![]()
| ◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <岡山県の山> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 八塔寺山 はっとうじやま | 538.1m | 備前市(岡山県) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1/2.5万地図 : 上月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 【2025年10月】 No.3 | 2025-179(TAJI&HM) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 八塔寺ふるさと村より 2025 / 10 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
| 三度目の八塔寺山も前回と同じコース、八十八カ所巡りの遍路道コースを歩くことにした。スタート地点は八塔寺に近い公園駐車場。この日はすっかり曇り空だった。真っ直ぐ北に向かうと八塔寺の手前で害獣避けネットに阻まれた。それを越した先が周回コースの登山口だった。登山口から山頂まで800mだった。登山道は八十八箇所巡りの道でもあった。程良い歩き易さの小径を西へと左回りで歩いて行く。八十八箇所巡りとしては順回りコースで、石仏は二番が最初にあり、次は三番だった。石仏コースには枝道があったが、目的は山頂を目指すことだったので、枝道に入るようなことはせず、主コースを進んだ。緩やかな易しい道のまま進むと、二十四番の石仏の位置で現れたのが展望台だった。展望所の名があり東屋を兼ねていた。東屋に入ると南の方向が広く眺められた。曇り空ながら視界は澄んでおり、瀬戸の島がちらりと眺められた。展望所の先で現れたのは行者堂で、そこから山頂への小径が分岐していた。その行者道の位置は展望所以上の好展望で、南東から南西までの展望だった。その展望を楽しむのは後回しにして、先に山頂へと向かった。数分と歩かず山頂に着くと、そこに二等三角点(点名・八塔寺山)は見たものの、周囲はすっかり樹林が囲んでおり展望は欠片も無かった。すぐに引き返すと、行者堂の前で昼休憩とした。当然展望を楽しみながらだった。昼休憩を終えると、道なりに北東へと歩いた。下り坂となり下山コースでもあった。少し下ると道幅は広くなって、林道と呼べるまでになった。もう登山の趣は消えて、単なる散策路の雰囲気だった。歩く方向は東となり、次に南に向かうようになった。浄水場が現れると、その先で飯盛山への道が左手に分かれたが、そちらに寄り道する気は無く直進を続けた。麓が近づくと二つの溜め池が現れた。その辺りからは集落の風景が眺められて、それはいかにも日本の田舎と言える風景だった。ただ少々作られた風景の感はあった。日吉神社のそばに出ると、集落を抜ける車道には出ず、山裾道と言えそうな小径に入った。あまり歩かれていないようで、ほぼ草ヤブ道だった。そのヤブ道の先が八塔寺だった。周回コースをちょうど一周したことになり、往路コースを歩く形で駐車地点へと戻って行った。 (2025/11記) |
| <登山日> | 2025年10月12日 | 10:15八塔寺公園駐車場スタート/10:17八塔寺前ネット/10:32山頂まで400m地点/10:43〜56展望所/10:58行者堂/11:05山頂/11:10〜24行者堂/11:48溜め池/11:53日吉神社鳥居/12:00駐車場エンド。 | |
| (天気) | 曇り空。山頂の気温は22℃。湿っぽい空気感だった。風はほとんど無し。視界は澄んでいた。 | ||
| << Photo Album 2025/10/12 >> |
|---|
![]()