◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <北但馬編> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
有子山 (城山) | 321.3m | 豊岡市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ありこやま | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 出石 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2002年4月】 No.1 | 2002-24(TAJI&HM) | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
東床尾山より 2002 / 3 |
城下町出石を見下ろすように佇む有子山を、2002年の4月に訪れた。車は出石城跡前の駐車場に止めて、そこより歩き出した。城下町は大勢の観光客で賑わっており、ソメイヨシノの盛りは過ぎていたが、八重桜が満開だった。お城の広場ではその桜の下で花見を楽しむグループも見かけた。赤い鳥居の並ぶ石段を登って行くと、稲荷神社の前に出た。その脇より城山への登山道が始まっていた。少し登るともう観光客の喧噪は聞こえず、辺りは一気に静かな佇まいに変わった。
登山道は踏み固められており、いにしえより多くの人に歩かれていたことを示していた。そして周囲の自然林にほど良く調和していた。真っ直ぐ延びる尾根には人工物は無く、新緑の芽生えが目に優しかった。所々で満開のツツジも見かけた。尾根の傾斜はややきつい目で続いていたが、中腹を過ぎると更にきつくなってきた。但しよく踏まれている道なので、あまり滑るようなことは無かった。山頂近くに来ると、道は巻き道となり、ようやく平坦になってきた。100メートルほど西に辿ると、後は山頂に向かって最後の一登りが残るのみとなった。その山頂一帯も城跡となっており、二ノ丸、三ノ丸と思える広場を過ぎ、そして石垣の部分を登ると、山頂である本丸広場に出た。山頂はただ雑草が茂っているだけだったが、落ち着いた雰囲気があり、城跡としての静けさを十分に漂わせていた。そして素晴らしい展望が待っていた。足下に広がる出石の町並みはこぢんまりとまとまっており、いかにも城下町らしい雰囲気を醸していた。そしてその北西には豊岡平野が広がり、その彼方には来日岳も望めた。北東は間近に山が迫っており、その背後に見える形の良い山は高竜寺ヶ岳ではと思われた。西の方向を見ると、一部を木に遮られているものの、遠くに氷ノ山から妙見山、蘇武岳と続く山並みが眺められた。ただそちらはモヤが強く、はっきりとは見えていなかった。この展望を楽しむと、下山は往路と同じ道を辿って戻って行った。有子山に登ったことで、出石の町を訪れたことを実感出来たと思えたものだった。 (2005/10記)(2013/1改訂)(2020/6改訂2) |
<登山日> | 2002年4月14日 | 11:00スタート/11:29〜38山頂/12:05エンド。 | |
(天気) | 空は前日の続きのようにモヤがきつくぼんやりとしていた。手近の景色も白っぽくモヤがかっており、遠方ははっきりしていない。陽射しが強くなるとともに気温はぐんぐん上昇し、初夏のような陽気となった。但 し、湿度が低いので日陰は涼しく快かった。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|
<< Photo Album 2002/04/14 >> | ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |