TAJIHM の 兵庫の山めぐり <北海道の山 
 
大千軒岳  だいせんげんだけ 1071.9m 上ノ国町・松前町
(北海道)
 
1/2.5万地図 : 大千軒岳
 
【2020年9月】 2020-163(TAJI&HM)
 
   千軒平より  2020 / 9

 大千軒岳のコースは登山時間がかかる千軒コースと、登山時間は短いものの函館から登山口までの距離が長い新道コース、旧道コースがあり、新道コースと旧道コースは周回コースにすることが出来るコースだった。どちらにするか迷ったが、函館市街からの移動を考えて、千軒コースを登ることにした。向かったのは2020年9月28日のことで、北海道山行の二日目だった。前日までの天気予報では午前は曇りで昼頃から晴れ間が広がるとなっていたが、朝からピーカンの快晴だった。千軒コースを登るには登山口スタートは7時前が理想で、そうなると函館市街のホテルを早朝5時には離れたいところだが、ただパートナーがしっかり朝食をしたいとの希望を持っていたため、6時半朝食で7時に漸くホテルを離れることになった。函館市街こそ車は多かったが、国道228号線に入るとスムーズに走れ、福島町千軒には8時15分頃に着くことが出来た。但しそこから登山口まではダート林道を更に6.5kmほど走る必要があった。登山口着は8時半過ぎ。すぐに出発とした。その沢沿いコースは徒渉地点が数カ所あるとなっていたが、歩き出して数分ではや最初の徒渉点が現れた。知内川だったが、その辺りの川幅は広く秋雨があった影響で水量もたっぷりあり、登山靴を脱ぐ必要があった。そこをこちらは裸足で徒渉してザックを下ろすと、引き返して今度はパートナーをおんぶして徒渉した。その先は暫く徒渉点はなかったものの沢沿いを高巻きすることが何度とあり、易しく歩けはしなかった。ずっと知内川沿いを遡上するのだが、途中で広い河原が現れると、そこでも徒渉点があり、再びパートナーをおぶって渡った。まだその先にも徒渉点があって右岸側から左岸側に渡ったのだが、すぐに左岸側から右岸側に渡った。その続けて2回を渡り終わったときに、そこは沢沿いを歩けたことに気付いたが、後の祭りだった。徒渉点を除いてもその沢沿いコースは決して易しい道とは言えず、むしろ歩き難いことの方が多かった。漸く一つのポイントとなる金山番所跡に着いたときは、スタートしてから2時間が経っていた。その先も少し沢沿い歩きがあってから、はっきり上り坂に入った。けっこう急坂で、しっかり登ることになった。その途中に「休み台」があり、その名の通り休憩ポイントになっていた。沢そばを離れてから千軒平まで500mほど登るとあって、上り坂は長く感じられた。周囲はいつしか笹が増えており、漸く千軒平が近づいたと思えたとき、笹は登山道を隠すまでになってきた。ちょっとしたヤブコギ状態で進んで、その笹ヤブを抜けた先で千軒平が見えてきた。千軒平に着くと、そこはもう別天地の雰囲気だった。優しげな草原の風景が広がっており、その先に大千軒岳がどっしりと構えていた。そこまでで十分に疲れていたのだが、その風景に出会えて少し元気が出てきた。大千軒岳は一見遠く離れて見えていたが、登山道は緩やかに続いて千軒平から24分で山頂到着となった。山頂には視界を遮る高い木は少なく、展望は良かった。そこに来て津軽海峡を挟んで青森県の二つの半島が眺められた。南西に見える小さな島は渡島小島のようだった。北方遠くには遊楽部岳がうっすら見えていた。山頂は涼しいばかりの風があり、ひたすら静かだった。周囲の山並みを漠然と眺めながら、静けさの中で暫し憩っていた。ただ下山も3時間以上かかりそうだったので、16時までには戻りたく、山頂では20分とおらず13時を待たずに下山開始とした。下山は往路を引き返すのみ。また千軒平を歩けるのは良かったが、その先で笹ヤブがあり急坂下りがあり、そして知内川のそばに出ると、また難儀な徒渉が待っていた。最初に現れた連続二カ所の徒渉点は徒渉せずに川そばの岩場を慎重に歩いて越したが、次の徒渉地点で失敗をしてしまった。往路と同じくパートナーをおぶって渡っていたところ、対岸に着く直前に足を滑らせてしまい、川の中にパートナーの半身を浸からせてしまった。少々気落ちして残りの距離を歩くことになった。やはりこの川筋コースは速くは歩けず、右岸を高巻きする頃には辺りは少々夕暮れ色になってきた。そこを漸く越すと、難所は最後の徒渉を残すのみとなった。その徒渉でもパートナーをおぶって渡りきろうとしたとき、また足を滑らせてパートナーを水に浸けてしまった。やはり足が弱ってきていたようだった。駐車地点に戻ってきたときは16時18分になっており、予定より少し遅れての帰着だった。休み時間を入れると7時間40分を大千軒岳登山に使っていたようだった。二度の水没があったが、終わってみれば登って良かったと十分に思える大千軒岳だった。
(2021/10記)
<登山日> 2020年9月28日 8:37千軒コース登山口スタート/9:44広い河原(標識)/10:45金山番所跡/11:21休み台/12:05〜14千軒平/12:38〜54山頂/13:15千軒平/13:48休み台/14:23金山番所跡/15:20広い河原(標識)/16:18登山口エンド。
(天気) 快晴。雲は少なかった。山頂の気温は16℃で、風がやや強く吹いていた。視界は良かった。快晴。雲は少なかった。山頂の気温は16℃で、風がやや強く吹いていた。視界は良かった。快晴。雲は少なかった。山頂の気温は16℃で、風がやや強く吹いていた。視界は良かった。
<< Photo Album 2020/09/28 >>
(←)
国道228号線を
走って福島町に入
ったとき、林道入
口にこの標識を見


