TAJIHM の 兵庫の山めぐり <中播磨編 
 
男山    おとこやま 59m 姫路市
 
1/2.5万地図 : 姫路北部
 
【2014年6月】 2014-51(TAJI)
 
   「鷺の清水」の近くより  2014 / 6

 2014年に入って姫路城の大修理は終盤を迎えており、姫路城を覆っていた素屋根や覆屋が3月より徐々に取り払われようとしている。その覆屋がすっかり取り払われる前の姿を近くの山から眺めることにした。そして選んだのが男山だった。標高はたったの59mなので、山とも呼べないかもしれないが、緑に包まれた姿は、周囲からはやはり山の姿として眺められる。
 向かったのは6月1日の日曜日。男山の周囲は住宅地が囲んでいる上に道も狭いとあって、自宅からはミニバイクで向かった。そのミニバイクを男山の北東側にある男山配水池公園の入口に止めて、そこより歩き出した。その後のミニハイキングの様子は、下の写真帳をご覧いただきたい。男山の山頂へは北からの階段と南からの階段があるが、往路は北階段を登った。山頂は配水池の施設が占めているが、その建物を意識させないように公園風に作られており、市民の憩いの場になっている。そこが姫路城を眺める絶好のポイントで、実際に姫路城十景として男山の山頂から見る姿がその一つに数えられている。さて山頂から見る姫路城だが、一週間ほど前に姫路駅から見たときは半分ほどを覆屋に隠されていたのに、この日の姿はほぼ全姿を現していた。どうも来るのが少し遅かったようだった。その姫路城を見ての第一印象は、白過ぎることだった。屋根瓦まで以前よりもずっと白くなっており、修理前の姫路城と比べると、重厚感が減って軽々しいと感じてしまった。それはこの日の天気が黄砂のために、風景全体が白っぽく見えていたことも影響していたかも知れないが。山頂公園では、姫路城だけでなく周囲の山並みも眺めて、10分余りを過ごした。そして下山は南へと下った。真っ直ぐに石段が麓まで続いていたが、途中より小径が分かれており、そちらに入ると男山八幡神社と千姫天満宮の前を通ることになった。そして麓に着くと、そこは水尾神社の広い境内になっていた。後は山裾を巡る車道を歩いて、駐車地点へと戻った。
(2014/6記)(2018/12写真改訂)
<登山日> 2014年6月1日 10:26男山配水池公園入口スタート/10:31〜44山頂/10:48千姫天満宮/10:59エンド。
(天気) 快晴。ごく薄い雲があり、空の色は全体に薄かった。黄砂の影響とか。気温は木陰で28℃、陽射しの下では33℃になっていた。ほぼ無風。視界はうっすらとしていた。
<< Photo Album 2014/06/01 >>
男山配水池公園の入口から歩き始めた 遊歩道を進む すぐに山頂へと向かう階段が始まった
階段は真っ直ぐに山頂に向かう 数分でもう山頂が目前となった 山頂公園の一角に出た

(←)
公園の正面に回
ってきた

 (→)
 ベンチの前に三
 角点があると思
 ったが、他の標
 石のようだった
  
公園の最上部に立つと、修理中の姫路城が眺められた 山頂部の西端に立って、全景を眺めた
山頂公園を別の角度から眺めた 東側には東屋も建っていた

(←)
改めて姫路城を眺
めた 覆屋を外す
工事は終わろうと
していた

 (→)
 久しぶりに見る姫
 路城は、全体的に
 白っぽく見えた
南西方向に見えたこの低い丘は景福寺山だった 景福寺山の右手後方に籾取山を見る 北東に見えていたのは増位山だった
姫路城の右手後方に仁寿山を見る 下山は南へ向かう階段を下った その階段を途中で離れて、右手の小径に入った
現れたのは男山八幡神社で、その正面に回った 男山八幡神社の先にも別の神社が建っていた そちらは千姫天満宮だった

(←)
麓が近づくとそ
こにも神社が建
っていた

  (→)
  麓の神社は水尾
  神社だった
水尾神社のそばにあった巨木は、エノキとムクノキの
合体木だった
神社の外に出ると、車道を歩いて男山配水池公園の入
口に戻って行った
すぐに左手に見えた階段は、山上からまっすぐ麓に続
く階段だった
船場川のそばに出た 向かいはシロトピア公園だった 船場川沿いを北に歩くと、不動院の前に出た 振り返って姫路城を眺める