登山記録:2025年(7月~12月)     

No. 月 日 山 名 感  想
115 7/ 1  京見山(姫路市)  <京見町中央口→山頂→京見町西口>
116 7/ 4  京見山(姫路市)  <京見町中央口→山頂→京見町西口>

117

7/ 5

 三濃山(上郡町)
 1年ぶりの三濃山は、また暑い日です。前回と同じく第二配水池のそばに車を止めて、ダイセル第3サッカー場の近くから始まる1600mコースを登って行きました。自然林の木陰が続きますので、さほど暑さにまいることも無く登れました。山頂では涼しい風を受けて、良い感じで過ごせました。この日は南斜面を少し下って、求福教寺の散策を楽しみました。下山は第二配水池への最短コースで戻りました。
118 7/ 6  京見山(姫路市)  <京見町中央口→山頂→京見町西口>
119 7/ 8  京見山(姫路市)  <京見町中央口→山頂→京見町西口>

120

7/11

 大神峯(加古川市)
 9年ぶりの大神峯です。いつもの通り南東尾根コースを登ろうと、大日如来のそばから登山道に入りました。尾根に出ますと、始めは少しヤブっぽい程度でしたが、途中はすっかりシダヤブになっていました。気温も陽射しの下では35℃ほどあり、休み休みで登ることになりました。そのため70分かかって山頂到着です。山頂の拝殿で暫しダウンしていました。山頂展望を楽しみますと、下山は往路を戻りました。ヤブ尾根を慎重に下って、無事登山口に戻ってきました。真夏のヤブ山に登るのは避けるべきだったと反省しました。
121 7/12  京見山(姫路市)  <京見町中央口→山頂→京見町西口>
122 7/13  京見山(姫路市)  <京見町中央口→山頂→京見町西口>

123

7/15

 鶏籠山(たつの市)
 前夜は久々の雨でした。その雨の効果で山頂が涼しくなっているのではと、期待して向かったのが鶏籠山です。いつもの通り、動物園前の駐車場に車を止めてスタートしました。紅葉谷に入りますと、遊歩道を両見坂まで歩きました。そこまで来れば山頂まで11分でした。期待通りに山頂は涼しさがあり、良い感じで休めました。下山は南へと大手道を下りました。紅葉谷に戻って駐車場へと向かいましたが、途中で聚遠亭に立ち寄りました。青葉の庭園風景は良かったのですが、陽射しを受けると真夏の暑さでした。庭園で足を止めることはせず、駐車場へと戻って行きました。
124 7/18  京見山(姫路市)  <京見町中央口→山頂→京見町西口>

125

7/19

 尼子山(赤穂市)
 尼子山を上高野コースで登ることにしました。スタート地点は河川敷公園駐車場です。上高野集落に入りますと、登山口標識が現れてすんなりと登山道に入りました。標識が的確にありスムーズに登って行けました。登山道はつづら折れになっており、厳しさはありません。下高野コースに合流しますと、露岩の急坂も現れて少し険しくなりました。山頂に着きますと、涼しい風に出会いました。展望岩に上がって展望も楽しみました。下山は下高野コースを下りました。上高野コースと比べて少し歩き難さがありました。最後は尼子神社に下りてきました。後は下高野集落を抜けて河川敷の駐車場に戻りました。
126 7/20  京見山(姫路市)  <京見町中央口→山頂→京見町西口>

127

7/21

 ひまわりの丘
     (佐用町)
 夏らしさを感じようと佐用町のひまわり畑に出かけました。序でにその近くの尾根、「ひまわりの丘」を散策することにしました。南光スポーツ公園の駐車場に車を止めますと、先にひまわりの丘に向かいました。ひまわりの丘へは南端側から取り付きました。始めに山王七神社がありました。その先は遊歩道でした。緩やかな尾根道は至って気楽と言いたいのですが、真夏の陽射しを受けることもあり、易しい尾根歩きとは言えません。山頂の展望台についたときは、すっかり大汗でした。残念ながら展望台からひまわり畑は見えませんでしたが、遠くに那岐山が望めました。下山は最短コースでひまわり畑に戻りました。後はのんびりと、ひまわり畑の散策を楽しみました。
128 7/22  京見山(姫路市)  <京見町中央口→山頂→京見町西口>
129 7/25  京見山(姫路市)  <京見町中央口→山頂→京見町西口>