◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <西播磨編> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カンカケ1178mピーク | 1178m | 宍粟市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<登頂断念> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 西河内 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【1997年2月】 No.1 | 1997-14(TAJI&HM) | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
空山より 2000 / 2 |
日名倉山からでも後山からでも東を見ると、植松山の北隣に三つのピークを並べた堂々とした山が見える。しかし地図では山名はもとより三角点も無く、中央のピークに1178mの標高点が記されているのみである。この山に登ろうと、1997年2月の大雪の後にカンカケ越からのコースを試みた。朝から雲一つ無い快晴の空が広がっていたが、千種町内は数日来の雪で道路上にも雪が見られた。千種町河内のカンカケ越に向かう林道入口に駐車して歩き始めた。その林道を歩いてカンカケ越からその南にある二つのピークを目指す予定だった。この林道コースを選んだのは、林道上の雪は少ないのではと考えてのことだったが、すぐに雪の量は多くなり、ワカンを履かないと進めなくなった。しかも新雪のためワカンを履いていても膝まで沈むようになった。雪の量も1メートルを越えていそうだった。ひたすらラッセル歩行のため、徐々に疲れ出して、カンカケ越までがけっこうな距離に感じられるようになったた。また強い陽射しも段々と応えて来た。数十メートル歩いては一息入れないと進めなくなった。最初から直登ルートを採るべきであったと途中で後悔したが後の祭りである。こうなると真っ青な青空が少々恨めしい気分だった。それに風もなく本当に暖かい日で、歩行中は暑さにまいりそうになった。また雪面の反射光がまぶしく、目が痛くなった。ただ快晴なだけに、林道の見晴らしの良い所からは、後山がその雄大さで目を和ませてくれた。最後、疲れと時間切れでカンカケ越に着くことも諦めて、カンカケ越の手前300m辺りで登山を中止した。歩き始めて3時間半ほどになっており、これではカンカケ越に着くだけで4時間はかかりそうだった。帰路は歩いて来た林道を戻ったが、所々で林道をエスケープするため、シリセードで雪面を下った。雪が柔らかすぎて少し滑り難かったが、なかなか面白いと思った。ただ新雪のためか、そのシリセードのときにかわいい雪崩が起きることがあった。 (2002/1記)(2010/7改訂)(2021/10写真改訂) |
<登山日> | 1997年2月23日 | 10:20スタート/13:45〜14:20カンカケ越の手前で断念/16:07エンド。 | |
(天気) | 雲一つ無い快晴。前日までとは違って風も無く、本当に暖かかった。歩いているときは暑いぐらいだった。明るい陽射しに雪面の反射光がまぶしかった。視界は最初はくっきりとしていたが、気温の上昇と共にモヤがかってきた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|
<< Photo Album 1997/02/23 >> | ![]() |
![]() |
|