2023.12.24 更新 |
駿河・遠州の山 | TOPへ。 | ||||
山 名 | 標 高 | コ メ ン ト | 三角点 | 1/2.5万 | 回数 |
朝日岳 | 1827.0m | 寸又三山を代表する山。寸又峡温泉へと向かっていると、その端正な姿が忽然と現れた。 | 三等 | 井川 | 1 |
越前岳 | 1504.2m | 愛鷹山系の最高峰。富士見峠からの尾根歩きは楽しめたが、山頂からの富士山の展望は今一だった。 | 二等 | 愛鷹山 | 1 |
沢口山 | 1425.2m | 寸又三山では一番易しい山か。山頂は好展望地になっており南アルプス深南部が望めた。 | 二等 | 蕎麦粒山 | 1 |
黒岳 | 1086.5m | 越前岳と併せて登ってみると、こちらの方が山頂の雰囲気は良く、富士山の展望も優れていた。 | 三等 | 印野 | 1 |
八高山 | 832.4m | 大井川鉄道の福用駅を起点に茶畑を登っていると、静岡の山にいることを実感させられた。 | 一等 | 八高山 | 1 |
千葉山 | 496 m | 尾川丁仏参道を歩いて巨大な杉が目を惹く山頂に立った。どうだん原もあり見所の多い山だった。 | なし | 向谷 | 1 |
尾張・奥三河の山 | TOPへ。 | ||||
山 名 | 標 高 | コ メ ン ト | 三角点 | 1/2.5万 | 回数 |
寧比曽岳 | 1120.7m | 三等 | 寧比曽岳 | 1 | |
日本ヶ塚山 | 1107.3m | 二等 | 佐久間 | 1 | |
明神山 | 1016.3m | 三河の山の盟主と呼びたい風格がある。登山だけでなく乳岩峡ハイキングも楽しめる。 | 三等 | 三河本郷 | 1 |
筈ヶ岳 | 985.3m | 三等 | 寧比曽岳 | 1 | |
宇連山 | 929.7m | 二等 | 海老 | 1 | |
猿投山 | 629.0m | 豊田市街に近いとあって大勢のハイカーで賑わっていた。その登山道は良く整備されていた。 | 一等 | 猿投山 | 2 |
八曽山 | 326.9m | 犬山八曽自然休養林の中心となる山で、東海自然歩道もあり手頃なハイキングを楽しめた。 | 二等 | 小泉 | 1 |
継鹿尾山 | 273.1m | 犬山城とは近く、犬山城観光と継鹿尾山ハイキングと二つを楽しむことが出来た。 | 二等 | 犬山 | 1 |
美濃・飛騨の山 | TOPへ。 | ||||
山 名 | 標 高 | コ メ ン ト | 三角点 | 1/2.5万 | 回数 |
三方崩山 | 2058.7m | 威圧感のある山頂。その道のりには美しい森と厳しい急坂、素晴らしい展望が待っていた。 | 二等 | 新岩間温泉 | 1 |
小秀山 | 1981.9m | 長い登りの後にのどかな山上ハイキングを楽しめた。二の谷コースでは滝巡りも楽しめる。 | 二等 | 滝越 | 1 |
大日ヶ岳 | 1709.0m | 伸びやかな尾根の風景は、奥美濃を代表する山だけのスケールがあった。 | 一等 | 二ノ峰 | 1 |
川上岳 | 1625.5m | その山頂は心休まる風景が広がる。また展望の素晴らしさも特筆物だった。 | 一等 | 位山 | 1 |
能郷白山 | 1617.3m | 一等 | 能郷白山 | 1 | |
位山 | 1528.9m | 飛騨一宮水無神社の御神体の山とか。豊かな自然林が優しく迎えてくれる。 | 三等 | 位山 | 1 |
下呂御前山(空谷山) | 1412.0m | 御嶽山が目前だけでなく、足下には下呂温泉も見えていた。下山後の温泉も楽しみだ。 | 三等 | 湯屋 | 1 |
母袋烏帽子岳 | 1340.8m | 母袋キャンプ場から始まる登山道は優しげな道だった。山頂の木陰から御嶽山を眺めていた。 | 二等 | 那留 | 1 |
蕎麦粒山 | 1296.6m | ヤブコギの厳しさ、楽しさを十分に味わえる山だった。その山頂には大展望が待っていた。 | 二等 | 美濃広瀬 | 2 |
冠山 | 1256.6m | 福井県側からアプローチして登った。その得意な風貌は登高意欲をそそられる。 | 三等 | 冠山 | 1 |
小蕎麦粒山 | 1230 m | 蕎麦粒山のそばに控えるが姿は悪くない。山頂までヤブ道が続いた。 | なし | 美濃広瀬 | 1 |
