TAJIHM の 兵庫の山めぐり <三重県の山
 
白猪山    しらいさん 819.4m 松阪市(三重県)
 
1/2.5万地図 : 大河内・横野
 
【2017年8月】 2017-80(TAJI&HM)
 
   多気町波多瀬より  2017 / 8

 白猪山は三重県中部、松阪市街の南西に位置するが、この山を登ったのは2017年8月のお盆休暇だった。但しこの山を目指して三重県に出かけたのではなく、目的は鈴鹿の山だった。余裕を持って登ろうと、前夜は四日市市内に宿泊とした。その前日ではこの日は晴れが予想されていたのだが、朝の四日市市の空はすっかり曇り空で、しかも黒い雲だった。鈴鹿の山はと見ると、その黒い雲に隠されていた。それでもすぐに天気は回復するだろうと楽観視して鈴鹿の山に向かったのだが、菰野町に入る頃には小雨となり、鈴鹿スカイラインに入る頃には大雨になっていた。これでは暫くは天気は良くならないだろうと思えて、鈴鹿の山は諦めることにした。そしてガイドブックの「新分県登山ガイド三重県の山」を開いて三重県中部辺りの手頃な山から選んだのが白猪山だった。すぐに移動を開始し、四日市ICより東名阪自動車道に入った。渋滞はしていたものの鈴鹿ICを過ぎるとスムーズに走れるようになった。伊勢自動車道に入る頃には雨は止んでおり、西の山並みがすっきりと望めた。これなら白猪山は晴れの中で登るのではと思えた。松阪ICで降りると後はナビに従って走り、大石町に入った。程なく白猪山の登山標識が現れたので、それに従って枝道に入った。すぐに大きな案内図の前に出たので、それをじっくり見ると、どうも白猪山にはけっこう登山コースがあるようだった。その登山コースの中から選んだのが夏明コースだった。もう11時が迫っていたこともあり、一番簡単に登れそうに思えて選んだものである。その夏明コースの登山口を目指したのだが、夏明地区は細い道ばかりで迷路のようになっており、適当に走ると国道に戻ってしまった。改めて北へと走って高みを目指すと、うまく夏明コースの登山口が現れて一安心だった。その先に駐車場があり、すんなりと車を止めることが出来た。そこからのハイキングの様子は下の写真帳をご覧いただきたい。このコースは多くの人に歩かれているのかコンクリート舗装されており、標識も的確に付いていた。但しずっと樹林に囲まれての登りで、展望は現れなかった。助かったのはこの日の気温が低めだったことで、樹林帯の気温は24℃ほどだった。おかげでバテ気味にならずに登って行けた。山頂が近づくと石尊大権現が現れてそこに立ち寄ったが、コンクリート舗装は参道としての意味合いがあったのかと思えた。その石尊大権現の先で樹林帯を抜け出した。上空は登り始めたときは雲の多い空だったが、青空が広がって晴れた空に変わっていた。近くに二の峰と呼ばれる小さなピークがあり、そこは芝地になっていた。ちょっと立ち寄って見るとまずまずの展望地で、南の方向が眺められた。その二の峰で昼休憩をしようかと思ったが、木陰が無いためすぐに山頂を目指した。また樹林帯に入り、再び抜け出すと緩やかな斜面が広がる風景となった。前方のピークが山頂ではなく、右手の方向が緩やかな上り坂になっていた。そちらに休まず歩くと、開けたピークに着いた。そこが山頂だった。山頂は先ほどの二の峰よりも展望があって南の風景だけでなく北には鈴鹿の山並みも眺められた。どうやら鈴鹿の雨は止んでいるようだった。展望がある上に木陰もあって休むには良い所だった。しかも涼しいばかりの風もあり、夏場には何とも贅沢な気分になれた。白猪山に登って良かったと言うのが正直な気持ちで、昼食をとったり展望を楽しんだりと、40分ほど山頂で過ごした。そして下山はすんなりと登ってきた夏明コースを引き返した。その下山ではコース途中で沢に通じる小径に入った。往路で気になっていた小径だったが、沢に出てみると小ぶりな滝に出会った。おかげで暫し滝を眺めて涼味を味わうことが出来た。
(2017/9記)(2020/4改訂)
<登山日> 2017年8月12日 11:17夏明登山口駐車場よりスタート/11:42不動小屋/12:00不動祠/12:20二の峰/12:35〜13:14山頂/13:42滝/13:49不動小屋/14:10エンド。
(天気) 雨上がりで始めは曇り空に近かったが、徐々に青空が増えてきて陽射しを受けるようになった。山頂では晴れと呼べる空になっており、雲は空の半分ほどになっていた。山頂の気温は25℃で、涼しい風があって快かった。視界はまずまず良かった。登山口に戻っても気温は27℃ほどだった。
<< Photo Album 2017/08/12 >>
国道166号線を走っていると登山口標識が現れた 標識に従って枝道に入ると、すぐに案内板が現れた 最短コースと思える夏明コースを登ることにした

