TAJIHM の 兵庫の山めぐり <播磨編>
 
城山    しろやま    《家島》 61.8m 姫路市家島町
飯盛山  いいもりやま 《家島》 60m
 
1/2.5万地図  真浦
 
【2012年1月】 2012-08(TAJI&HM)
 
     宮港より  2012 / 1

 家島諸島の家島は、なだらかな地形と入り組んだ湾とで、人が住むには適しているが、ハイキングの対象として見ると、標高が低いことで、物足りなさを覚えてしまう。ただ冬の季節で考えると、暖かい陽射しを浴びてのハイキングが楽しめそうで、ちょっと興味が湧いてくる。また山についても、「播磨山の地名を歩く」で城山と飯盛山の二つが、ごく低山だったが紹介されている。そこで冬の季節に、一度訪れようと機会を窺っていた。
 向かったのは2012年1月の第4日曜日。前日は小雨も降るあいにくの天気だったが、この日は一転して、晴れ間が広がっていた。但し予想としては、曇りときどき晴れだった。まず姫路港での駐車場だったが、姫路ポートセンタービルの近くは1時間100円とけっこう割高なので、少し離れた1日500円の駐車場に車を止めた。乗船したのは9時10分発の「高速いえしま」で、船内はゆったりとしていた。姫路港を離れると、次第に播州の山並みが広がってきた。少しうっすらとして見えるのは、前日の湿気を持った空気が残っているためのようだった。それでも遠くには白い山も見えてきた。後山から駒ノ尾山へと続く尾根で、もっと良く見えると思っていた黒尾山よりも目立っていた。それと御津山脈が近いだけに、良く見えていた。その御津山脈が次第に遠くなって行く。家島の真浦港に着いたのは9時45分。下りると、所狭しとばかりにミニバイクと自転車が並んでおり、島に来たことを実感させられた。その乗船場の前に立つと、城山の方向を示す標識が立っていた。その標識に従ったつもりが、次の標識を見誤って、細い道を北へと歩いて、湾口に向かってしまった。すぐに誤りに気づいて引き返す。そして二つ目の標識に従って、そばの階段道に入った。どうやら港のそばに立つ小さな丘が城山のようだった。それを登れば城山の山頂に出られるようだった。この後のハイキングの様子は、下の写真日記で見ていただくのが分かり易いので、詳細は割愛させていただくが、この日に歩いたコースはおおよそ次の通り。城山の山頂に立つと、次は尾根続きとなる飯盛山の山頂に立った。どちらの山頂も展望が良くなかったのは残念だったが、城山の近くに好展望の場所があり、そこからは思いっきり播州の山並みを眺めることが出来た。その後は、島の周囲を巡る車道を西から南へと歩いた。途中に新井地区緑化公園があり、そこは西の海岸線まで遊歩道が付いていた。海岸まで下りて、向かいに西島を見ながら昼食とした。その後は再び車道に戻って、車道歩きを続けた。この日は風は無く、暖かい陽射しを受けて、冬のハイキングの楽しさを十分に味わえた。所々で展望があり、西の海に浮かぶ坊勢島に西島、小豆島が眺められて、旅情もたっぷりだった。海洋センターのそばまで来たとき、そのそばの丘に三角点があるはずだったので、探してみることにした。ヤブをかき分けて丘の上に出たところ、そこには水道設備が建っていた。フェンスに囲まれていたので、フェンスの外を探ったが、三角点は見つからなかった。フェンスの内側にあるのかもと思うと探す気が無くなって、諦めることにした。