◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <西播磨編> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三濃山 みのうさん | 508.1m | 相生市・上郡町 ・たつの市 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 二木 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2025年7月】 No.14 | 2025-117(TAJI&HM) | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
兵庫県立大学附属中学校より 2025 / 7 |
暑い日が続くと木陰の多い登山コースを登りたくなるが、それに易しい道の条件を加えると、自然と三濃山の光都コースが思い浮かんでくる。2025年の梅雨明けは6月下旬と観測史上最も早かった。梅雨明け以降は連日の晴天で、朝から25℃を越える真夏日が続いた。その中で三濃山を思い付くのは自然な流れだった。 三濃山トンネルを抜けて光都側に出ると、いつもの通り第二配水池のそばに駐車とした。間近の造成地は一年前は工場の建設中だったが、工場は完成しており物流倉庫風の建物を見た。その工場の前を通って広い車道に出ると。西へと歩いた。近くから子供の歓声が聞こえていた。それは第3サッカー場からの声で、その声を聞きながらサッカー場の近くから始まる1600mコースに入った。コース入口の標識は無くなったままだったが、少し進むと新たに付けられた三濃山の標識を見た。緩やかな遊歩道を道なりに歩くだけだった。自然林が作る木陰の中を歩いて行く。樹林の中を抜ける風は僅かだったが、暑さに苦しめられることもなく歩いて行けた。登山口から第二配水池コースとの合流点まで23分、更に*20分歩いて山頂に到着した。真夏の陽射しを受ける山頂だったが、木陰では弱いながらも涼しさのある風があり、けっこう良い感じで休めることになった。休んでいる辺りはアリが多くいて、大小様々だった。そのアリの群れにパン屑を与えると、せっせと運んでいた。昼食を済ませると、この日は少し南に下った所にある求福教寺を訪れた。強い陽射しを受けながらの水子地蔵が印象的だった。山頂に戻ると、下山は往路を戻った。その途中から第二配水池コースに入り、最短距離で第二配水池に戻ってきた。 (2025/8記) |
<登山日> | 2025年7月5日 | 11:15第二配水池そばよりスタート/11:25[1600m]コース登山口/12:03〜13:04山頂(この間に求福教寺を訪れる)/13:23第二配水池エンド。 | |
(天気) | 快晴。少し薄い青空だった。山頂の木陰は27℃、湿度72%。木陰では弱いながらも涼しさのある風を受けた。視界はうっすらしていた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|
<< Photo Album 2025/07/05 >> | ![]() |
![]() |