2024.09.02
   更新








北関東・尾瀬・日光の山 TOPへ 
山   名 標  高 コ  メ  ン  ト 三角点 1/2.5万 回数
 日光白根山  2578  m  北関東以北では最高峰。一等高いその姿は周囲の山を睥睨していかのようだった。 二等  男体山 1
 男体山  2486  m  二荒山神社からの表参道は、登るほどに足下に中禅寺湖が広がった。 一等  男体山 1
 燧ヶ岳  2356  m     二等  燧ヶ岳 2
 至仏山  2228.0m  尾瀬の名峰はその山頂展望も一級品だった。尾瀬ヶ原はもちろん上信越の山並みが一望だった。 二等  至仏山 1
 武尊山  2158.0m  紅葉期に武尊牧場から登った。山頂のことよりも尾根のブナ林の美しさが印象的だった。 一等  鎌田 1
 皇海山  2143.6m  遠くから見るその姿はマッコウクジラの頭のよう。不動沢コースは適度な登り易さだった。 二等  皇海山 1
 三本槍岳  1916.9m  那須岳の最高峰。山容はなだらかで、高原ハイキングの雰囲気で山頂に立てた。 一等  那須岳 1
 茶臼岳 (那須岳)  1915  m  那須岳は尾根の総称だが、主峰となればこの茶臼岳か。火山の姿が他の山を圧倒していた。  四等  那須岳 1
 朝日岳  1896  m  那須岳の中では一番ピラミダルな山容をしている。岩尾根だが登るのはけっこう楽だった。 なし  那須岳 1
 黒檜山  1827.7m  五月の赤城山は行楽客で大賑わいだった。山頂は子供連れハイカーに占拠されていた。 三等  赤城山 1
 鳴虫山  1103.6m  日光市街に隣接する山で、山頂からは日光連山を間近に眺められた。 二等  日光南部 1
 筑波山   877  m  筑波山神社から辿る道はいにしえの道だった。ただ山上の賑わいは観光地だった。 一等  筑波 2
 古賀志山   582.6m  森林公園から気楽にハイキングが楽しめた。御嶽山からは日光連山が眺められた。 二等  大谷 1
 難台山   552.8m  愛宕山からの縦走コースとして歩きたい。この難台山が尾根の主峰で、落ち着きのある山頂だった。 三等  加波山 1
 吾国山   518.2m  福間駅から穏やかな山容が眺められる。山頂に建つのは田上神社で、筑波山まで一望だった。 一等  加波山 1
 愛宕山   293  m  岩間駅から手頃なハイキングとして楽しめた。山頂は愛宕神社と飯縄神社が占めていた。 なし  加波山 1

上信越の山 TOPへ
山   名 標  高 コ  メ  ン  ト 三角点 1/2.5万 回数
 前掛山 【浅間山内輪山】  2524  m  浅間山の火口までは500mほどの距離だった。もう十分に浅間山を登った思いになれた。 なし  浅間山 1
 火打山  2461.7m   三等  湯川内 1
 妙高山  2454  m   一等  妙高山 1
 四阿山  2354  m  ダケカンバの美しい林を抜けて山頂へと向かった。緑に包まれたその姿は優美さの一言だった。 二等  四阿山 1
 高妻山  2353.0m  この端正な山に、戸隠牧場からの長い道のりを経て辿り着く喜びはひとしおだった。 二等  高妻山 1
 乙妻山  2318  m  高妻山が岩場の山頂なら、こちらは笹地がとりまき対照的な雰囲気だった。 なし  高妻山 1
 草津白根山  2171  m  湯釜を持つ白根山と緑濃い本白根山。草津白根山は好対照の風景を持っていた。 なし  上野草津 1
 苗場山  2145.2m   一等  苗場山 1
 平ヶ岳  2141  m  錦秋の尾根を登って見えた山頂は、はるけき彼方だった。充実感を味わうならこの山が最適では。 二等  平ヶ岳 1
 大日岳  2128  m  飯豊連峰の最高峰。 なし  飯豊山 1
 飯豊山  2105.2m   一等  飯豊山 1
 黒姫山  2053  m   なし  信濃柏原 1
 仙ノ倉岳  2026.3m   二等  三国峠 1
 越後駒ヶ岳  2002.7m  越後三山の盟主。遠くから見るその姿は日本アルプスの山を連想させる迫力があった。 一等  八海山 1
 平標山  1983.8m   三等  三国峠 1
 谷川岳 (オキノ耳)  1977  m  五月の谷川岳は雪深かかったが、その山頂は素晴らしい山岳風景で迎えてくれた。 なし  茂倉岳 1
 巻機山  1967  m   なし  巻機山 1
 雨飾山  1963.3m   二等  雨飾山 1
 飯縄山(飯綱山)  1947.3m   二等  若槻 1
 浅間隠山  1756.7m  ごく気楽に山頂に立つと眼前に浅間山が聳えていた。ファミリー向けの楽しい山だった。 二等  浅間隠山 1
 米山   992.5m   一等  柿崎 1
 弥彦山   634  m  山上までロープウェイで上がれる山だが、弥彦神社から山頂まで易しい登山道が通じていた。 なし  弥彦 1

