◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <淡路編> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石仏山 いしぼとけやま | 125m | 南あわじ市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 諭鶴羽山 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2024年2月】 No.2 | 2024-27(TAJI&HM) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
沼島ターミナルセンターの近くより 2024 / 2 |
石仏山を含めて沼島の周回ハイキングを楽しんだのは2023年11月の第四週のこと。概ね順調に終えたハイキングだったが、一つ心残りがあって、それは沼島の最高点となる石仏山で三角点を確認していなかったことだった。三角点はてっきり山頂にあると思って山頂に立つ沼島灯台の回りを探ったが見つからなかった。そこで地形時を見ると、三角点は西側斜面、山頂より少し低い位置に示されていた。改めてその辺りを探ったのだが、適当に探ることになったため、結果として見つけることは出来なかった。点の記を見ていなかったことが悔やまれた。帰宅後に点の記を見ると、周回コースからさほど離れていない位置にあったようだった。その辺りも探ってはいたが、見落としたようだった。三角点を見ていなかった心残りは次第に大きくなり、そこで再訪することにした。向かったのは最初の沼島ハイキングから三ヶ月後の2024年2月、振替休日となった12日のことだった。三角点ハントに特化してのハイキングをすることにした。 この日は快晴。沼島汽船の時刻表を見誤って、沼島港発の時間に合わせて土生港に着いたため、土生港では一時間ほど船を待つことになった。そして10時半土生港発の連絡船に乗り込んだ。前回と同じ時間だった。沼島港に着くと、最短コースで石仏山に向かった。そのとき分かったことは、港からも石仏山が見えることで、灯台が建つ山頂は緩やかな尾根の一ピークとして眺められた。すぐに集落内を歩くようになり、上立川と名付けられた小さな沢沿いを歩いて観音堂の前を通った。集落を抜けると、細い林道となって尾根に向かうようになった。ずっと舗装路だった。道そばには幾つかイノシシの捕獲を目的としたワナが置かれていた。ジグザグの道でもあったので、緩やかなまま尾根に近づいた。尾根の周回コースに合流すると、そこから沼島灯台まで300mだった。尾根の道も緩やかで、合流点から7分、港からなら37分で石仏山の山頂に着いた。先に灯台のそばに立って辺りを眺めると、周回コースに戻って三角点探しに移った。点の記には二本の電柱より4メートルほど離れた位置となっていた。その二本の電柱は周回コースのそばにあり、そこまで細々とした小径が付いていた。そして記述に従って探ると、さほど時間はかからず三角点を見ることになった。四等三角点(点名・石佛)だった。前回に点の記を見ておればと多少後悔するも、改めて快晴の沼島ハイキングが出来ることに気持ちを切り替えた。引き返す形で南へと歩いて、尾根上に建つ山ノ大神を訪れた。山吹色の鳥居が何本も並ぶ光景は前回は異様に感じたが、見慣れたこともあってか今回は普通の光景として眺められた。その後は当然のごとく上立神岩を訪れた。この日は澄んだ空が広がっていたためか、青い海と岩礁との対照が美しく再訪して良かったと思えた。そして高台の展望台で昼休憩とした。休憩を終えると、北西へとほぼ真っ直ぐ続く道を歩いて港を目指した。沼島小中学校の前を通ると集落内に入り、沼島ターミナルセンターに着いたのは13時だった。沼島港13時20分発の連絡船に間に合うことになり、2時間20分のハイキングを終了した。 (2024/3記) |
<登山日> | 2024年2月12日 | 10:44沼島ターミナルセンタースタート/10:54観音堂/11:14周回コースに合流/11:21〜37石仏山/11:47山ノ大神/12:06〜29上立神岩展望台(昼休憩)/12:39沼島小中学校/13:00沼島ターミナルセンターエンド。 | |
(天気) | 快晴。山頂の気温は10℃。冷たい風が強く吹いていた。視界は良かった。 | ||
<< Photo Album 2024/02/12 >> |
---|