高賀山 | 1224.2m | 高賀神社からのコースは信仰の道の趣あり。秋に登ると紅葉が尾根を染めていた。 | 一等 | 上ヶ瀬 | 1 |
日永岳 | 1215.7m | クマザサの海を漕いで辿り着いた山頂は、あっけらかんとした明るさがあった。 | 三等 | 下大須 | 1 |
瓢ヶ岳 | 1162.6m | 高賀三山では展望はこの山が一番か。片知渓谷から気軽にハイキングを楽しめた。 | 三等 | 苅安 | 1 |
五蛇池山 | 1147.5m | 猛烈なシャクナゲのヤブ尾根を登った果てに見えた蕎麦粒山は、ひたすら美しかった。 | 三等 | 美濃広瀬 | 1 |
仏ヶ尾山 | 1139.4m | 上呂駅に近いこの山はいきなりの急登続きで、けっこう足をくたびれさせられた。 | 二等 | 萩原 | 1 |
笠置山 | 1128.0m | 林道が山頂近くまである上に、登山道も木段で続いて整備され過ぎだった。山頂に笠置神社あり。 | 二等 | 切井 | 1 |
今淵ヶ岳 | 1048.3m | 瀧神社から始まる登山コースは、会う人も少なく黙々と尾根歩きを楽しめた。 | 三等 | 苅安 | 1 |
片知山 | 966.0m | 口板山集落から訪れると、三十三曲りの優しげなつづら坂と稜線の笹尾根歩きを楽しめた。 | 三等 | 苅安 | 1 |
池田山 | 923.7m | 霞間ヶ渓からの東海自然歩道を歩く。池田の森を過ぎると、優しげな林間の小径となった。 | 二等 | 池野 | 1 |
釜ヶ谷山 | 696.0m | 伊自良湖から程よいハイキングコースが続く。山頂近くの自然林に心が安らいだ。 | 二等 | 美濃神海 | 1 |
百々ヶ峰 | 417.9m | 長良川を挟んで金華山と対峙している。その山頂には展望台があり金華山が一望だった。 | 三等 | 岐阜北部 | 1 |
古城山 | 407.4m | 古城を偲んで山頂にはミニチュアの天守閣が建っている。そこからの展望は秀逸だった。 | 二等 | 岩佐 | 1 |
金華山 | 328.8m | ロープウェイの付く金華山は岐阜市の観光スポット。登山としても十分に楽しめる所だった。 | 二等 | 岐阜北部 | 1 |
北陸の山 | TOPへ。 | ||||
山 名 | 標 高 | コ メ ン ト | 三角点 | 1/2.5万 | 回数 |
白山 | 2702.1m | 北陸の地に一等図抜けた大きさを誇る。冬はその名のままに純白の清らかな姿を見せてくれる。 | 一等 | 白山 | 2 |
毛勝山 | 2414.5m | 西北尾根は変化があり、標高差1700mのダイナミックな登山が楽しめた。 | 二等 | 毛勝山 | 1 |
笈ヶ岳 | 1841.3m | 残雪期でこそ登れる名峰。時間はかかってもそれに見合うだけの充実感を与えてくれた。 | 三等 | 中宮温泉 | 1 |
赤兎山 | 1628.6m | 鳩ヶ湯コースはブナ林が美しかった。山上の赤池湿原は眼に優しい風景だった。 | 三等 | 願教寺山 | 1 |
荒島岳 | 1523.4m | 「日本百名山」の著者、深田久弥のふるさとの山とか。見目麗しい山だった。 | 一等 | 荒島岳 | 1 |
平家岳 | 1441.5m | 九頭竜湖の近くで孤高の姿を見せていた。尾根は越美山地の展望台だった。 | 二等 | 平家岳 | 1 |
大嵐山 | 1204 m | ミズバショウの群生地に新緑のブナ林、春の大嵐山はハイカーで大賑わいだった。 | なし | 白峰 | 1 |
富士写ヶ岳 | 942.0m | 加賀の温泉どころから、その富士型の美しい姿は山並みから際立っていた。 | 一等 | 越前中川 | 1 |
百里ヶ岳 | 931.3m | 根来坂登山コースは鯖街道の優しい道で始まった。ブナ林も美しく、楽しく山頂に立てた。 | 一等 | 古屋 | 1 |
野坂岳 | 913.3m | 敦賀富士は敦賀の町からすっきりと眺められた。程良い登山道が山頂まで続いていた。 | 一等 | 敦賀 | 1 |
飯降山 | 884.0m | 易しい登山道も真夏に登れば厳しかった。尾根からは荒島岳、経ヶ岳の展望が楽しめた。 | 二等 | 越前大野 | 1 |
