TAJIHM の 兵庫の山めぐり <鈴鹿の山
 
御在所岳   ございしょだけ 1209.4m 甲賀市(滋賀県)
菰野町(三重県)
 
1/2.5万地図 : 御在所山
 
【2017年8月】 No.2 2017-81(TAJI&HM)
 
   菰野町神森より  2017 / 8

 25年ぶりに御在所岳を登ろうと向かったのは、2017年8月のお盆休暇だった。せっかくの連続休暇なのでもっと高峰のある山域に向かいたかったのだが、どうもそちらの天気は良くないようで、それなら晴れが期待出来そうな鈴鹿山系に向かうことにした。そして決めたのが8月12、13日と現地二日の行程で、どちらの日も晴れの予想だった。鈴鹿の山なら当日出発でも良かったのだが、楽な日程を組んで前泊で望んだ。そして初日となる12日は御在所岳に向かうことにした。
 その12日の朝は曇り空で迎えた。それも黒い雲で、鈴鹿の山はと見るとその黒い雲に隠されていた。それでも晴れの予想を信じて御在所岳に向かった。ところが菰野町に入る頃には小雨が降り出し、鈴鹿スカイラインに入った頃には大雨になっていた。それでも駐車場で待機するつもりで進んだところ、途中でゲートが閉められていた。どうやらその先に災害地があっての措置のようだった。この日に予定していた御在所岳のコースは中道コースで、ゲートの位置からだと登山口までまだまだ距離があった。こうなるとこの日はすっぱりと御在所岳は諦めて、晴れの期待出来る三重県中部へと移動した。そして急きょのことながら白猪山の登山に切り替えた。この予定変更は正解で、晴れの中で白猪山登山を楽しめた。その白猪山の頂上から北を見ると、鈴鹿の山並みがうっすらと眺められた。明日も晴れが期待出来そうだった。
 翌13日は日曜日。四日市市街から西を見ると、鈴鹿の山並みがはっきりと見えていた。改めて御在所岳を目指してホテルを出発した。鈴鹿スカイラインは通行止め区間があるので、湯の山温泉街を抜けると、その先から始まった林道を走って中道コースに近づいた。鈴鹿スカイラインに接する位置まで来ると広い駐車場が現れたのだが、何と駐車場はほぼ満車状態になっていた。お盆休みと日曜日が重なって多くのハイカーが来ているようだった。何とか一台分の駐車スペースを見つけて車を止めた。向かうは中道コースで、鈴鹿スカイラインに出ると西へと歩いた。すぐに右手に登山道が現れて、そこに「中登山道口」と標識が立っていた。後はただひたすら登山道を登って行くだけだった。樹林帯の気温は25℃と高くは無かったが、蒸し暑さがあって登るほどに大汗になってきた。このコースは岩場の多いコースで所々で展望が現れて、これから向かう御在所岳の東面側が眺められた。まだまだ見上げる高さだった。岩場の展望地が現れると、頭上をロープウェイが通っていた。その岩場で小休止をとってロープウェイを眺めていると、数分に1台の割合で運行されていた。登山を再開すると岩場が増えてきた。それを越えて行くのだが、夏場の登山とあって登るほどにじわじわとバテてきた。そのため岩場が現れる度に小休止をとって登った。五合目でも六合目でも休んだが、それは疲れていたためだけでなく、岩場では涼しい風を受けたためで、その快さに暫し浸っていたかったためだった。どの休憩ポイントにも数人は休んでおり、やはりこの日のハイカーは多いようだった。岩場は展望地でもあり、鈴鹿の山並みや伊勢湾が眺められた。この日の視界は前日と同様にまずまず澄んでおり、尾根がくっきりと見えていた。コースは岩場が多い上に傾斜のきつい所もあって、八合目を過ぎる頃にはほぼバテバテになっており、何人ものハイカーに抜かれるようになっていた。何とか足を持ち上げるようにして登っていると、突然舗装路に合流した。ようやく山上公園に入ったようだった。山頂は西の方向となるので、ロープウェイ駅のある1200mピークには向かわず、舗装路を西へと歩いて行くと、すぐに前方が開けて山頂が望めた。そこまでの間は広々と開けて草地になっており、冬季はスキー場になる所だった。