TAJIHM の 兵庫の山めぐり <南アルプスの山 
 
北岳    きただけ 3193m 南アルプス市(山梨県)
 
1/2.5万地図 : 仙丈ヶ岳
 
【2021年7月】 No.3 2021-119(TAJI&HM)
 
    中白根山の近くより  2021 / 7

 北岳山荘で目覚めたのは7月20日の未明の時間。その未明より間ノ岳登山を目指す人が何人かいたようで、小屋では3時前からゴソゴソ音が聞こえていた。そのことよりも寒さで目覚めたと言うのが正しいようだった。白根御池小屋と同様に北岳山荘はコロナ禍対策として、敷き布団はビニールに包まれており掛け布団は無かった。替わりとして寝袋持参が義務付けされており、そこで夏用の寝袋を用意していたのだが、白根御池小屋では問題なく眠れたのに北岳山荘では少し薄かったようで、肌寒さを感じて目覚めた。ちなみに部屋の気温は12℃だった。朝食は5時半。前日に北岳、間ノ岳の登山を済ませていたので、この日は北岳は通らず巻き道コースとなる二俣コースで下山を予定していた。そこで6時半頃からでも下山を始めようかと考えていたのだが、この日も朝の空は快晴で雲は見なかった。前日の間ノ岳は快晴だったのだが、北岳は山頂に立っていた午前9時頃のみガス雲がかかっており、山頂からの展望はあまり楽しんでいなかった。そこでこの日も北岳を登ることにした。北岳山荘を離れたのは5時15分のこと。宿泊者は間ノ岳を目指す人がほとんどのようで、北岳に向かう登山者は見なかった。前日の疲れはあったものの足に痛み等は無かったので、ゆっくり登ることだけを心がけて登った。早朝とあって気温が低いのも助けとなって、ほとんど休まずに登って行った。その時間帯に下ってくる人は無く、マイペースの登りだった。山頂が近づくと急斜面となったが、そこはジグザグに道が付いていたので、さほどきつさは感じなかった。山頂に着いたのは6時21分のこと。北岳山荘から1時間少々だったので、ほぼコースタイム通りだった。先着の登山者は北岳肩の小屋に泊まっていた人のようで、まだ早朝の時間帯のためか数人だった。前日と違ってこの日の北岳山頂にガスは全く無く、360度の展望を楽しめることになった。気温も12℃で空気は爽やかそのものだった。展望に関しては下の写真帳に譲るとして、すっかり満足の北岳山頂だった。後は広河原まで標高差1700m近くをひたすら下るのみ。広河原バス停14時発のバスを目指していたので、ゆっくり下っても問題は無かった。まずは北岳肩の小屋へと下った。まだすれ違う人はほとんどおらず、ゆっくりと高山植物を眺めながら下った。肩の小屋まで25分だった。小屋前で小休止をとると、次は白根御池小屋まで800m近くの下りだった。漸く登山者とすれ違うようになったが、登山者は白根御池小屋に泊まっていた人のようだった。小太郎山分岐からの下りは前日の登りでは何ともきつく感じた所だったが、やはり下りは楽だった。前日のきつさを思い出しながらマイペースで下った。下るうちに足下に白根御池が見えてきた。その背後は鳳凰三山だった。白根御池小屋まで80分だった。小屋の前でも一休みをとったが、まだ時間は9時だったので、急がずとも14時のバスには間に合いそうだった。その白根御池小屋からの下りは、前日に感じた沢風の涼しさはあまりなかったため、けっこう暑さを感じての下りとなった。それでも下りとあってさほど休憩を取らずに下ったので、広河原山荘までは1時間50分と更に予想よりも早く着くことになって、12時まで1時間近くも残っていた。これでは14時どころか12時のバスにも十分乗れそうだった。山荘前で暫く休んだ後にバスターミナルに戻って来ると、乗り合いタクシーの呼び込みに誘われた。値段もバス運賃とあまり変わらないので、バスは止めて誘われるままにタクシーに乗ることになった。そのため広河原を11時45分に離れることになり、更にタクシーはバスよりも早いとあって、芦安のバスターミナルには12時半に戻ってきた。何ともスムーズな下山だった。その芦安ではバスターミナルに立ち寄り湯があったので、一風呂浴びてから芦安を離れることにした。駐車場に戻ってザックを降ろすと、その立ち寄り湯がある白峰会館へと徒歩で向かった。
(2021/10記)
<登山日> 2021年7月20日 5:17北岳山荘前スタート/6:21〜49北岳/7:14〜20北岳肩の小屋/7:40小太郎山分岐点/7:56二股コース分岐点/8:58〜9:14白根御池小屋/10:42二股分岐点/11:05〜18広河原山荘/11:25広河原バス停エンド。
(天気) 快晴。上空に雲は無し。朝の北岳山頂の気温は12℃だった。涼し過ぎるほどの風がやや強く吹いていた。視界は良かった。下るほどに気温は上がり、広河原では30℃近くまでになっていた。
<< Photo Album 2021/07/20 >>
北岳山荘の部屋から見る4時過ぎの空だった 富士山ははっきり見えていた 4時46分、朝日が現れた
5時15分過ぎに北岳山荘を離れて尾根に出た 小屋前から北岳を仰いだ 雲一つ無かった 標識では北岳まで1時間だった
尾根からは中央アルプスの全貌が望めた
山荘越しに富士山を眺めた 北岳に向かって登山開始した 振り返って、間ノ岳を眺めた
標高2900mから登るため、ほぼ岩場登りだった 岩の上に咲くのはハハコヨモギと思えた 山頂はまだまだ高い位置だった
周囲に高山植物群を見ることがあった やはりハクサンイチゲが多いようだった 急斜面は階段を登って行く
青い花を見た オヤマノエンドウだった 吊尾根分岐点に着いた 右手は八本歯のコルへの道だった 荒々しい岩場の登りだったが、つづら折れで登るため厳しさは無かった