奥秩父・多摩・南関東の山 TOPへ
山   名 標  高 コ  メ  ン  ト 三角点 1/2.5万 回数
 富士山  3776  m  尋常でない数の人が登る夏の富士だが、その人たちを包み込む大きさはまさに日本一の山だった。 二等  富士山 1
 金峰山  2595.0m  五丈石をアクセントにその大らかな山容は、奥秩父の山並みでは一番の存在感があった。 三等  金峰山 1
 甲武信岳  2475  m  甲州、武州、信州の三国の境に位置する山で、針葉樹の森に包まれて端正な姿を見せていた。 なし  金峰山 1
 木賊山  2468.8m  山梨県側の甲武信岳への通過点の山になっているが、甲武信岳の展望は優れていた。 三等  金峰山 1
 瑞牆山  2230.2m  奥秩父の山にあって大きさでは目立たないが、その岩峰の風貌は一番目立っている。 三等  瑞牆山 1
 大菩薩嶺  2056.9m  たおやかさと言う表現がぴったりの山。南アルプスの展望と共に秀麗な富士が望まれた。 三等  大菩薩峠 1
 雲取山  2017.1m  三峰からは樹林の続く長い道のりだった。その末にのどかな山頂が待っていた。 一等  雲取山 1
 両神山  1723.3m  神々と縁の深い両神山は、五月ともなると新緑の美しさが際だっていた。 二等  両神山 1
 蛭ヶ岳  1673  m  丹沢の最高峰。大倉尾根歩いてのコースは長かったが、丹沢の奥深さを味わえた。 なし  大山 1
 丹沢山  1567.0m  塔ノ岳を越すと、一気に静かな尾根歩きとなった。なだらかな山頂に一等三角点を見た。 一等  大山 1
 塔ノ岳  1491  m  丹沢で一番の人気の山。大倉尾根を歩くと、この塔ノ岳までが長かった。富士の展望台でもあった。 なし  大山 1
 万三郎岳  1405.6m   一等  天城山 1
 大山  1252  m  真夏に大山ケーブルを利用した。下社より本坂コースを登り、古からの人気コースを味わった。 三等  大山 1
 金時山  1212.4m   三等  関本 1
 鋸山   329.5m  久里浜からフェリーで近づくと、その姿は一目で分かるノコギリの形だった。 一等  保田 1

八ヶ岳・信州中部の山 TOPへ
山   名 標  高 コ  メ  ン  ト 三角点 1/2.5万 回数
 赤岳  2899.4m  八ヶ岳連峰の主峰。その風貌はまさに日本アルプス級で、山の楽しさが詰まっていた。 一等  八ヶ岳西部 1
 横岳  2825  m   なし  八ヶ岳西部 1
 硫黄岳  2760  m   なし  八ヶ岳西部 1
 天狗岳  2646.0m  唐沢鉱泉からの周回ルートを歩いた。東天狗岳と西天狗岳の双耳峰で、どちらの山頂も好展望だった。 なし  蓼科
 蓼科山  2530.7m  優美な風貌は女性的だが、山頂はだだっ広く岩だらけで、荒々しい風景だった。 一等  蓼科山 1
 王ヶ頭 (美ヶ原)  2034.1m   三等  山辺 1
 入笠山  1955.4m  入笠湿原の白樺林、その湿原から僅かな距離で大展望の山頂に立てる人気の山だった。 二等  信濃富士見 1
 車山 (霧ヶ峰)  1924.7m  高原散策として楽しむには最適の山。車山から蝶々深山へと歩いて霧ヶ峰の核心部を楽しんだ。 二等  霧ヶ峰 2
 守屋山  1650.6m  杖突峠からのコースを登って東峰、西峰と二つのピークに立った。どちらも素晴らしい展望地だった。 一等  辰野 1