そこに大勢の観光客を見た。その上空はいつの間にかほぼ曇り空になっていた。まずは鞍部に建っているレストランの前に出て一休みとした。昼の時間になっていたこともあって、そこで昼食もとった。バテていた体が少しは癒えてきたので、ようやく山頂へと向かった。山頂までもリフトが通じており大勢の観光客が乗っていたが、歩いて山頂を目指す人も多くおり、その人の群れに混じって山頂へと向かった。ケーブルの下を通って緩やかな斜面に付く遊歩道を登った。山頂に着くとそこには大きな山名標柱が立っており、入れ替わり立ち替わり記念写真が撮られていた。そこに展望は無かったが、少し北の位置に琵琶湖の望める展望地があった。そちらに移動するとそこは岩場になっており、琵琶湖が見えるだけでなく北へと続く鈴鹿の山並みが一望だった。また西には雨乞岳の姿が大きかった。いっとき山頂で過ごした後、レストランの前に戻ってきた。空を見ると青空が広がろうとしていた。レストラン前で改めて休憩ををとると、下山レストランのそばから始まる一ノ谷新道を下ることにした。このコースは始めのうちは南東方向に展望があり、伊勢湾が眺められた。程なく樹林帯に入ると、後はずっと樹林帯の中を下ることになり、中道コースのようにときおり展望が現れるようなことは無かった。コースはけっこう急斜面で、木に掴まって下る所もあって易しいコースとは言えなかった。途中で現れた標識には「中級者以上」と記されていた。あまり風を受けないとあって、すぐに大汗になってしまった。このコースを歩く人は少ないのか数人とすれ違っただけで、ひたすら静かなコースだった。休み休み下って高度を下げて行くと、下の方から車の音が良く聞こえるようになった。どうやら鈴鹿スカイラインの通行止めは解除されたようだった。登山口に着くとそこには一ノ谷茶屋が建っていた。そこまで山上公園から一時間半かかっていた。車道に出て東へと向かうと、すぐに中道コースの登山口に出会った、おかげで車道歩きを数分するだけで駐車場に戻って来ることが出来た。山頂では雲の広がる空だったが、すっかり快晴の空に変わっていた。この後は姫路へと戻るだけだったが、東名阪自動車道に入る前に湯の山温泉街の手前にあるホテルウェルネス鈴鹿路に立ち寄って、そこで汗を流した。そしてさっぱりしたところでおもむろに帰路に就いた。
(2017/10記)(2020/4改訂)
<登山日> 2017年8月13日 9:20中道コース登山口の近くにある駐車場よりスタート/9:23中道コース登山口/10:19五合目/10:54七合目/11:42車道に出る/11:55〜12:14レストラン前広場/12:26〜12:55山頂/13:05〜32レストラン前広場/13:52鷹見岩/15:04一ノ谷新道登山口/15:08エンド。
(天気) 晴れと言っても雲の多い空だった。樹林帯の気温は25℃。開けた所では涼しい風を受けた。山上に出たときは、ほぼ曇り空になっていた。山頂の気温は26℃で、涼しい風あり。但し吹いたり止んだりだった。風が止まると蒸し暑かった。山上で過ごすうちに少しずつ青空が見られるようになった。視界は良かった。下山を終えたときは快晴になっていた。
<< Photo Album 2017/08/13 >>
注射場はほぼ満車状態だった 鈴鹿スカイラインは通行止めとあって進入禁止だった 車を見ない鈴鹿スカイラインに入って西へと歩いた
御在所岳の山頂がすっきりと見えていた すぐに右手に中道コースの登山口が現れた 中道コースの登山口標識を見る
登山道はやや急坂で始まった 堀割状に抉れた所を登って行く なぜかコースを外れてしまい、尾根方向へと修正した

 登山道に戻ると、
 そこは展望があっ
 て御在所岳の東面
 側が眺められた

 また堀割状の所を
 通った
巻き道のようになった所を通った ロープウェイが通る下で一休みとした 岩が目立つようになってきた
有名な「おばれ石」のそばを通った 四合目だった 樹林を通ることもあったが 岩場の登りが多かった