振り返ると、間ノ
岳がくっきりと眺
められた

朝の冷気に助けら
れて、休まず山頂
に近づいた

(←)
北岳の山頂に着い
た 1時間少々で
の到着だった

 (→)
  快晴の下で山頂の
  三等三角点を眺め
  た

北から北東にかけ
てを眺めた

上の写真に写る甲
斐駒ヶ岳を大きく
見る

同じく八ヶ岳連峰
を大きく見る

北東から南東にか
けてを眺めた

鳳凰三山の背後に
奥秩父の山並みを
見た

地蔵岳を大きく見

山頂から富士山を眺めた 南の方向となる間ノ岳の方向を眺めた

(←)
右上の写真に写る
農鳥岳の辺りを眺
めた

 (→)
  笊ヶ岳を少し大き
  く見る

(←)
塩見岳を大きく見


 (→)
  奥茶臼山を大きく
  見る
山頂の山名標識を見る 山頂からも中央アルプスが眺められた 西の方向だった

(←)
仙丈ヶ岳の左手後
方に見えたのは乗
鞍岳のようだった

 (→)
  同じく右手後方に
  は槍、穂高を見た

木曽駒ヶ岳の右手
後方にうっすら見
える高峰は、御嶽
山のようだった

甲斐駒ヶ岳の手前
に北岳肩の小屋が
見えていた
山頂での休憩を済ませると、北岳肩の小屋に向かった 少し下ると、両俣小屋へのコースが分岐した 足下に北岳肩の小屋を見る
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳の並ぶ姿を見る 北岳肩の小屋が近くなった

北岳肩の小屋まで
下りてきた

まだ7時14分だ
った

小屋から少し離れ
た位置に立って、
北岳を眺めた
下山を続けているときに、北岳を振り返った 小太郎山分岐点を目指す 分岐点までは、ほぼ緩やかな道だった
小太郎山分岐点に着いた 分岐点の位置から北岳を眺めた 次は白根御池小屋への急坂に入った
下り始めると、すぐに二股へのコースが分岐した 登ってくる登山者とよくすれ違うようになった 樹林帯を下って行く カンバダケ林を通った
下る途中で、木々の隙間から北岳を見た ハクサンフウロの花を見た 急坂下りは、登るときと比べてずいぶん楽だった
東の空に鳳凰三山を見た 足下に白根御池が見えてきた その白根御池のそばに下りてきた
白根御池小屋の前まで下りてきた まだ9時前だった 小屋での休憩を終えて下山を続ける 再び樹林帯に入った
暫くは巻き道だった 巻き道からやや急坂の下りに移った 左手に沢を見るようになった
鬱蒼とした樹林の中を下って行った 二股コースの合流点に着いて、暫しの休憩をとった 緩やかな道となって、広河原へと下りて行った
広河原山荘の前に出た 山荘前でも小休止とした 吊り橋に向かっていると渓流釣りの人を見た 吊り橋を渡るとバスターミナルは近かった
南アルプス林道の入口ゲートに戻ってきた 11時25分に広河原のバス停に戻ってきた バスを待たず、乗合タクシーで芦安に戻ることにした