、北西に盛上山を見た。白山に立ったことでこの日の目的は達しており、後は下山だった。神社が建っているだけに北東尾根に付く登山道は参道と言えそうで、その幅広の道をただ道なりに下るだけだった。やや急坂の所もあったが、北からのコースと比べるとずっと易しかった。周囲の木々も緑濃く、その風情を楽しみながら下った。ひたすら北東尾根を下ると鳥居が現れて、最後はゲートを抜けて車道に出た。後は駐車地点までひたすら車道歩きだったが、県道に出ることはせず、港中学校の北を通る車道に入って絹巻トンネルを抜けた。その先に建っていたのはホテルのレイセニット城崎で、その前を通ると駐車地点は近かった。 (2025/7記) |
<登山日> | 2025年6月7日 | 10:46絹巻神社そばよりスタート/11:08気比交差点そばの登山口/11:22[98m]ピーク/11:50〜12:18[80m]ピークで昼休憩/12:56〜13:28白山/13:50白山登山口/14:01気比交差点/14:11絹巻トンネル東口/14:21駐車地点エンド。 | |
(天気) | 晴れ。雲は多く、南の空は薄雲が広がっていた。露岩の上では優に30℃を越えていたが、80mピークの木陰は気温28℃で、涼しい風が通っていた。視界は良かった。白山山頂の気温は25℃で、涼しい山頂だった。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|
<< Photo Album 2025/06/07 >> | ![]() |
![]() |