TAJIHM の 兵庫の山めぐり <中播磨編
 
桶居山    おけすけやま 247.3m 姫路市
 
1/2.5万地図 : 加古川
 
【2002年9月】 No.2 2002-62(TAJI&HM)
 
    南向かいの尾根より  2002 / 9

 桶居山から鷹ノ巣山、高御位山へと続く山並みは、樹相こそ貧弱であるが、尾根歩きを楽しむには展望も良く、足がかりの良い岩場も多くあって面白い山域である。高御位山はオーバーユースぎみで、個人的にはあまり好きとは言えないが、この桶居山となると、訪れる人も少なくのんびりと尾根歩きを楽しめる。2002年9月中旬のまだ残暑と言える陽射しのきつい日に久々に訪れた。
 登山コースは別所新池辺りから尾根を辿ってと決めていたが、国道2号線をどの位置で離れようかと迷っているうつに、少し東に進み過ぎた位置で曲がってしまった。住宅地を抜けながら別所新池の方向を目指して、何とか新池へと続く道に入った。辺りは住宅の造成地なのかだだっ広かった。別所新池と別所中池との間にある土手に着いて、その南よりの位置に駐車とした。二つの池を限る土手を歩いて山裾に向かった。土手の道は少々草深くなっていた。最後の所に深い溝があったが、丸木橋が架かっており、それを渡った。渡った位置が山裾で、そばに尾根に向かう小径が見えたので、それを辿って行くことにした。斜め方向に登って行くと、さほど時間がかからず尾根に着いた。辺りは低木類だけで、広々とした感じだった。逆に言えば陽射しを遮ってくれるものが何も無いので、陽射しをまともに受ければ、厳しい暑さになりそうだった。ただ空には雲が多く浮かんでいたので、暑さはさほどでも無かった。また湿度は低めで、ときおり通る風に涼しさがあって助かった。尾根にははっきりとした道が続いており、また露岩地の多い尾根で、岩の上を伝って登ることもあった。周囲の木立が低いとあって、北向かいの桶居山を見ながらの登りだった。緩やかな尾根のため、徐々に高度を上げていく。気持ちの良い尾根登りだったが、次第に上空の雲が減って青空が広くなってきたのは気になるところだった。その尾根を登りきって小さなピークに立ったが、そこは桶居山とほぼ同じ高さがあり、近くに送電塔が建っていた。その送電塔の位置がちょっとした展望地になっていた。桶居山はもちろんだが、その北東には高山が、また位置を変えれば東方に高御位山が望まれた。この展望を見ながらひと休みとした。桶居山を改めて眺めると、山火事ですっかり木は焼けており、目立つような木は見えなかった。展望は良さそうだったが、ちょっと哀れな感じがしないでも無かった。展望地を離れて北へと尾根歩きを続けるが、こちらも目立った木は見られなくなった。その間に空はどんどん晴れてきて、桶居山が近づくともう陽を遮る雲は見られなくなった。小さなアップダウンが続いていたが、最後の桶居山への坂はけっこう急傾斜であった。その坂も露岩が多かったが、そこを一気に登って行った。山頂に出ると、もう全身汗みずくだった。頂上に着いたときに、思いがけず人がいて驚いたが、その登山者はすぐに下山したので、後はパートナーと二人だけになった。陽を遮るものの無い山頂は、カンカン照りの陽射しをまともに受けることになった。展望としては360度の素晴らしい所だったが、この暑さは堪らなかった。山頂では昼食こそとったが、その後も休憩を続ける気は起きず、早々と下山することにした。登って来るときは、尾根に少し風はあったのだが、下山時はそよとも吹いていなかった。ひたすら暑さを我慢しながら、登りと同じ道を戻って行った。
(2002/9記)(2010/2改訂)(2020/6改訂2)
<登山日> 2002年9月14日 11:51スタート/12:26〜32[240m]ピーク/12:54〜13:43山頂/14:08〜15[240m]ピーク/14:50エンド。
(天気) 暑い日だった。昼前は晴れてはいるものの雲の多い空で、尾根では弱いながらも風もあってしのぎ易かった。午後に入って晴れ間が広がり出す。山頂ではかんかん照りとなり、風も無くなってひたすら暑かった。
<< Photo Album 2002/09/14 >>

 送電塔の建つ展望ピ
 ークより西に高御位
 山を見る


     桶居山は間近に見え
     ていた
    

 山頂に立って南西
 から南にかけてを
 見る
     

 山頂より北東から
 南東にかけてを見
 る

 山頂より北西から
 北にかけてを見る
     
北東の高山を大きく見る 北の方向、遠くに笠形山を見る 志方城山を大きく見る