北アルプスの山 TOPへ
山   名 標  高 コ  メ  ン  ト 三角点 1/2.5万 回数
 奥穂高岳  3190  m  北アルプスで一番人気があるのがこの山では。岩稜の山として不動の位置を占めている。 なし  穂高岳 1
 槍ヶ岳  3179.5m  北アルプスでも別格の山。山頂に立ったことで一つの目標が終わった思いだった。 二等  槍ヶ岳 1
 北穂高岳  3106  m  奥穂高岳からの岩稜歩きは、北アルプスの核心部を歩く思いだった。 なし  穂高岳 1
 乗鞍岳  3025.7m  残雪を写す美しい池にお花畑、そして3000m峰登山。夏の乗鞍岳は登山に観光に大賑わいだった。 一等  乗鞍岳 1
 立山 (大汝山)  3015  m   なし  剱岳 1
 剱岳  2999  m   なし  剱岳 1
 水晶岳  2986  m  新穂高から三日目で山頂に立った。達成感を十分に感じさせる山だった。展望も素晴らしい。 なし  薬師岳 1
 白馬岳  2932.2m   一等  白馬岳 1
 薬師岳  2926.0m   二等  薬師岳 1
 鷲羽岳  2924.4m  三俣山荘までは遠かったが、そこからは易しく山頂に立てた。山頂は360度の展望地だった。 三等  三俣蓮華岳 2
 大天井岳  2922.1m  どっしりと重みのあるその姿は、隣の常念岳の優美さと対照的であった。 三等  槍ヶ岳 1
 西穂高岳  2908.6m  独標を過ぎると俄然登山者は減り、北アルプスの核心部に近づく楽しさを味わえた。 三等  穂高岳 1
 笠ヶ岳  2897.5m  槍、穂高から少し離れて立つその姿は、菅笠を被って端正に佇んでいる。 二等  笠ヶ岳 1
 鹿島槍ヶ岳  2889.1m  後立山連峰の盟主。風格あるその姿は登高意欲をそそられる。 二等  十字峡 1
 別山  2874  m   なし  剱岳 1
 双六岳  2860.4m  北アルプスの要所に立つ山。そのなだらかな山頂でガスに包まれると心細さに襲われた。 二等  三俣蓮華岳 1
 常念岳  2857  m  遠望するその姿は優美そのもの。山頂に立つと槍、穂高の絶好の展望地だった。 なし  穂高岳 1
 三俣蓮華岳  2841.4m  水晶岳登山からの帰路に立ち寄った。三俣山荘からは短時間で登れる山だった。 三等  三俣蓮華岳 1
 黒部五郎岳  2839.6m   三等  三俣蓮華岳 1
 針ノ木岳  2820.7m   三等  黒部湖 1
 五竜岳  2814.1m  その骨太の山容は、存在感が十分にあった。八峰キレットとともに訪れたい。 三等  十字峡 1
 蓮華岳  2798.7m   二等  黒部湖 1
 燕岳  2763.0m  中房温泉から合戦小屋経由で登った。花崗岩質の山頂は意外と狭かったが、展望は抜群だった。 二等  槍ヶ岳 1
 唐松岳  2695.8m   二等  白馬町 1
 爺ヶ岳  2669.8m  三つのピークを連ねる山上は鹿島槍ヶ岳の展望台だった。雄大な眺めに目を奪われた。 三等  十字峡 1
 蝶ヶ岳  2664.3m  北からこの山へと辿り着くと、そのなだらかさに心を和まされた。 三等  穂高岳 1
 北ノ俣岳  2661.3m   三等  薬師岳 1
 餓鬼岳  2647.3m   三等  烏帽子岳 1
 霞沢岳  2645.6m  徳本峠から意外と距離があった。山頂から見る穂高の姿は一級の山岳展望はだった。 二等  上高地 1
 唐沢岳  2632.5m   三等  烏帽子岳 1
 焼岳  2455.5m  山頂付近では水蒸気が吹き上がっており、いまだ活火山であることを知らされた。 二等  焼岳 1

