TAJIHM の 兵庫の山めぐり <淡路 
 
点名・押登岬 139.9m 南あわじ市
        おしのぼりみさき
1/2.5万地図 : 鳴門海峡
 
【2020年8月】 2020-136(TAJI&HM)
 
   阿万塩屋町より  2020 / 8

 2020年8月のお盆休暇は四国の山を登ることにしたが、その四国へは淡路島経由で向かうことにした。淡路島を通るには理由があり、山行初日の8月11日は淡路島南部の低山で、三角点ハントをすることにしたしたためだった。三つの三角点を訪問する予定であり、最初に向かったのは淡路島最南端の二等三角点で、標高157mの南の海岸線に面した山だった。その登山を終えたのは12時前で、すぐに次の山に向かった。それが点名・押登岬の三等三角点を山頂に持つ140mピークだった。こちらも海岸線に面した山だったが、鳴門海峡側の山だった。この山は山頂に電波塔を持つだけでなく、その手前には尾根が無く平地からよく目立っている山だった。その140mピークは山頂間近を車道が通っており、地図を見るとその車道から最短距離の位置に破線路が描かれていた。その標高差は70mでしかなかった。その破線路の始まる辺りにナビをセットして向かうと、吹上浜のそばを通って山の斜面を登り出した。そして140mピークのそばまで来たのだが、その辺りに小径を見なかった。そのまま通り過ぎると、大きな建物の前に出た。それはホテルニューアワジプラザ淡路島で、140mピークから見ると北の位置だった。地図の破線路ははっきりした道では無かったために見落としたと思えて、今度はGPSを見ながら近づいた。そして分かったことは、破線路はやはり踏み跡程度の全く目立たない小径だった。どうやらヤブコギ登山になりそうだった。それを見てパートナーは登らないと言い出した。車を近くの路肩が広くなった所に止めると、パートナーを残して単独で小径の入口へと向かった。小径を登り出すと、その先は急斜面になっていた。ヤブっぽい感じで登っていると、予想以上のヤブになってきた。シダヤブにイバラも混じっており、なかなかの厳しさだった。それでも距離は僅かなのでシダをかき分けて無理やり登った。そのまま山頂まで続くのかと諦めかけたとき、突然のように登山道に出会った。山頂に電波塔が建つのだから何らかの道があるのではと思っていたが、やはりあったようだった。もう山頂は間近になっていた。後はその登山道を歩いて楽々と山頂に立った。山頂には二つの電波塔があり、高い方の電波塔のそばに三等三角点(点名・押登岬)を見た。期待した鳴門海峡側の展望は樹林に遮られていたが、東の方向は開けており、電波塔越しに少しは展望を得られた。その二つの電波塔は小さなもので、その機械室も平屋の小さなものだった。しかも斜面に立っていたので簡単に建物の上に立てそうだった。そこで悪いこととは分かっていたがひょいと屋上に上がってみた。すると下の写真の通り、どちらの建物の上からも見事な展望が広がっていた。これほどの展望が得られて、ピークハントとしては十分だった。地表に下りると、下山は登山道をずっと辿ることにした。北東方向へと下るようになり、その途中からの展望も素晴らしく、吹上浜の海岸線が絵を見るごとく眺められた。道なりにどんどん下ると、最後は岩場の急斜面となったが、目印があって無難に車道に下り着いた。そこは破線路コースの起点とは歩いて1分と離れていない位置だった。車に戻ると、パートナーにも登山道から見えた風景を見せたく、車を登山道のそばまで移動させると、パートナーを誘って改めて登山道を起点から登った。この山道コースでは山頂まで7分だった。そしてすぐに下山に向かい、吹上浜の風景を改めて眺めた。
 140mピークはごく僅かな距離の登山だったが、炎天下で二度登ったことになりすっかり疲れてしまった。そうなると三つ目の三角点ハントに向かう気力は消えてしまった。神戸淡路鳴門自動車道に入ると、四国の地へと鳴門海峡を渡った。
(2020/8記)
<登山日> 2020年8月11日 (1回目)12:18駐車地点スタート/12:19[60番電柱]のそばより斜面に取り付く/12:29登山道に出会う/12:31
     〜45山頂/12:50車道に下り着く。
(2回目)12:57登山道入口スタート/13:04〜07山頂/13:13登山道入口エンド。
(天気) 快晴。山頂の気温は29℃。生暖かい風を受けた。視界は澄んでいた。
<< Photo Album 2020/08/11 >>
地図に描かれた破線コースを目指して車道を走ったの
だが、見つからないままホテルニューアワジプラザ淡
路島まで来てしまった
ホテルのそばからは、山頂に建つ二つの電波塔がさほ
ど離れず見えていた
GPSを見ながら慎重に車を引き返すと、この「フキ
アゲ60番」電柱の辺りに山頂に続く小径の起点があ
るはずだった
車は近くの路肩が広くなっている所に止めて、そこか
ら歩き出した
電柱のそばから有るか無きかの小径が始まっていた 
それを見てパートナーは車に戻ってしまった
斜面を小径が続いていた ヤブっぽい程度で登って行
けるかと思ったが
シダに前方を塞がれてしまった その中を小径は続い
ていたのでヤブコギで進んだ
山頂までの距離は僅かだったので、諦めずにヤブコギ
を続けた
山頂が間近になって、突然のように登山道に出会った

その地図に無い登
山道で、楽々と山
頂に着いた

最高点に建つ電波
塔のそばで三角点
を見た
三等三角点(点名・押登岬)を間近で見る そばの建屋の上に上がれたので、そこに立ってみた 東に向かってけっこう広く眺められた
もう一つの電波塔も建屋は小さかったので、簡単に上に立てた 更なる展望が広がっていた 右手に写る砂浜の海岸線は吹上浜だった
上の写真に写る風力発電の風車を大きく見る 足下には車道が間近に見えていた 吹上浜の海岸線は白い砂浜が続いていた

(←)
福良港背後の山
並みを見る

 (→)
  265mピークの
  左手前に建つのは
  ホテル&リゾーツ
  南淡路だった
諭鶴羽山はガスがかかっており、山頂は見えなかった 下山は登山道を最後まで辿ることにした 道幅は狭かったが、易しい道として北東方向に続いた
展望が開けるときがあり、山頂以上に吹上浜がすっきりと眺められた 5分も下れば、もう車道は間近になった
最後は岩場となったが、目印に従うと無難に下れた 少し離れて登山口となる岩場の斜面を眺めた そこに標識は無かった
前方に山頂を見ながら車道を戻った 往路で歩いた小径の起点まで僅か1分の距離だった 駐車地点までは更に1分の距離だった
易しい登山道があることを知ったことで、パートナー
を誘って改めて山頂に向かうことにした
最初の岩場を登れば後は楽だった すぐに山頂の電波塔が見えてきた
易しい道のままに山頂に近づいた 山頂の電波塔に着いた この日、二度目の山頂に立った

すぐに下山に向か
った

前方に展望が広が
るようになった

ガスに隠されてい
た諭鶴羽山が姿を
現そうとしていた
この海岸線の眺めは、改めて素晴らしいと思った 登山道からホテルが見えていた 無事、車道に下りてきた 16分間の散歩だった