◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <岡山鳥取県境の山> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
那岐山 なぎさん | 1255m | 智頭町(鳥取県) 奈義町(岡山県) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 大背 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2025年9月】 No.9 | 2025-158(TAJI&HM) | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
奈義町荒内西の大池より 2025 / 9 |
2025年8月の後半は三週連続で兵庫の千メートル峰を登って山頂の涼しさを楽しんだが、9月に入って思い付いたのが久々に那岐山を登ることだった。那岐山も千メートルを越える岡山の高峰なので、兵庫と同様に山上の涼しさを楽しめるのではと考えた。向かったのは6日の土曜日。那岐山は中国道を使えば但馬北部よりも気軽に行けるとあって、自宅を7時半に出ると、9時過ぎには那岐山の麓に到着となった。コースとしては前回と同様にCコースを登ってBコースを下る予定とした。南麓の第一駐車場に着くと、既に半分ほど埋まっていた。これは登山口に一番近い第三駐車場は無理かと思ったが、とにかく第一駐車場まで車を進めると、やはり満車状態だった。その先で車を反転するつもりで林道に入ったところ、林道はすっかり悪路になっていた。反転出来る所までと無理に進むと、登山口のそばまで進んでしまった。その近くに数台分の駐車スペースがあり、そこに車は無かった。車が無いことで、そこに車を止めることにした。すぐに後から別の車が来たので、たまたま開いていたようだった、登山口まで数十メートルの距離だった。登山口に入って僅かな距離でBコースとCコースが分かれると、予定通りCコースを進んだ。登山道は表土が流されたことにより以前よりも歩き難くなっていた。悪路と言えそうだった。マイペースを心掛けて登るのみ。気温は27℃ほどで高いとは言えなかったが、すぐに大汗となった。一度林道を横切り、北西方向に登って行く。周囲の自然林に癒やされる思いだったが、高めの気温の中を登るうちに徐々にバテ気味になってきた。このところずっとこのような状態になってしまうと思いながら登った。歩度が鈍って休み休みとなった。大神岩に着いて長めの休憩をとった。そして大神岩からの展望を楽しんだ。前日の朝に台風15号が四国を横断しており、この日は台風一過の晴れだった。澄んだ視界を期待していたのだが、視界は期待以上だった。いつもなり薄ぼんやりとした南の視界が、この日はうっすらとながら小豆島が望めた。これなら山頂の展望は大いに期待出来そうだった。自然林に包まれた南尾根を登って行く。県境尾根が近づくと樹林帯を抜け出ることになり、一気に陽射しを受けることになった。上空は真っ青だった。日陰を求めるようにして笹地の中の道を登って漸くの思いで県境尾根に合流すると、そこは三角点ピークが間近に見える位置だった。その三角点ピークを踏むことよりも日陰に入りたい思いの方が強く、近くに見えていた休憩小屋に向かった。休憩小屋は建て替えられたようで新しくなっていた。その小屋の中に入らず、小屋の陰に入って休憩とした。そこが風の通り道なのか、快いばかりの風を絶えず受けることになった。気温を見ると21℃と極上の涼しさだった。おかげでバテ気味だった体が一気に蘇生する思いだった。その小屋の位置は好展望地でもあった。東から北へと広々とした展望があり、これ以上を望むのはバチが当たるのではと思えるほどの澄んだ視界で眺められた。遠くは大山まで見えていたが、残念ながらその山頂には雲がかかっていた。少しは元気が戻ると、おもむろに三角点ピークに立った。そのピーク近くには、以前は無かった展望台が建っていた。その展望台に上がると、先ほどの休憩舎からの展望に加えて山頂方向も望めて、改めて展望を楽しんだ。そして山頂へと向かった。その山頂への道は那岐山登山のハイライトと言えそうで、どの方向を眺めても絵になる風景だった。鞍部へと下り、避難小屋のそばを通って登り返すと、三角点ピークから10分で山頂に到着した。その山頂が意外と無人になっていた。山頂は日陰が無く、強い陽射しを受けながらベンチで休憩とした。風が無ければ閉口するのだが、風のおかげで陽射しは幾分相殺されていた。山頂からも大山が見えており、大山山頂を隠していた雲はいつしか消えていた。山頂からは新たに東の展望があり、そちらもくっきりとした視界で、氷ノ山山頂の避難小屋も確認出来た。休む間にぽつりぽつりとハイカーが到着したが、強い陽射しのためか休憩する人はおらず、すぐに山頂を離れていた。山頂で半時間ほどの休憩を済ませると、予定通りBコースで戻ることにした。山頂を離れると東へと尾根道を辿った。前方に兵庫岡山県境の山並みが見えていた。1201mピークの手前で県境尾根を離れてBコースに入った。後は下る一方だった。ごく普通の山道下りだったが、疲れた足には易しいとは言えず、ゆっくりとしか下って行けなかった。樹林帯に入ると登山口まで2.6kmの標識を見た。林道と交差する位置まで下りると、あと2kmだった。その交差した先で、右手に黒滝へと登山道が分かれた。最後に蛇淵の滝に立ち寄ることにしていたので、序での気持ちで黒滝にも立ち寄ることにした。黒滝まで200mだった。緩やかに下って滝のそばまで近づくと、滝はソーメン滝と言えそうな細流だった。Bコースに戻って下山を続ける。谷筋に沿っての下りとなり、下るほどに歩き易くなった。名木ノ城跡への小径が分かれると、登山口まで400mだった。Cコースと合流するとその先で蛇淵ノ滝コースが分かれたが、一度車に戻ることにした。すぐに登山口に着いて、まずは那岐山登山を終了した。そして第三駐車場まで車を移動させた。第三駐車場の前からも蛇淵ノ滝への遊歩道があり、その遊歩道で蛇淵ノ滝に向かった。蛇淵ノ滝が見える位置まで下りると、そこに東屋がありそこから滝を見ることになった。少々滝とは離れていたのでそれでは満足出来ず、細心の注意を払って沢の石を伝い、滝へと近づいた。やはり近づかないと滝の優美さは楽しめないと思いながら暫し滝を眺めていた。 (2025/9記) |
<登山日> | 2025年9月6日 | 9:20BCコース登山口近くよりスタート/9:25BCコース分岐点/9:37林道を横切る/10:29〜40大神岩/11:26〜43三角点ピーク/11:53〜12:29山頂/12:44Bコース分岐点/13:29林道を横切る/13:46〜53黒滝/14:26名木ノ城跡跡コース分岐点/14:36BCコース分岐点/14:40駐車地点エンド。 | |
(天気) | 快晴。澄んだ青空だった。大神岩の気温は24℃。三角点ピークは21℃で、涼しいばかりの風を受けた。山頂は24℃で、陽射しを強く受けた。山頂の風は弱かった。視界は十分に澄んでいた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|
<< Photo Album 2025/09/06 >> | ![]() |
![]() |