JR山陽線に乗って西から明石駅に近づくと、淡路島が大きく見えて来るが、その中にあって常隆寺山と妙見山の並ぶ姿がひときわ大きかった。その常隆寺山をその名前よりも「伊勢ノ森」の名前に惹かれて登ったのは1998年7月初旬の快晴の日だった。明石海峡大橋の出来た年で、この橋を渡っての初めての淡路島入りであった。
北淡町斗ノ内にて海岸道路の県道31号線を離れ、里集落に入った。淡路鳴門自動車道のそばにある溜め池の横に車を止めた。炎天下の農道を歩いて登山口と言える別の溜め池のそばまで来ると、もう相当の汗をかいていた。登山道は幅2メートル近くあり、
終始コンクリートで固められていたが、長年月整備されていないためか、けっこう荒れていた。所々イバラを含む雑草が道を塞いでいた。その常緑樹帯の薄暗い道を登って行った。風が通らず蒸し暑いこともあって、大汗と共に徐々にバテてきて歩度が鈍ってきた。また休憩回数が増えてきた。道はときに急坂になって滑り易い所もあったが、山上が近づいて漸く緩やかになってきた。道そばに色鮮やかなアジサイを見るようになった。そのアジサイを愛でながら進むと、間もなく常隆寺山オートキャンプ場に着いた。キャンプ場はもう使われていないらしく、けっこう荒れていた。そこからの遊歩道を歩いて常隆寺に着いた。落ち着きのある寺で、雰囲気は良かった。そこで飲んだ自動販売機のジュースが、バテた体には本当に助かった。寺から山頂まではほんの僅かな距離だった。山頂には小さな祠があり、周囲は植林が囲んでいた。そこまで展望はほとんど無かったが、山頂も植林が視界を塞いでいた。ただ北西側が少し開けており、そこに家島諸島が浮かぶ瀬戸内海や播州沿岸が眺められた。また足下には育波港や田園風景も覗けた。その風景よりも、山頂だけに吹いていた涼しい風が本当に有り難かった。バテもすっかり取れてきた。休憩後は少し離れた妙見山を目指して林道を歩き始めたが、炎天下の単調な林道歩きに嫌気が指して、途中で引き返した。常隆寺を通らず林道を歩いてキャンプ場まで戻ったことで、けっこう遠回りになった。キャンプ場からは、往路と同じコースで戻った。その途中で472mピークにある展望台に立ち寄った。その展望台も荒れており、雑草や潅木が繁って展望は良くなかった。展望と言えば登山口から駐車地点までの下り坂で眼前に広がった風景が本当に素晴らしかった。
棚田の向こうに瀬戸内海や播州平野が広がっており、それが緑と青のコントラストで絵のような風景になっていた。
(2002/6記)(2011/6改訂)(2021/7写真改訂) |