◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <広島県の山> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
観音山 かんのんやま | 472.1m | 豊岡市・養父市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 瀬戸田 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2024年11月】 | 2024-193(TAJI&HM) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大三島の多々羅スポーツ公園より 2024 / 11 |
島の山を登ろうと「しまなみ海道」の島、生口島の観音山向かったのは2024年11月は最初の日曜日のこと。前日の大雨とは一変して、この日は快晴だった。但し空は澄んだ感じは無く、少し濁りを帯びていた。山陽道を福山西ICで離れて「しまなみ海道」に入ると、生口島は生口島南ICでは無く、生口島北ICで降りることになった。生口島南ICの方が観音山に近いのだが、生口島南ICはハーフインターで上り専用だった。ナビのままに南へと走ると、伊豆里トンネルに通じる道に入り、伊豆里トンネルを抜けた先で、右手に登山口となる林道の起点が現れた。その林道を入ってみたまでは良かったが、すぐに笹が茂って諦めることになった。その林道入口より150mほど離れた位置に駐車場があって、そこに駐車した。林道入口までは数分の距離だった。林道入口に登山コースの案内図が立っていたが、範囲が広過ぎてあまり参考にはならなかった。林道は少し登った位置で右に大きく曲がることになった。その屈曲点より直進方向に山道が分かれており、そちらが正しいコースだったが、なぜかガイドブックのうろ覚えで林道を暫く進むものと思い込んでいたため、林道を進んでしまった。その林道はすぐに難路になってしまった。これはおかしいと思いながらも進むと、程なく林道は終点となった。そこで漸く地図を取り出して現在地を確認した。そして道誤りに気付くことになった。引き返して登山道に入ったが、十数分のロスだった。登山道ははっきりとした道で、けっこうスムーズに歩けた。多少草の茂る所はあったが、ヤブと言うほどでもなかった。始めは南へと歩き、伊豆里峠からは南西へと向かうようになった。その辺りは緩やかな道で、展望も現れて北に高根島を、東に岩城島を見ることがあった。急坂が現れると、そこは階段の道となっていたのでスムーズに登れた。その急坂部を越すと、山頂までほぼ緩やかな道だった。但し小さなピークを幾つか越すので、アップダウンがあった。良かったのは登山道の雰囲気で、ウバメガシなどの常緑樹林帯がずっと続くのは、いかにも島の山を歩いていることを実感出来た。最後の坂を登って470mピークに着いたときは、登山道に入ってから1時間近くが経っていた。観音山の標識は見たものの、そこは山頂とほぼ同じ高さのピークで、山頂は今少し先だった。僅かな距離を歩いて山頂に着くと、そこに三等三角点(点名・観音)を見た。ただそこも展望がある訳でも無く、まだ先へと進めたので更に西へと向かった。すぐに鐘楼が現れ、その一段下に東屋が現れて、漸く展望に出会えた。展望と言ってもけっこう木々が茂っており、すっきりとした眺めでは無かった。見えていたのは南の方向で伯方島を中心に多島海の風景だった。東屋より一段低い位置に建っていたのは火滝観音堂で、その神社の前にも立てたが、やはり木々が視界の半分ほどを塞いでいた。そこからは大三島を眺めることが出来た。また東屋の近くでは北の方向、今治市の海岸線を見る位置もあった。雨の翌日ではあったが、南の視界は遠方が若干うっすらしていた。まずは多少なりとも多島海の風景を楽しむことが出来た。山頂で30分ほど過ごすと、下山は歩いてきたコースを素直に引き返した。アップダウンはあるほのの、緑の濃い尾根道をのんびりと戻った。下山を追えた後は、今少し島の雰囲気を楽しもうと、隣の島である大三島に移動した。「しまなみ海道」へは生口島南ICから入って、大三島ICで降りた。大三島では鳥取岬までドライブして、そこから対岸となる竹原市の山並みを暫し眺めていた。 (2024/11記) |
<登山日> | 2024年11月3日 | 10:57駐車場スタート/11:00林道入口/11:11林道終点/11:18登山道に入る/11:30伊豆里峠/12:13[470m]ピーク/12:16〜48山頂(東屋の位置を含む)/13:32伊豆里峠/13:45林道入口/13:48車地点エンド。 | |
(天気) | ほぼ曇り空。山頂の気温は15℃。風はほとんど無し。北の視界は悪くなかったが、南の方向は遠方が少しうっすらしていた。 | ||
<< Photo Album 2024/11/03 >> |
---|