島の周囲を巡る車道歩きも網手地区の手前までで、車道が二手に分かれた位置から、横山と呼ばれる80メートルほどの丘を越す車道に入った。その最高点付近を通るとき、そこから見えた宮地区の佇まいが美しかった。小さな入り江に漁船が並んでおり、そして家並みが密集している様は、やはり島ならではの風景だった。家島高校のそばを通って宮地区へと入った。ハイキングは宮地区から真浦地区へ戻って終了する予定だったが、ここまででけっこう足がくたびれていたので、宮地区でハイキングを終了することにした。時間は14時を15分ほど過ぎたところだったので、次の船まで1時間ほどあった。ちょっと待ち時間が長いと思っていると、近くで釣りをしていた人から、清水公園の眺めが良いと教えていただいた。距離も近いことから、そこまで散歩することにした。公園は60mほどの丘にあり、ごく小さな公園だった。なるほど展望があって家島港の風景や男鹿島が眺められたが、特別素晴らしいと言うほどでも無かった。また空は薄雲が広がって、薄晴れから薄曇りと言った感じに変わっており、朝と違ってうっすらとした視界になっていた。宮地区に戻って、15時12分発の連絡船に乗る。「高福ライナー」と呼ばれるこの船は、朝の船とは運行会社が違っており、漁船を少し大きくした程度で、何ともローカルな船だった。真浦港に立ち寄った後、姫路港に向かって走って行く。離れゆく家島を眺めながら、やはり島のハイキングは海を眺めながら歩ける魅力があって、十分にハ楽しかったと思った。次は坊勢島を歩いてみたいと、もう次の計画が頭に巡ってきた。
(2012/2記)(2017/2改訂)
<登山日> 2012年1月22日 9:10姫路港出港/9:45真浦港着/9:53城山への階段に入る/10:01〜13城山山頂/10:22飯盛山/10:26〜41城山の西にある展望地/11:26〜45新井地区緑化公園の海岸/12:17海洋センターそばの花壇/12:35〜13:00[109m]ピークで三角点をしばらく探すが見つからず/13:39横山の展望地/13:50家島高校/14:11宮浦神社/14:36〜51清水公園/15:08宮港乗船場着/15:12宮港出港/15:47姫路港着。
(天気) 姫路港を離れるときは、薄雲の広がる空だったが、その後、次第に雲は薄れて青空が広がってきた。明るい空の下で、ハイキング開始となった。
気温は山かげで9℃ほど、陽射しの中では13℃ほどあり、風が無いこともあって、陽射しの下では十分な暖かさだった。南の方向はうっすらとしていたが、北は比較的澄んだ空が広がっていた。ただ昼を回ると、視界は少しうっすらとしてきて、空も薄雲が広がり出した。宮港で船に乗る頃には、薄晴れの空に変わっていた。
<< Photo Album 2012/01/22 >>
姫路ポートセンタービルの前に立つ 9時10分出港の「高速いえしま」に乗り込んだ 船窓から離れゆく陸地を見る 山並みは御津山脈だ
った
男鹿島が近づいてきた その上空には薄雲が広がっ
ていた
家島が近づいてきた 湾口に並ぶのは採石船のよう
だった
上陸して乗船場の前に出ると、自転車とミニバイク
がびっしりと並んでいた
乗船場のそばに、城山公園への案内板を見る ちょっと勘違いして、湾口の方へと歩いてしまった 引き返すとき、城山の斜面を見上げた
城山公園の入口を見る 標識のそばのコンクリート階段を登って行く 住宅地を抜けてコンクリート階段は続いた

