◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <中播磨編> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高星山 たかぼしやま | 1016.3m | 神河町・朝来市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高星1067mピーク | 1067m | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 長谷 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【1996年3月】 No.1 | 1996-14(TAJI&HM) | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
夜鷹山より 2008 / 3 |
大河内町長谷の足尾滝に通じる林道の入口に駐車した。林道を途中まで歩き、右の尾根に取り付いた。登る前の予想では、以前に登ったフエバノ峰の印象から、クマザサのヤブコギを覚悟していたのだが、ササはさほど多くは無く、また鹿が多いせいか多くは食べられており、歩く妨げにはならなかった。潅木の障害もあまり無く、所々展望が開けていて、楽しく登って行けた。山頂は予想とは違って展望が素晴らしく、間近に砥峰高原が眺められた。その左手には夜鷹山と暁晴山があり、西から北にかけては後山から氷ノ山までも眺められた。どの山も残雪を纏って美しかった。なお時間も余ったこともあって、北隣の1067mピークまで、ザックを残して足を延ばした。途中の風景は、残雪の中に雑木が悄然と立
ち、心が清められる思いがした。1067mピークからは、千町ヶ峰が間近に眺められた。また途中では千ヶ峰の方向にも展望が広がった。帰路は往路とほぼ同じコースを歩いたが、途中の送電塔を過ぎた辺りで谷側に下れる道を見たので、その道を下ったところ、何と林道の終点に繋がっていた。結果としては林道歩きは退屈でもあったので、林道終点まで車を進めて、そこよりスタートするのが正解だったか。 (2002/1記)(2016/1改訂)(2020/9改訂2) |
<登山日> | 1996年3月20日 | 8:33スタート/10:05[899m]ピーク/11:10〜12:20高星山/12:45〜55[1067m]ピーク/13:20〜35高星山/14 :17[899m]ピーク/15:30エンド。 | |
(天気) | 薄雲が広がり、高曇りから薄晴れの間と言った空だった。風はほとんど無く、寒さはあまり感じなかった。山頂はやはり寒かったが、午後は気温も上がり、春め いて来た。下山が終わる頃より、おだやかな感じで青空が広がってきた。積雪は中腹辺りからあり、山頂一帯で20〜30センチほどだった。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|
<< Photo Album 1996/03/20 >> | ![]() |
![]() |