◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <東播磨編> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
城山 じょやま | 85.0m | 加古川市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 三木 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2022年3月】 | 2022-19(TAJI&HM) | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
加古川市八幡町中西条より 2022 / 3 |
加古川市の神野町と八幡町との境、加古川の左岸側に佇むのが城山。標高は僅か85mだが、周囲に山が無いためけっこう遠くからでも目立っている山と言うか丘である。その城山に向かったのは2022年3月11日、東日本大震災からちょうど11年目の日だった。問題は適当な駐車場所があるかだった。始めの予定では地図を見て南麓側からのアプローチを考えていたのだが、南麓側は住宅地が広がっており、相当離れた地点に駐車出来そうになかった。城山の南面には中腹に墓地がありそこまで車で行けるのだが、墓地からだと山頂まで僅かな距離となりそれでは面白くないと思った。低山であるが故に麓から登りたかった。その後も城山の周囲をうろうろしているうちに。東麓側に登山口があるのを見つけた。そして東麓側の山裾道に入って、一台分の駐車スペースを見つけた。そのスペースに何とか車を止めて城山登山を開始した。登山口まで2分。登山口からは山道ではなく車も通れる舗装路が山上へと向かっていた。その舗装路に入って少し登ると通信設備が現れて、そこにも駐車スペースを見た。舗装路を登るとあって軽い散歩だった。山頂が近くなると舗装路から石段が分かれた。その石段が山頂への直登コースとなるので、石段を登って山頂に出た。山頂は広く開けており、そこに建っていたのは愛宕神社だった。その佇まいから山頂は愛宕神社の境内と言えそうだった。但し説明板では、そこは西条城跡となっていた。開けてはいたものの周囲は木々が囲んでおり、展望は無かった。それも神社の裏手方向、東側に回ると少し木々の切れ目があり、そこからは東の方向に展望を得た。また少し立つ位置を変えると北にも展望があって、小野アルプスの一部も見ることが出来た。ちなみに城山の山頂には三角点も置かれており、それは神社の裏、最高点の位置位置にあった。三等三角点(点名・城山)だった。展望地点には簡易のベンチがあり、それに腰掛けて昼食とした。山頂で休んでいたのは20分ほど。下山は往路を戻るのだが、石段は下らず、もう一つあった小径に入った。その小径を少し下ると舗装路に合流した。後は舗装路を歩いて登山口へと戻って行った。 (2018/5記) |
<登山日> | 2022年3月11日 | 11:44駐車地点スタート/11:46登山口/11:52石段に入る/11:56〜12:16山頂/12:18舗装路に下り着く/12:28登山口/12:30駐車地点エンド。 | |
(天気) | 快晴。淡い青空だった。山頂の気温は22℃で、すっかり春の陽気だった。風は少しあって、まだ冷たさが感じられた。視界はうっすらしていた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|
<< Photo Album 2022/03/11 >> | ![]() |
![]() |