 背後に真浦港の風景が
 現れた


   登るほどに港の姿が
   広く眺められるよう
   になった
雑木に囲まれた中を登るようになった 道のそばに石仏を何度か見た 山頂の公園が目前になる
山頂の城山公園には大師堂が建っていた 山頂の一角の休憩場所は、笹が茂ろうとしていた

 城山の展望は悪か
 った 海が少し見え
 る程度だった 少し
 目を凝らすと、播州
 の高峰が僅かに覗
 いていた

  ちらりと見えた黒尾
  山を少し大きく見る
山頂のそばまで車道が来ていた その車道を歩いて西に向かった 車道は幅を広げる工事が進められていた
島を巡る車道に合流する  車道を渡った位置から飯盛山への道が始まった 飯盛山への道は、途中ササヤブになっていた
すぐに丘の上に出る そこが飯盛山のようだったが
単に荒れ地の風景だった
車道に戻ってくる 城山への道とは別に、近くの丘
へ向かう道を見た
その道に入って丘の上に出ると、そこも荒れ地だっ
たが、その縁に立つと、目を見張った
見えたのは遮るものの無い瀬戸の風景だった その先には播磨の山並みが一望だった

 黒鉄山の方向を
 大きく見る


   左の写真の黒鉄
   山を大きく見る
上の写真の右手を見る 相生湾の奥に見える白い山は那岐山のようだった

 展望地から正面に
 見えるのは御津山
 脈だった
天下台山の方向を大きく見る 後山は野瀬奥山に隠れて見えなかった 上の写真の右隅を大きく見る 黒尾山は航海の目印になるだけに良く見えていた
展望地を離れて島を巡る車道を西へと歩き始めた 振り返ると城山公園が眺められた 道路を歩いていると、ときおり展望が現れた
展望の良い所が現れたので、少し足を止めて展望を楽しんだ 天下台山の方向を見ると、ここからは後山が眺められた

 右上の写真に
 写る天下台山
 を大きく見る

 後山が現れた
 が、代わりに
 駒ノ尾山が隠
 れてしまった
 

 上の写真に写る
 三室山を大きく
 見る
水剣山の姿が良く見えるようになっていた 海際の二つの白い建物は新舞子荘(上)とホテル・シーショア(下)だった
網干、広畑の方向を見る 海際に工場が並ぶ 車道歩きを続けると、西島が見えるようになった
新井地区緑化公園への入口を見る 公園の遊歩道を下って行く 長い階段だった 途中から分かれた遊歩道に入ると海が見えてきた
林の中を巡るように遊歩道は続いた 最後は途中で分かれた遊歩道と合流して海際へ 浜辺に出ると、南西に西島が見えていた
西島の最高点ピークを大きく見る 最高点ピークの右下にある頂上石も良く見えて
いた
水は透明度が高く、海の底が良く見えていた

 浜辺の右手は
 保崎だった

 その浜辺だが、
 けっこうゴミが
 目立っていた

 保崎の左手に広が
 る尾根を大きく見
 る
 
福浦の向山を大きく見る 赤穂御崎の三崎山を見る 背後は県境尾根 浜辺を離れて直登コースで車道に向かう
途中の桜並木を歩く 車道が近づいてきた 島を巡る車道歩きを続ける 車はほとんど通らない

 西の海が広く眺め
 られる所が現れた

 それをもっと良く
 見ようと、道路の
 法面の上に上がっ
 て眺めた
坊勢島の中心部を大きく見る 西島の152mピークに奥に小豆島を見る 北西の海上を行くのは小豆島へのフェリーだった
海洋センターの手前の花壇で一休み 花壇からも坊勢島が眺められた そこより南の丘にある三角点を目指してヤブに入る
登るほどにササヤブとなり、またイバラも混じ
ってきた すっかりヤブコギだった
尾根に出ると、切り開きの小径に出会った そ
の小径を歩いて109mピークに向かう
ピークには水道設備が建っていた 三角点はフェンス
の中なのか、周囲を探ったが見つからなかった
小径を歩いて戻ると、前方に海洋センターが現れた 海上には黒島が見えていた 次に網手地区の方向へと歩いて行った
網手地区に入る手前で、丘越えの道に入った 前方に給水塔が見えている 丘の上に出ると、そこからも南の海が眺められた

 北への眺めも現れ
 て足下に宮港が眺
 められた


  そのいかにも漁港ら
  しい佇まいは美しか
  った
陸地の方に目を向けて山火事にあった白毛山を見る 宮地区への道を下って行く 家島高校のそばを通った

 住宅地を抜けて、港
 へと近づく


   港に出ると、漁船が
   ずらっと並んでいた

 右手に宮浦神社を見
 る


   歩くうちに対岸の
   真浦港も現れ、始
   めに登った城山が
   眺められた

乗船場を過ぎて更に歩くと、丘の上の清水公園
が眺められるようになった
標識が現れて、右手の道を進んで行けば清水公
園となっていた
緩やかな道を登って行くと、近道の階段が現れた
階段を登るほどに、背後に港の風景が広がった 清水公園に着いて港を眺める 陸地の方向は午前よりもうっすらとしていた

 場所を変えると
 男鹿島も見えた


  宮港に戻って来
  た 帰りの船は
  この「いえしま」
  では無かった
   
「高福ライナー」と呼ばれる船が帰りの船だっ
た ローカル色たっぷりの小さな船だった
真浦港にも立ち寄って家島を離れた 背後に見
えるのは城山だった
姫路港が近づくと、京見山と白毛山が目立って
いた