![]()
| ◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <静岡山梨県境の山> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 長者ヶ岳 ちょうじゃがだけ | 1335.7m | 富士宮市(静岡県) 南部町(山梨県) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 天子ヶ岳 てんしがだけ | 1330m | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1/2.5万地図 : 人穴/上井出 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 【2024年12月】 | 2024-213(TAJI&HM) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 富士宮市広見より 2024 / 12 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
| 2024年12月に実施した「富士山を望む」をテーマとした山行で、一番期待したのが長者ヶ岳だった。分県登山ガイドを参考にしたが、その紹介コースは周回コースとしており、それでは下山後の駐車地点への移動が厳しいと思われたため、田貫湖からのコースをピストンすることにした。それを長者ヶ岳だけでなく天子ヶ岳まで歩く予定とした。 この日は朝から快晴で、田貫湖に向かう車中から眺める富士山は、くっきりと鮮やかだった。田貫湖の北東岸に着くと、そこに広い駐車場を見た。また駐車場は登山口に近い位置でもあった。案内標識に従って車道歩きを始めると、すんなりと登山口に入れることになった。その登山道はほぼ緩やかな尾根道で、ごく気楽な感じで登って行けた。道幅もあり、すっかりハイキング道だった。但し周囲は人工林のため、展望は無かった。易しい登山道を登るうちに、周囲は自然林に替わってきた。木々は葉を落としており、おかげで木々を通して富士山の姿が眺められた。富士山を眺められるポイントも何カ所かあり、休暇村からのコースが合流する位置では駿河湾も眺められた。1059mピークを過ぎると登山道の傾斜が増してきたが、易しいコースであることに変わりなかった。とうとう易しいままに長者ヶ岳の山頂に着いた。山頂は開けており、休めるように幾つかベンチが置かれていた。そのそばに三等三角点(点名・熊平)を見た。その長者ヶ岳の山頂が素晴らしい富士山の展望台だった。足下には田貫湖が見えており、まさに絵に描いたような風景だった。次に南隣の天子ヶ岳へと向かった。長者ヶ岳までのコースには点々と標識があったのだが、天子ヶ岳へのコースは赤テープを見るだけだった。始めは緩やかな下り坂で、途中からやや急坂下りとなった。鞍部までは130mほどの下りだった。その鞍部で漸く標識が現れて、山梨県の上佐野に至るコースが分岐した。そこより天子ヶ岳へと130mほど登り返す。その上り坂はやや急坂が続き、目印を追って登った。長者ヶ岳を離れてからずっと樹林に切れ目がなく、ほぼ展望の無い尾根歩きだった。それがとうとう天子ヶ岳の山頂まで続いた。山頂も単に樹林帯が広がるだけで、富士山をすっきりと見る所は無かった。また三角点の無い山頂でもあった。その山頂を眺めると、すぐに長者ヶ岳へと引き返した。鞍部へと下って登り返す。長者ヶ岳の山頂に戻ってくると、ちょうど昼の時間帯になっていたので、少し賑わっていた。それでも平日とあって10人までだった。富士山を見ると、山頂に少し雲がかかっていた。山頂で30分ほど過ごすと、下山は引き続き往路を戻った。始めは木々の間から富士山を常に見ながらの下りで、冬ならではの特典と言えそうだった。休暇村へのコースが分岐する地点を過ぎると人工林が増えてきて、富士の眺めは消えた。この下山では登山口が近づいた位置で、往路では見落としていた三角点を確認した。道そばの分かり易い所にあり、四等三角点(点名・田貫湖)だった。もうその当たりはごく緩やかな道になっており、すっかりハイキング気分で登山口に戻ってきた。富士山には雲がかかっていたが、快晴の空は続いていた。 (2022/11記) |
| <登山日> | 2024年12月6日 | 9:11田貫湖駐車場スタート/9:13登山口/9:25北バンガローコース合流/9:53休暇村コース合流/10:44〜57長者ヶ岳/11:19上佐野コース合流点/11:36〜44天子ヶ岳/12:00上佐野コース合流点/12:26〜52長者ヶ岳/13:34〜38休暇村コース合流点/14:02北バンガローコース合流点/14:08四等三角点/14:14登山口/14:14駐車場エンド。 | |
| (天気) | 快晴。上空に雲は無し。長者ヶ岳の気温は7℃。風は僅かにあり冷たかった。視界は十分に澄んでいた。天子ヶ岳の気温は9℃、二度目の長者ヶ岳は8℃だった。快晴は終日続いた。 | ||
| << Photo Album 2024/12/06 >> |
|---|
![]()