 五合目でも休憩と
 した まだまだ山
 頂は遠かった


   南を見ると鎌ヶ岳
   の姿が大きかった
五合目を離れて先へと進む また岩場を越えて行く 木の根が這う所を通った
六合目に着くと、その先はキレットになっていた 鞍部へとロープを伝って岩場を下った 鞍部に着いて下ってきた岩尾根を振り返った
後は山頂へと上り坂が続くことになる 階段を登った 七合目を通過した 標高1000m地点だった
前方を見上げると岩峰が見えた そこが八合目だった 樹林に囲まれているが、岩の多い道だった 鉄ハシゴを登った
岩峰の八合目に着いた 標高1111mだった 八合目を過ぎると、岩の多い巻き道となった 足下に新名神道の工事現場が見えていた

 展望は良く、伊
 勢湾までが一望
 だった


  上の写真の左手を
  見る 鈴鹿山脈北
  部の山並みだった
ササに囲まれた急坂を登った 突然、広い道に合流した ロープウェイからの道だった 軽装の観光客に混じることになった 小さな子供もいた

 山頂方向に向かっ
 て舗装路を歩いて
 行く


   前方に御在所岳山
   頂が見えてきた

 山頂の全姿が見え
 てくると、その間
 はスキー場になっ
 ていた 空はほぼ
 曇り空に変わって
 いた

 鞍部に立つレスト
 ランに近づいた
振り返ると1200mピークに建つロープウェイ駅が望めた レストラン前のベンチで昼休憩とした 昼休憩を終えると山頂へと向かった
小さな池のそばを通った 舗装路を歩いて山頂に近づいた 舗装路を離れて丸太の階段道に入った
丸太の階段が終わって草地の斜面を登った また階段道となった 振り返って1200mピークを眺めた

 御在所岳の山頂に
 着いた

 すっかり公園の雰
 囲気だった

 一等三角点の標識
 が目立っていた

 一等三角点(点名・
 御在所山)を見る


  近くに二つのピー
  クが見えていた
ここは三重滋賀の県境でもあった 次に御在所岳の最高点となる望湖台に向かった 望湖台は岩場のピークだった 大勢の人が集まっていた
望湖台に立つと西から北へと広がる山並みが一望だった
上の写真に写る雨乞岳を大きく見る 上の写真に写る雨御池乞岳を大きく見る 上の写真に写る釈迦ヶ岳を大きく見る

 琵琶湖がうっすら
 と眺められた


  御嶽大権現の方向
  を見る 雨乞岳の
  左手に続く山並み
  だった
望湖台から山頂方向を眺めた 望湖台を別の角度から眺めた 山頂に戻ると、すぐに鞍部のレストランへと下山を始
めた
前方が広く眺められるようになった レストランの前に戻ってきた 青空が増えてきていた
レストランのそばから始まる一ノ谷新道に入った 下り始めると、前方にに伊勢湾が眺められた 始めはごく普通に下って行けた

 コースは小さく登
 り返すことがあっ
 た

 一度、南に鎌ヶ岳
 が望めた
登山道はやや荒れ気味になってきた 東の方向が望めると、ロープウェイが通っていた 岩場の下りも現れた
この岩には「鷹見岩」の名が付いていた コースは緩むこともあったが 木に掴まりながら急斜面を下ることもあった
展望が現れて間近にロープウェイが眺められた 見晴し台が現れたが、展望は悪かった 木の根が這う所を下った
小さく登り返すことがあった 変わった岩のそばを通った まったけ岩だった 木の根がむき出しの尾根下りが続いた
ふもとが近づいて古びた建物が現れた 鈴鹿スカイラインが見えてきた 一ノ谷新道の登山口に下り着いた
鈴鹿スカイラインを歩き始めると、すぐに中道コース
登山口のそばを通った
駐車場に戻って来た 車は半分ほどに減っていた 駐車場から御在所岳を眺めると、その上空はすっかり
快晴になっていた