 (→)
  林道を6.5km
  走って登山口駐車
  場に着いた
まずは林道の続きを歩く形で、登山を開始した 大千軒コースだったが登山口の名は奥二股登山口だった すぐに最初の徒渉点が現れた

パートナーを負ぶ
って徒渉すると、
道は狭まって純然
たる登山道歩きと
なった

右手に奥二股川を
見る
自然林が美しかった 沢から離れて、高巻きする所があった 高巻き部分を下るとき、小さな沢を越した
また高巻きをして、小さな沢を渡った 頭上の木を見上げた 山深い所に居ることを実感した 沢に近い所を歩くときは、ごく緩やかな道だった
シダの茂る所を通った 道としては易しかった 広い河原が近くなって現れた標識は、山頂まで4.5
kmだった
広い河原の入口に着いた ここまで1時間以上かかっ
ていた
広い河原を歩くようになった 二度目の徒渉点が現れた イブキトラノオの花を見た
三度目の徒渉点が現れた ここは川幅は狭かったが靴
を脱ぐ必要があった
すぐに四度目が現れた そこを渡り終えた後で三度目
と四度目の箇所は川沿いを歩けていたことに気付いた
川幅は狭まって沢となってきたが、沢そばの歩き難さ
は増えたようだった

(←)
金山番所跡に着い
た 徒渉に手間取
ったことで、登山
口から2時間かか
っていた

 (→)
  金山番所跡の標識
  を見る
まだ沢沿い歩きは続き、小さな滝を見た 沢そばから離れて歩くようになった 前方に尾根を見るようになった
まだ沢沿いを歩くことがあった 漸く沢から離れて上り坂に入った やや急坂の登りが続いた
急坂の途中で現れたのは「休み台」だった 登りを続けていると、海を眺めることがあった 上り坂は続いた
登るうちに、周囲の木々は少し色付き出した 南に見えてきたのは前千軒岳だった 周囲にササが増えてきた

(←)
後方に展望が現れ
ると、遠くに函館
山が見えていた

 (→)
  前千軒岳をはっき
  り見るようになっ
  た
傾斜が緩んで、前方を見るようになった シロヨメナの花を見た 千軒平が近づいて易しく歩けるようになったと思ったが
ササヤブが現れて、ササをかき分けて進んだ ササヤブを抜けたとき、右手に大千軒岳が姿を現した 千軒平の標識が現れた

(←)
また標識が現れて
そこは旧道コース
の合流点だった

 (→)
  千軒平の中心に着
  いた 十字架が立
  っていた
十字架の高さは3mはありそうだった 山頂へと向かった 草原の尾根歩きだった 小さなピークを幾つか越して行く
尾根道が続いているのを見る 後ろから続くパートナーを振り返った 山頂までまだ距離があった
背後の山は前千軒岳だった 山頂が間近になってきた ササの中を歩くようになった

山頂の山名標識が
見えてきた

その山名標識が目
前になった

(←)
大千軒岳の山頂に
立った 登山口か
ら4時間かかって
いた

 (→)
  一等三角点(点名
  ・千軒岳)を見る

山頂は素晴らしい
展望地だった

南東から南西にか
けてを眺める

前千軒岳の背後に
見えていたのは津
軽半島だった

右側は龍飛崎側で
左側は高野崎側だ
った

光る津軽海峡を眺
めた

南西から北西にか
けてを眺めた

上の写真に写る小
島(渡島小島)を
大きく見る

上の写真に写る木
無山の方向を大き
く見る

北から北東にかけ
てを眺めた

(←)
上の写真に写る遊
楽部岳を大きく見
る ごくうっすら
としていた

 (→)
  同じく七ツ岳を見
  る

北東から東にかけ
てを眺めた

(←)
上の写真に写る
函館山の辺りを
大きく見る

 (→)
  近くの山肌を眺め
  た
山頂での15分ほどの休憩を終えると往路を引き返した 千軒平へと下って行く 草原風景を楽しみながら下った
ヨメナの花は散りかけだった これはヤマハハコだった 易しい尾根歩きだった
千軒平に戻ってきた 十字架を前景にして、大千軒岳を眺めた 千軒平を離れてササ帯に入った
ササヤブを抜けてきた 樹林帯へと入った 急坂を下って行く
「休み台」まで下りてきた 自然林の下りを続ける 紅葉の進んでいる木を見た
沢が近づくと、周囲の木々の葉は青々としていた ガマズミの実を見た 沢そばに下りてきた
往路で見落としていた標識を見る 沢そばを歩いて行く 沢から少し離れて歩くことがあった
金山番所跡に戻ってきた 広い河原へと向かった この標識も見逃していた

徒渉点が現れるも
往路での経験から
と称せず、慎重に
沢際を歩いた

広い河原を戻って
行く

沢は奥二股川と呼
べるまでの川幅に
なっていた
この徒渉点はパートナーを負ぶったのだが、渡りきる
直前に足を滑らせてパートナーを水に浸けてしまった
広い河原を離れて、草地の中を歩くようになった 地内川を高巻きする所まで戻ってきた
高巻き箇所は歩き易いとは言えなかった 川そばに下りてきた また高巻きしているとき「千軒金山砂金採取遺構」の
標識を見た
川そばに下りてくると、堰堤を見た 川そばを歩いて行く 辺りは少し薄暗さが出てきた この徒渉点を越せば登山口は近かった
この徒渉もパートナーを負ぶったのだが、足が弱って
いたこともあり、またパートナーを水に落とした
少し気落ちして、登山口に近づいた 登山口に戻ってきた 7時間40分の登山は終わった