◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <北アルプスの山> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
燕岳 つばくろだけ | 2763.0m | 安曇野市・大町市(長野県) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 槍ヶ岳 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2023年9月】 | 2023-156(TAJI&HM) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
燕山荘より 2023 / 9 |
北アルプスの人気コースに燕岳登山があるが、人の多さを考えると生きたいものの実行にはなかなか移さなかった。その燕岳をはっきり意識するようになったのは、2021年夏の大怪我後のことで、いつか怪我を気にせず歩けるようになったときは燕岳を登ってみようと思うようになった。但し怪我から一年経っても漸く痛みが薄らぐ程度の回復の遅さだったため、2022年の夏は見送ることになった。そして2023年の夏となった。足はまずまずしっかり歩けるようにはなっていたが、天気と休暇を両天秤にかけるうちに8月が終わりに近づこうとしていた。その8月も下旬に入ったとき、急に4連休がとれることになった。天気を見ると長野県は快晴の予想だった。そして燕山荘の予約を見ると週末は満室だったが、金曜日は若干の空きがあった。決断は早く、すぐに燕山荘に金曜日の予約を入れた。スケジュールとしては単に燕岳のみのピストンを考えていたが、余裕を持て行動したく前泊、後泊をすることにした。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (8月31日) 自宅を離れたのは10時前。姫路の空は快晴だった。山陽道、新名神道、名神道と走って大津ICまで来ると、一宮IC辺りは工事渋滞のようだった。そこでその先は遠回りで移動することにした。新名神道、伊勢湾岸道、東海環状道と走って土岐JCTで中央道に合流した。大回りだったが時間的には予定通りで、16時過ぎには長野道の安曇野ICを下りることが出来た。安曇野の空も良く晴れており、北アルプスの山並みがくっきりと眺められた。この日はJR穂高駅に近いホテルで宿泊とした。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (9月1日) ホテルでゆっくり朝食をとり、8時前にチェックアウトをした。そしてJR穂高駅に近い無料の駐車場に車を止めた。朝の空は雲は多いものの晴れとは呼べそうで、その雲も山並みを隠すことは無かった。駅まで数分で着くと、駅前のバス停で8時25分発の中房温泉行きのバスに乗り込んだ。中房温泉まで約1時間、料金は1500円だった。終点のバス停で降車すると、登山口までは数十メートルの距離だった。登山口に入ったのは9時半過ぎのこと。メジャーコースでもあるので、そこからの登山の様子は下の写真帳をご覧いただきたい。有り難かったのは気温が24℃ほどと低めだったことで、しかもさっぱりとした空気感だった。おかげで蒸し暑さを感じることは全く無かった。登山道は急坂もあり易しく登れる言えなかったが、マイペースでゆったりと登ることが出来た。下山者とすれ違いはあったが、前日は木曜日とあって登山者は多いとは感じなかった。コースにはほぼ500メートル置きに休憩ポイントがありその都度小休止をとったので、息が上がるようなことは無かった。登るほどに上空の雲は減って青空が増えてきた。近くの尾根が見えることがあり、くっきりと眺められた。合戦小屋に着いたのは12時過ぎ。すっかり快晴の空だった。合戦小屋を過ぎると緩やかに歩くことが多くなり、また前方に燕山荘を見るようになった。その右手には燕岳も見えていた。燕山荘に着いたのは合戦小屋から1時間で、登山口からなら4時間と、休憩時間込みでほぼコースタイムで登ってきたようだった。燕山荘は北アルプスが広く眺められる好立地に建っており、どの山にもガスはかかっておらず午後も快晴が期待出来そうだった。まずは燕山荘の受付を済ませてザックを降ろした。部屋は二人ずつに仕切られており、パートナーと個室にいる感じになれたのは良かった。天気が悪ければ燕岳を登るのは翌日と考えていたのだが、快晴の空を見て数分の休憩だけですぐに燕岳へと向かった。燕岳はすっきりと全姿を見せており、距離は1kmほどだった。