頭巾山 | 871.0m | 野鹿の滝から歩き始めた。権現社のある山頂は好展望地で、若狭、丹波の山が一望だった。 | 二等 | 口坂本 | 1 |
三十三間山 | 842.1m | 倉見コースを登って県境尾根に出ると、山頂の手前に優しげな笹原が広がっていた。 | 三等 | 熊川 | 1 |
青葉山 | 693 m | 若狭富士の名のままに端正な姿は目立っている。登って楽しく展望も素晴らしかった。 | なし | 青葉山 | 1 |
鈴鹿の山 | TOPへ。 | ||||
山 名 | 標 高 | コ メ ン ト | 三角点 | 1/2.5万 | 回数 |
御池岳 | 1247 m | 鈴鹿の最高峰は山上台地の一ピークだった。その北に広がる日本庭園は心休まる所だった。 | なし | 篠立 | 1 |
雨乞岳 | 1237.7m | 展望は東雨乞岳の方が一枚上で、そこから見る雨乞岳はひたすら大らかな姿を見せていた。 | 三等 | 御在所山 | 1 |
御在所岳 | 1209.4m | 東から眺めると鈴鹿山脈の盟主に相応しい堂々とした姿をしているが、山上は公園になっていた。 | 一等 | 御在所山 | 2 |
鈴北岳 | 1182 m | 御池岳の近くでなだらかな山容を見せていた。御池岳とは対照的に展望は素晴らしかった。 | なし | 篠立 | 1 |
藤原岳(天狗岩) | 1171 m | なし | 竜ヶ岳 | 1 | |
鎌ヶ岳 | 1161 m | なし | 御在所山 | 1 | |
竜ヶ岳 | 1099.3m | 二等 | 竜ヶ岳 | 1 | |
釈迦ヶ岳 | 1091.9m | 三等 | 御在所山 | 1 | |
仙ヶ岳 | 961 m | なし | 伊船 | 1 | |
宮指路岳 | 945.5m | 三等 | 伊船 | 1 | |
油日岳 | 693 m | なし | 鈴鹿峠 | 1 |
三重県の山 (鈴鹿の山以外) | TOPへ。 | ||||
山 名 | 標 高 | コ メ ン ト | 三角点 | 1/2.5万 | 回数 |
迷岳 | 1308.7m | 飯盛コースは変化のある尾根登りが楽しめた。山頂は自然林が広がって心休まる所だった。 | 二等 | 七日市 | 1 |
仙千代ヶ峰 | 1099.6m | 野又からの尾根歩きは、仙千代ヶ峰が次第に大きくなる様を楽しみながらじっくりと登れた。 | 一等 | 大杉峡谷 | 1 |
局ヶ岳 | 1028.7m | 名峰に相応しい姿が遠くからも眺められた。植林の登山道だったが、山頂は好展望が楽しめた。 | 三等 | 宮前 | 1 |
大洞山(雄岳) | 1013 m | 尼ヶ岳から望むと、雌岳よりもこちらの方が目立っていた。山頂からの展望は抜群だった。 | なし | 倶留尊山 | 1 |
大洞山(雌岳) | 984.8m | 雄岳よりも低いが単に大洞山と呼ぶときはこちらを指すようだった。雄岳と同じく好展望だった。 | 三頭 | 倶留尊山 | 1 |
尼ヶ岳 | 957.4m | その姿は優しげで伊賀富士の名あり。登山道も優しく、山頂ではすっきりとした展望を楽しめた。 | 二等 | 倶留尊山 | 1 |
子ノ泊山 | 907.2m | 一等 | 大里 | 1 | |
白猪山 | 819.4m | 夏明コースを登った。ずっと植林地の中だったが二の峰も山頂も開けており好展望を楽しめた。 | 二等 | 大河内 | 1 |
七洞岳 | 778.1m | 一等 | 脇出 | 1 | |
堀坂山 | 757.2m | 観音岳と並ぶ姿は松阪の市街地から一望だった。堀坂峠から気軽な登山を楽しめた。 | 三等 | 大河内 | 1 |
矢頭山 | 730.6m | 伊勢自動車道からその姿を目にするたび、鋭い美しさにちょっと感動させられる。 | 四等 | 伊勢奥津 | 1 |
亥谷山 | 688.5m | 二等 | 賀田 | 1 | |
錫杖ヶ岳 | 676 m | 鋭鋒の呼び方が正にうってつけの姿は登高意欲をそそられる。岩尾根もあって登る楽しさもあり。 | なし | 平松 | 1 |
明星ヶ岳 | 560 m | 国分寺を過ぎると急坂が始まった。西峰では鈴鹿南部の山並みが一望だった。 | なし | 亀山 | 1 |