中央アルプス・伊那・木曽の山 TOPへ
山   名 標  高 コ  メ  ン  ト 三角点 1/2.5万 回数
 御嶽山  3063.4m   一等  御嶽山 1
 木曽駒ヶ岳  2956.0m  中央アルプスの盟主は大らかな姿で迎えてくれた。ロープウェイのおかげで大人気の山だった。 一等  木曽駒ヶ岳 2
 空木岳  2863.7m   二等  空木岳 1
 将棋頭山  2730  m  木曽駒ヶ岳からは散策気分で歩いて行けた。山頂手前に「聖職の碑」を見た。 なし  木曽駒ヶ岳 1
 経ヶ岳  2296.4m   二等  宮ノ越 1
 尾高山  2212.9m  しらびそ峠から山頂まで優しげな道が続いていた。ごく身近にシラビソの森を楽しめた。 三等  大沢岳 1
 烏帽子岳  2194.5m  天竜川河畔から眺める烏帽子の姿は、背後の中央アルプス主脈よりも目立っていた。 二等  安平路山 1
 恵那山  2191  m   一等  中津川 1
 大川入山  1908.3m  治部坂高原側から往復した。長い尾根歩きだったが、自然林を愛でながらで雰囲気は良かった。 二等  浪合 1
 鬼面山  1889.8m  地蔵峠からシラビソの尾根を登って山頂に立つと、中央アルプスが一望だった。 一等  上久堅 1
 戸倉山 (伊那富士)  1681.0m  キャンプ場からのコースを登った。この日はモヤの強い視界で、アルプス展望は楽しめなかった。 一等  市野瀬 1
 南木曽岳  1679  m   二等  南木曽岳 1
 兀岳  1636.6m  大平峠のかたわらに姿良い形で佇んでいる。山頂は恵那山の展望台だった。 三等  兀岳 1
 横岳  1574.6m  大川入山への手前で長々と平らな尾根が続くが、その尾根の小ピークが横岳だった。 三等  浪合 1
 風越山  1535.5m  その端正な姿は飯田市街から目立っている。登山道が参道の趣で続いていた。 二等  飯田 1
 夏焼山  1503.3m  大平峠を挟んで兀岳と対峙している。山頂からの展望は秀逸だった。 四等  兀岳 1
 吉田山  1450.6m  高森公園からの道はアカマツ林を通る優しげな道だった。落ち着きある山頂が快かった。 二等  安平路山 1
 高鳥谷山  1331.3m  高鳥谷神社コースを登ると、登山道は参道の趣があった。山頂は中央アルプスの展望台だった。 三等  信濃溝口 1

南アルプスの山・深南部の山 TOPへ
山   名 標  高 コ  メ  ン  ト 三角点 1/2.5万 回数
 北岳  3193  m  間ノ岳と並ぶ姿は日本第二の高峰として貫禄がある。三度目の山頂で漸く快晴の展望を楽しめた。 三等  仙丈ヶ岳 3
 間ノ岳  3189.5m  二度の登山共に北岳とセットで登った。二度目は快晴に恵まれて360度の展望を楽しめた。 三等  間ノ岳 2
 悪沢岳(東岳)  3141  m   なし  赤石岳 1
 赤石岳  3120.1m   一等  赤石岳 1
 塩見岳  3046.9m   二等  塩見岳 1
 仙丈ヶ岳  3032.9m  南アルプスの女王と呼ばれるだけに、その気品ある姿は優美さそのものだった。 二等  仙丈ヶ岳 1
 聖岳  3013  m  南アルプス最南の三千メートル峰。聖平から一歩一歩近づくのがうれしかった。 なし  赤石岳 2
 甲斐駒ヶ岳  2967  m  その白い山頂は南アルプスの中では一番目立っている。その男性的な風貌は迫力があった。 一等  甲斐駒ヶ岳 1
 観音岳  2840.4m  鳳凰三山の最高峰、中央にあって豊満な姿で存在感があった。そこは北岳の最高の展望台だった。 二等  鳳凰山 1
 上河内岳  2803.0m  聖岳と並べて見ると脇役になるが、一つの山としては重量感たっぷりの姿をしている。 二等  上河内岳 1
 アサヨ峰  2799.1m  南アルプス北部では小粒感は否めないが、栗沢山への尾根歩きが素晴らしかった。 三等  仙丈ヶ岳 1
 薬師岳  2780  m  鳳凰三山の一峰。山頂はなだらかで、岩峰群が特異な風景を作っていた。 なし  鳳凰山 1
 地蔵岳  2764  m  鳳凰三山の中では一番低いが、その山頂のオベリスクは一番目立っている。 なし  鳳凰山 1
 茶臼岳  2604  m  小粒な姿のため通過点ピークになりがちだが、快晴の日は素晴らしい展望が楽しめる。 なし  上河内岳 1
 光岳  2591.1m  光石から名付けられた光岳。そのことよりも長い道のりで辿り着く喜びが大きかった。 三等  光岳 1
 イザルヶ岳  2540  m  遠くから見ると光岳と寄り添うように並んでいる。山頂展望はこちらのほうが優っていた。 なし  光岳 1
 池口岳  2392  m  テント山行で訪れた。終始ガスの中だったが、深南部の森に包まれて充実感は十分だった。 なし  池口岳 1