距離が短い上に大展望を楽しめながら歩けるとあって、人気の出る理由が良く分かった。サブザックに換えていたので足取りはいたって軽かった。前後に登山者を見るものの多いとは言えず、すれ違いも少ないためスムーズに進めた。但し燕岳は花崗岩質のため滑り易く、足下に注意が必要だった。山頂が近づくほどに奇岩風景が楽しめた。そして予定通り30分ほどで山頂到着となった。その燕岳の山頂は意外と狭く10人も立てば窮屈になりそうだったが、先着者は数人だったのでのんびりと山頂の大展望を楽しむことが出来た。先着者はすぐに山頂を離れ、後から着く人も長居をしなかったためもあり、山頂では20分ほど過ごしていた。燕山荘に戻るとすぐには小屋に入らず、今少し展望とさっぱりとした空気感を燕山荘の前で楽しんだ。この日の夕食は16時半にとったので、食後に夕焼け空を楽しめることになったが、さすがに雲が出てきて赤い夕陽を見ることは出来なかった。それでも夜は部屋の窓から満月に近い月が昇るのを楽しめた。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (9月2日) 目覚めたのは4時過ぎ。前日に燕岳を登っており、この日は改めて燕岳を登ることはせず真っ直ぐ下山することにした。予定のバスは中房温泉12時半発としたので、7時過ぎに燕山荘を離れても間に合いそうだった。そこで少し明るくなってきたとき燕山荘の前に出て御来光を拝むことにした。この日も快晴で、上空に雲は全く見られなかった。周囲の山並みもくっきりと姿を現していた。気温は低過ぎることは無く、ヤッケを着てちょうど良い感じだった。日の出は5時15分。うっすらと雲に隠されながらも朝日を眺めることが出来たのは良かった。小屋に戻ると朝食をすぐにとれることになり、6時を少し過ぎた時間に朝食を終えることが出来た。予定では7時半に小屋を離れることにしていたのだが、ぼーっとしているのも何なので予定より少し早かったが6時50分に下山開始とした。下山は楽と言えば楽だったが、下り出すとはや登って来る人とすれ違うようになった。以後は数分と開けずにすれ違うことになった。その感じで合戦小屋に着いて一休みとした。合戦小屋を離れるとすれ違う人は更に増え、ときに数十人の団体とすれ違ったのでこの日の登山者は多いようだった。それでもマナーの悪い登山者は全くおらず、すれ違いに長く足を止めるようなことは無かった。おかげでけっこうスムーズな下りと言えた。その下るうちに上空の雲は少しずつ増えて、薄晴れから薄曇りへと変わってきた。前日と同様にほぼ暑さを感じずに下れた。中間地点を過ぎるとすれ違う登山者はぐんと減って、ほぼマイペースとなった。そして10時45分に中房温泉に戻って来た。10時45分発のバスにも十分間に合う時間だった。そうなると昼前にはJR穂高駅に戻れることになり、午後がフリーになりそうだった。その午後をどうするかと思案を巡らせていたとき、別の山を登ろうとの考えが浮かんできた。そこでバスが出るまでの時間は中房温泉に入るようなことはせず、ひたすら体を休めることに専念した。 (2023/9記) |
<登山日> | 2023年9月1日 | 8:25JR穂高駅発/9:25中房温泉バス停着。//9:33中房温泉登山口スタート/10:59第三ベンチ(燕山荘との中間地点)/12:07〜24合戦小屋/13:27燕山荘着。//13:50燕山荘スタート/14:23〜43燕岳/15:16燕山荘エンド。 | |
(天気) | スタート時の空は晴れてはいたが雲は多かった。尾根の気温は24℃ほどで、涼しい中を登った。登るほどに上空は青空が広がって快晴となった。昼を回っても快晴は続いた。燕岳山頂の気温は23℃。風は涼しく、ひたすら爽やかだった。視界は十分に澄んでいた。夕方となっても周囲の山並みはくっきりと見えていた。 | ||
<登山日> | 2023年9月2日 | 6:50燕山荘スタート/7:29合戦小屋/8:16第三ベンチ/9:45中房温泉登山口エンド。//10:45中房温泉バス停発/11:50JR穂高駅着。 | |
(天気) | 快晴で朝を迎える。早朝は少し風が強かったが、次第に収まってきた。早朝の気温は14℃、出発時は16℃、合戦小屋では20℃だった。視界は良く澄んでいた。下るうちに雲が増えてきた。登山口に戻ると上空は薄晴れになっていた。気温は27℃まで上がっていた。 | ||
<< Photo Album 2023/08/31 >> |
---|
|
<< Photo Album 2023/09/01 >> |
---|
|
<< Photo Album 2023/09/02 >> |
---|