◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <西播磨編> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
雄鷹台山 おたかだいやま | 253m | 赤穂市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 相生 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2025年6月】 No.7 | 2025-107(TAJI&HM) | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
坂越尾崎遊歩道より 2025 / 6 |
2025年6月は、第二週の13日に坂越尾崎遊歩道の尾根を歩いていた。その千種川東岸の尾根を俯瞰的に眺めたく、四日後の17日に向かったのが千種川西岸側の雄鷹台山だった。平日とあって表コース登山口の駐車スペースには1台の車を見るだけで、余裕で駐車出来ることになった。この日の天気予報は晴れだったが、助かったのは朝の空は曇っていたことで、陽射しを受けずに登れることになった。何度か登っている雄鷹台山をただピストンで登る予定だったので、カメラはザックに納めて登ることに集中することにした。マイペースで登るのみ。二合目までの急坂を陽射しを受けずに登れたおかげで、その先で徐々に陽射しが現れても歩度が鈍ることは無かった。気が付いたのは所々で植林が行われていたことで、ドウダンツツジや松の木の幼木が保護ネットに囲まれていた。七合目を過ぎる頃にはすっかり晴れの空となっており、強い陽射しを受けながらの登りとなった。それでも足を止めることも無く登って、登山口から33分で山頂に到着した。山頂に人影は無く、東屋でゆっくりと過ごせることになった。特筆すべきは山上を渡る風で、少しひんやり感のある風を受けることになった。その快いばかりの風を受けていると、何とも贅沢な気分になれた。汗が鎮まると、おもむろに山頂からの展望を楽しんだ。坂越尾崎遊歩道の山並みはもちろん、南は青い瀬戸の海に小豆島が大きかった。山頂で過ごしたのは30分分ほど。下山はカメラを携えて、カメラ散策と言った趣でのんびりと下って行った。それでも午前中に登山口に戻って来れることになった。 (2025/7記) |
<登山日> | 2025年6月17日 | 9:43表コース登山口スタート/10:04七合目/10:14〜42山頂/10:53七合目/11:17登山口エンド。 | |
(天気) | スタート時は曇り空。徐々に青空が広がり、山頂では快晴だった。山頂の東屋は気温28℃。涼しい風を受けた。視界は澄んでいた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|
<< Photo Album 2025/06/17 >> | ![]() |
![]() |