TAJIHM の 兵庫の山めぐり <長野県の山 
 
守屋山    もりやさん 1650.6m 諏訪市・伊那市
(長野県)
 
1/2.5万地図 : 辰野
 
【2021年7月】 2021-121(TAJI&HM)
 
   守屋山の東峰より山頂(西峰)を望む  2021 / 7

 2021年7月の19日、20日の両日で北岳、間ノ岳の登山を楽しむと、帰りがけの駄賃として二つの山を楽しむことにした。北岳での疲れを考慮して、短時間で楽しめる山として選んだのが車山と守屋山だった。21日に車山と霧ヶ峰高原のハイキングを楽しむと、その夜は諏訪湖に近いホテルに泊まった。そして22日に守屋山へと向かった。守屋山はアルプスの大展望だけでなく、諏訪湖も一望出来る山として中部圏内では人気の山だった。ホテルを離れると国道152号線に入って伊那市へと向かった。その伊那市と諏訪市との境界にあるのが杖突峠で、峠の位置が守屋山の登山口であり広い駐車場があった。そこまで来れば山頂との標高差は450mだった。着いたときは8時50分だったが、平日ながら既に10台ほどの車が止まっていたので、やはり守屋山は人気の山のようだった。そこからはガイドブック「分県登山ガイド・長野県の山」に従っての登山であり、その様子は下の写真帳をご覧いただきたい。始めに植林帯の登りがあり、標高1350mで林道に接すると、少しだけ林道を歩いた。そして赤井沢新道に入った。それは巻き道で15分ほど歩いて水呑場山荘が建つ広場に出た。その先で守屋山の北東尾根を登ることになった。始めにシラカバをよく見かけた。尾根道はやや急坂とあって、けっこう汗をかいての登りだった。急坂が終わると左手から立石コースが合流して、そこから数分で東峰のピークに着いた。そこは好展望地で、北に諏訪湖を、北東に八ヶ岳を眺められたが、山頂となる西峰は更なる展望地のようだったので、東峰は小休止にとどめて山頂を目指した。40mほど下って鞍部に着くと、その先はだらだらとした上り坂だったので、最後のひと踏ん張りと言った感じでも無く山頂となる西峰に近づいた。山頂が目前になると樹林帯を抜け出て山小屋の前に出た。そこより先は目立つ木は無く、明るい山頂風景がその先に広がっていた。その明るい西峰に立つとなるほど東峰よりも一段と素晴らしい展望が広がっていた。残念だったのはガス雲が高峰群を隠しており、南アルプスも北アルプスも八ヶ岳も一部が覗いているだけだった。少し稜線を見せていたのは中央アルプスで、木曽駒ヶ岳が望まれた。比較的低い山の多い北側は雲が少なく、前日に登った車山ははっきり見えていた。そしてその手前は諏訪湖だった。山頂では陽射しをまともに受けることになったが、涼しい風があって暑さを我慢する感じでは無かった。それでも休憩は少し戻って山小屋のそばの木陰でとることにした。山頂で休んでいたのは50分ほど。下山はすんなりと往路を戻った。水呑場山荘まで50分、更に30分歩いて登山口だった。時間はまだ13時前だったので、さほど遅くならない時間に自宅に戻れそうだった。後は伊那ICへと国道152号線を走ったのだが、途中の高遠町では寄り道して「さくらの湯」で守屋山登山の汗を流した。
(2021/10記)
<登山日> 2021年7月22日 8:54杖突峠登山口駐車場スタート/9:34水呑場山荘/10:15東峰/10:39〜11:31西峰(山頂)/11:50〜55東峰/12:21水呑場山荘/12:54登山口駐車場エンド。
(天気) 快晴。晴天続きのためか薄い青空だった。山頂は強い陽射しで暑かったが、木陰の気温は22℃と低めで、涼しい風もあった。視界はややうっすらしており、高峰群にはガスがかかっていた。駐車場に戻って来ると、30℃を越す暑さだった。
<< Photo Album 2021/07/22 >>
杖突峠に着くと、守屋山の標識を見た 峠のそばが登山口駐車場だった 始めに林道を歩き出すと、ソーラーパネルを目にした
大きな標識が現れて、すんなりと登山道に入った 登山道の標識を見た 優しげな自然林の中を登って行く
カラ松林を見ることがあった 登山道は適度な傾斜で続いた 登山道を15分ほど登ると林道に出た
標識に従って林道を歩くことになった ほぼ平坦な林道だった 左手に赤井沢新道が分かれた
この赤井沢新道が守屋山への登山道だった この赤井沢新道は巻き道だった 左手にこれから向かう尾根が見えていた
新道はこの木橋を渡って終わることになった 林道に出るも、横切るだけだった 水呑場山荘の広場へと入った