夏明地区に入る
と登山口標識を
見た

標識のそばから南
の方向を見た

目の前は茶畑だっ

上の写真に写る車道を進むと、すぐに駐車場が現れた 車道を北へと歩き始めた サルスベリの花を見た

 夏明配水池の前を
 通った

 右手に細い道が分
 かれると、そちら
 に入った その細
 い道が山頂へと続
 く登山道だった
登山道に入ると、山頂まで2.1kmの標識を見た 周囲は植林地が主体だった 堰堤のそばを通った
沢は左手に移って間近を流れていた 沢の一部が滝のようになっていた 登山道はずっとコンクリート舗装されていた
前方に現れたのは不動小屋だった 植林地の中をコンクリート道は戸津板 道そばで動いていたのはマムシだった
近道コースが分かれたが、往路は本道を歩いた 近道コースに合流すると、近くに祠を見た 登山道の傾斜が増してきたが、コンクリート舗装だった

 植林地の中に大き
 な岩を見た

 左手に石段が現れ
 た 石尊大権現へ
 の道だった
石段を登って石尊大権現の前に立った 石尊大権現を離れると、その先は開けており小ピーク
が現れた ピークまで芝地が広がっていた
小ピークに寄り道した そこは「二の峰」と呼ばれる
730mピークで、ちょっとした展望地だった
二の峰から望めたのは南の方向で、遠く渡会山地が眺められた 左の写真の右部に写る櫛田川の蛇行風景を大きく見る
二の峰を離れて山頂へと向かった また樹林帯へと入った 山頂が近づいて、前方が開けてきた

 芝地の広がる風景
 が現れたが、その
 先が山頂では無か
 った

 右手の方向が幾分
 高くなっており、
 そちらが山頂だっ
 た

 展望図があったが、
 役にたつとは思えな
 かった


   白猪山の山頂に着い
   た まずまず開けた
   山頂だった
 
二等三角点(点名・白猪山)を見る 北東に見えていたのは堀坂山だった 北には矢頭山も望めた
展望が一番良かったのは南の方向で、度会山地が一望だった の写真に写る七洞岳を大きく見る

 上の写真に写る国
 見岩の辺りを大き
 く見る

   南西方向を見ると
   少し木立に邪魔さ
   れるものの鋭い姿
   の山が見えていた
どうやら局ヶ岳と思えた 北にはうっすらと鈴鹿の山並みが望めた 下山は往路を引き返した

 芝地の広場を下っ
 て行く

 石尊大権現が近く
 なった
石尊大権現の前を通って石段を下った コンクリート道に入って、下山を続けた 不動祠のそばから近道コースに入った
近道はごく普通の土道コースだった 本堂に合流すると、またコンクリート道歩きだった コース途中で沢方向への小径が現れたので入ることに
した
小さな滝の前に出た 暫し涼味を味わった 不動小屋まで戻ってきた 前方に林道が見えてきた
夏明配水池まで戻ってきた 配水池のそばから南に見えていたのは烏岳だった 駐車場が目の前となった