TAJIHM の 兵庫の山めぐり <静岡県の山> 
 
越前岳    えちぜんだけ 1504.2m 裾野市・富士市(静岡県)
黒岳    くろだけ 1086.5m 裾野市(静岡県)
 
1/2.5万地図 : 愛鷹山/印野
 
【2021年4月】 2021-65(TAJI&HM)
 
   裾野市大野原より  2021 / 4

 愛鷹山系は富士山の南側にあり海岸線にも近いため、東海道新幹線の車窓からその姿は良く目にしていた。その愛鷹山系の最高峰、越前岳を目指したのは2021年4月21日のこと。丹沢登山を終えた翌日だった。前夜は御殿場市内のホテルまで移動しており、そのホテルを離れたのは8時前だった。前日に続いて空は快晴で、空気が爽やかだった。ナビを黒岳の南麓辺りにセットして西へと走って行くと、右手には富士山が眺められて、その姿は雄大の言葉がぴったりだった。主に国道469号線を走って須川地区に入ると、国道はくねくねとした上り坂になった。その途中で愛鷹山登山道の標識が現れて、そこから始まる林道に入った。その林道を1kmほど走ったとき、広い駐車場が現れた。そのそばが「山神社入口」の名が付く登山口で、駐車場には既に10台ほどの車が止まっていた。その駐車場の片隅には簡易トイレも置かれていた。準備を済ませると登山口に入って、登山道のままに登って行った。その様子は下の写真帳をご覧いただきたい。始めは植林地の中を歩き、自然林に替わるとまだ花を付けているヤマザクラやコバノミツバツツジを見るようになった。少し計算違いだったのは尾根が近づいて愛鷹山荘に着いたときで、そこの水場は涸れており水は流れていなかった。その水場でペットボトル1本分の水を確保したかったのだが残念だった。尾根に着くとそこが富士見峠だった。左に向かえば黒岳で、右は越前岳だった。先に黒岳に向かった。峠の位置で標高は1000mあり、黒岳との差は100mも無かった。やや急坂を登って平坦部に出ると、そこに展望広場があり名の通りに富士山が眺められたが、広々と眺められるとまでは言えなかった。前方にピークが見えていたがそれは山頂では無く、山頂へはその先で右手に分かれた小径を歩くことになった。標識に導かれて、迷わず黒岳の山頂に立った。そこは先ほどの展望広場よりもずっと素晴らしい富士の展望台で、裾野まできれいに眺められた。快晴の下で富士山を眺めるのは気持ちの良いものだった。富士見峠に戻って来ると、いよいよ越前岳に向かった。峠との標高差は500mだった。登山コースはよほど歩かれたのか、抉れている所が多くあり、そのそばにサブコースが出来ていた。そのサブコースを歩くことが多かった。そのため登山道をのんびり歩く感じではなく、目印テープに注意を払いながらと言った感じで登ることが多かった。尾根としては緩むことはなく、上り坂でずっと続いた。右手側が富士山となるのだが、樹林に切れ目はほぼ無かった。富士を見ながら登ることをイメージしていたのだが、少々裏切られた格好になった。ただ新緑の前とあって木々は裸木の姿だったので、木々の隙間からは富士の姿は見えていた。むしろ左手、位牌岳をピークとする南向かいの尾根をすっきりと眺めることがあった。峠から1時間ほど歩いて富士見台に着くと、そこも木々の生長で富士の姿は僅かに覗くだけだった。そこより更に20分ほど歩いて越前岳の山頂に到着した。それまでは数人を見ただけだったが、山頂は賑わっていた。ほとんどの人が十里木コースで登って来たようだった。その山頂は開けており展望もあったが、それは南から西にかけての展望で、肝心の富士山は富士見台と同様に頂の部分を見るだけだった。そこに着いて思ったことは、黒岳を登っていて良かったと言うことだった。山頂で早めの昼食を済ませると下山に移った。ガイド本ではそこからは南へと向かって呼子岳に立ち、後は谷筋に下りて林道で駐車地点に戻るコースが紹介されていたが、この日のうちに帰る予定をしていたため早く下山したく、往路の東尾根を引き返すことにした。歩いてきた道を引き返すだけなので、気分的には楽だった。この下山では10人ほどのハイカーとすれ違ったので、このコースも人気のコースではあるようだった。ほぼ下る一方だったので、往路では富士見峠から山頂までは1時間半ほどかかっていたが、下山は1時間少々だった。更に25分で登山口に戻ってきた。まだ13時前だった。おかげで途中で夕食をとったりしても20時までには姫路の自宅に戻って来ることが出来た。
(2021/8記)
<登山日> 2021年4月21日 8:03山神社登山口駐車場スタート/8:44富士見峠/9:03〜10黒岳/9:26富士見峠/9:51〜58鋸岳展望台/10:33富士見台/10:51〜11:13越前岳/11:32富士見台/12:17富士見峠/12:42登山口駐車場エンド。
(天気) 快晴。富士山の上に僅かに雲を見るだけで、上空には雲は全く見なかった。気温は始め16℃だったが、黒岳山頂では20℃、越前岳では22℃まで上がっていた。風は僅かに吹くのみ。空気はひんやりして快かった。視界は遠方こそ少しうっすらとしていたが、悪くはなかった。下山を終えたときは上空にも少し雲を見たが、快晴に変わりなし。
<< Photo Album 2021/04/21 >>
国道469号線を走って須川地区に近づくと、前方に越前岳が眺められた 北を見ると富士山が大きかった
駐車場に着くと、奥に簡易型のトイレを見た 駐車場に「愛鷹登山道案内図」を見た 登山道の入口には「山神社入口」の標識があった
その標識を間近で見る 登山道に入った すぐに現れた祠が山神社と思われた
植林地の中を登って行く 周囲は自然林に変わってきた 新緑の木を見上げた
小石のゴロゴロしている所があった スミレをよく見かけた 易しい道を歩く
ハシゴを登ることがあった 南に展望が現れた 愛鷹山荘が現れた ここの水場は枯れていた
愛鷹山荘を過ぎれば、尾根は近かった 富士見峠に着いた 南西に向かえば越前岳だった 黒岳を目指すべく、右手となる北東の方向に向かった
上り坂に入って木の根が這う所を通った 古びた階段を登る 70mほど登ると、尾根は一気に緩んだ
展望広場が現れた そこに立つと、富士山がもぞまれた 但し、木々が見える範囲を狭めていた
登山道が二手に分かれた 右手が山頂への道だった 前方に黒岳山頂が見えてきた 緩やかに下って緩やかに登り返す

(←)
黒岳山頂は広々と
していた

 (→)
  三等三角点(点名
  ・須山村)を見る

黒岳も富士山の
好展望台だった

先ほどの展望広
場よりも良かっ


富士山を大きく見

山頂を後にして、歩いてきた道を引き返した 杉の巨木を見上げた 天然記念物になっていた 斜面を下って富士見峠に近づいた
富士見峠に戻ってきた 富士見峠の標識を見る 富士見峠からは越前岳に向かった
尾根道から富士山の展望を期待していたのだが、木々の隙間からチラリと見るだけだった 登山道は抉れている所もあり、歩き易いとは言えなかった 歩き難い所はサブコースが出来ていたが、はっきりしない所もあり、目印テープを追って歩いた
鋸岳展望台が現れた 展望台からは鋸岳でなく位牌岳も眺められた 登りを続ける 尾根に急傾斜となる所は無かった

(←)
但し、しっかり登
る感となる所はあ
った

 (→)
  先ほどの展望台よ
  りもすっきりと眺
  められる所が現れ
  た
富士見台に着いた そこは富士山の展望台だったが 木々の生長で、富士山の見え方は狭まっていた 前方に越前岳の山頂が見えてきた
岩の多い所を登る 山頂が近づくと、登山道は緩やかになった 越前岳の山頂に着いた 山頂は賑わっていた

(←)
山頂を広く眺めた

 (→)
  富士山は山頂部し
  か見えなかった
山頂の三角点は二等三角点(点名・印野村)だった 富士山の左手に見えていたのは南アルプスだった

(←)
南アルプスの上河
内岳と聖岳を大き
く見る

 (→)
  同じく赤石岳と荒
  川三山を大きく見
  る

南の方向は広く眺
められたが、この
日の視界はうっす
らとしていた
越前岳の山名標識を見る 山頂から位牌岳を見る 下山は往路を戻った
この下山では富士山の展望を探った 富士見台の手前に富士見台よりも良く見える所があった 富士見台を過ぎると、下ることに専念した
抉れた所を通る 富士見峠が近づくと、植林地を通った 富士見峠に戻ってきた
山神社への道に入って、コバノミツバツツジを見る 愛鷹山荘が見えてきた 新緑の木の下を通る
石のゴロゴロとした所を下った 植林地を下る 登山口は近かった 登山口に戻って来た