広場を奥へと進ん


これが水呑場山荘
だった
広場の奥から登山道の続きに入った 登山道は北東尾根の道だった シラカバが並ぶそばを通った
適度な傾斜の尾根道を登って行く ここでもカラマツ林を見た 胸突坂の名が付いた急坂に入った
クサリが付けられていた 尾根が緩むと、この先で左手から立石コースが合流した 東峰のピークが見えてきた
東峰のピークに着いた 素晴らしい展望地だったが、山頂とされる西峰が更なる展望地のようだったので、すぐに西峰に向かった
この東峰も山頂とされていた 東方を離れると、鉄柵で囲まれた祠を見た それは守屋神社の奥宮で、少し離れて眺めてみた
西峰との鞍部へと下りてきた 木々の隙間から諏訪湖が眺められた 西峰へはごく緩やかな上り坂だった
ウツボグサの花を見た 西峰(山頂)の手前に山小屋を見た 山頂へと最後の登りにかかった

(←)
山頂手前に花壇が
あってヨツバヒヨ
ドリが多く咲いて
いた

 (→)
  山頂に着いた 東
  峰と違って広々と
  していた
 
西峰は山頂では無く、頂上の名だった 西峰に三角点が置かれていた 一等三角点(点名・守屋山)を見る

山頂はやはり東峰
以上の展望地だっ
た 北から北東に
かけてを眺める

八ヶ岳は雲に隠さ
れていた

南西から北西にか
けてを眺める

左は中央アルプス
で右は北アルプス
だった

こちらも雲が多か
った
中央アルプスの方向を眺めた 北アルプスで見えていたのは奥穂高辺りだった
南アルプスの方向を眺めた ほとんどの高峰は雲に隠されていた 見えていたのは北岳だけだった
休憩は山頂を離れて、山小屋のそばの木陰でとった 再び山頂に立つと賑わっていた 雲が消えて現れていたのは乗鞍岳だった
中央アルプスの空木岳を見る 50分ほどの休憩を終えて、下山は東峰へと戻った 戻る前に山小屋(ラビットハウス)を覗いてみた
なかなかに愛されている山小屋だった 緑豊かな尾根道を戻って行く 途中に元気になる木(ブナ)があることに気付いた
ご神木なのか、賽銭が置かれていた 前方に奥宮が見えてきたその先が東峰だった  東峰に戻ってきた

東峰で改めて諏訪
湖から八ヶ岳まで
の風景を眺めた
車山を大きく見る 山頂のレーダーが目立っていた 蓼科山はほぼ姿を現していた
下山へと移った 立石コースに入らないようにだけ注意した シラカバの並ぶ位置まで下りてきた

足下に広場の休憩
所が見えてきた

水呑場山荘前の広
場を抜けて行く
広場の入口に来ると、右手に向かった 小橋を渡って赤井沢新道に入った 巻き道となる新道を戻った
赤井沢新道の入口まで戻ってきた 林道に入って右手に向かった 登山口に通じる登山道に入った
登山口に戻ってきた 足下に駐車場が見えていた その駐車場へと林道を歩いて向かった