![]()
| ◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <中播磨編> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 稲荷山 (鶴居城山) | 433m | 市川町 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1/2.5万地図 : 寺前 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 【2024年9月】 No.5 | 2024-165(TAJI) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 「ふれあい市川大橋」より 2024 / 9 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
| 2024年の9月は中旬を過ぎても30℃を越す日が続いていた。その天気が23日は30℃を下回る予想となっていた。そうなると是非とも秋風を味わいたくなった。但しこの日は午前中に自宅に戻る必要があった。その短い時間で楽しめる山として選んだのが市川町鶴居の城山だった。 混んだ姫路バイパスを走りたくなく、山陽道を走って播但道に入った。その播但道を市川南ICで離れると、駐車地点として予定していた南東麓の墓地に着いたのは7時20分過ぎだった。車から出ると朝の時間帯でもあったが、この秋初めてと言える爽やかさがあった。この日は南コースをピストンする予定だったが、山頂手前からは巻き道コースに入ろうと考えていた。登山口ゲートを抜けて登山道に入ると、100m毎に標識が付いているのは以前のままだったが、多少シダが増えてきているように思えた。適度な歩き易さの登山道を登って行く。何よりも爽やかな空気感の中を登れるのが良かった。その登山コースで以前と違ったのは、登山道から七種山が見えなくなっていたことだった。どうやら木々の生長で隠されてしまったようだった。予定通り山頂まで150mほどとなった辺りで巻き道コースに入ったところ、始めこそはっきりした道を歩いていたのだが、途中から道は細くなり斜面を無理やり登る感じになってしまった。どうも小径を離れてしまったようだったが、引き換えさず山頂に向かって直登した。すっかりヤブコギになってしまったが、山頂が間近になると石垣が現れた。その位置を過ぎてもまだヤブコギで、ヤブコギのまま山頂到着となった。南コースをすんなり登るべきだったと反省した。山頂はそれまでとは別天地。広く開けており、いかにも城山と言った雰囲気があった。その山頂の中央に付けられている山名標識が換わっていた。以前は「鶴居城山」だったが、「稲荷山」に変わっており、別称では「城山」だった。どうやら稲荷山と呼ぶのが正しかったようである。その山頂で爽やかな風を受けながら山頂展望を楽しんだが、山頂も木々の生長によるものか幾分見える範囲が狭まっていた。山頂で20分ほど休むと、下山は南コースを忠実に戻った。下山は入口ゲートまで30分弱だった。朝の爽やかさは続いていた。 (2024/10記) |
| <登山日> | 2024年9月23日 | 7:24墓地駐車場スタート/7:26入口ゲート/7:57巻き道コースに入る/8:11〜31山頂/8:59入口ゲート/9:01墓地駐車場エンド。 | |
| (天気) | 快晴。山頂の気温は23℃。風は僅かだったが、十分な涼しさだった。視界は澄んでいた。 | ||
| << Photo Album 2024/09/23 >> |
|---|
![]()