TAJIHM の 兵庫の山めぐり <播磨 
表山    おもてやま 142.9m たつの市
1/2.5万地図 : 網干
 
【2011年2月】 2011-19(TAJI&HM)
 
   揖保川町原より  2011 / 2

 国道2号線を東から走って揖保川に架かる揖保川大橋を渡ると、正条の交差点にかかるが、その前方に国道に接するように立つ山が見えてくる。それが表山で、山頂には三等三角点が置かれている。その三角点を眺めようと向かったのは、2011年の建国記念日だった。国道に面する側は急斜面なので、反対側の山陽自動車道に面する北面を登ることにした。そちらの尾根には送電塔が東西に走っており、巡視路があるのではと思えた。まずは駐車場所を探すと、龍野西SAが間近にあって、その裏手に路肩スペースを見たので、そこに駐車とした。さてどの尾根を登ろうかと考えていたとき、ちょうど散歩で通りかかった人と出会ったので、山道について聞いてみた。すると近くに関電の作業員が登る道があるとのことだったので、そこまで連れて行ってもらうことにした。それは駐車地点から東に少し歩いた位置で、巡視路のプラ階段が始まっていた。礼を言ってその階段を登り出すと、すぐに送電塔の前に出た。その先も巡視路があるものと思っていたのだが、そこまでだった。ただその先も尾根道とまではいかない小径が細々と続いていた。一度竹林の中に入ったが、すぐに抜けて、シダの見られる林の中を歩くようになった。道はときにヤブっぽくなったが、右手から別の小径が合流すると、また歩き易くなった。このまま山上の平坦部に出られるものと思っていると、傾斜がきつくなった辺りで、尾根が不確かになると共に小径もはっきりしなくなった。ただ木立が疎らだったので、適当に登って行けて、すんなりと平坦部に出た。登山口から20分ほどなので、やはり小さな山だった。一帯は疎らな雑木林で、はっきりとした小径は見えないものの、どこでも歩けそうだった。その位置より左手、東の方向が僅かに高いので、そちらに歩くと、あっさりと三角点に出会った。そこも周囲は裸木の雑木林で、落ち葉がすっかり地表を覆っていた。優しげな風景だったが、上空は雲に覆われていたため薄暗い山頂でもあった。少時そこに佇んでいたが、周囲の木立に切れ目は無く、展望は無かった。そこでせっかくの山頂なので、少しは展望を得ることにした。地図を見ると、その位置より南へほぼ平坦に尾根が延びており、平坦部の先端に岩場の記号が見られた。そこまで歩けば少しは展望が得られそうだった。そこで南尾根を歩き出すと、始めこそ変わらず疎らな雑木林で、落ち葉を踏みながら易しく歩けたが、緩く下って緩く登り返す辺りからシダが増えてきた。そしてシダが道を隠すまでになって、ちょっとしたシダヤブ状態だった。ただ小径は続いていたので、シダを膝で押し退けるようにして歩いて行く。そのうちに岩がぽつぽつと見られるようになり、樹間の空いた所も見られて、少しは展望が現れてきた。今少し良く見える所はと急斜面の始まる位置まで進むと、ようやく満足出来る程度の展望が何カ所か現れた。南から西の良く見える位置では、天下台山や荒山など相生、赤穂の山々が眺められ、東の方向が良く見える位置では、城山や京見山など低山群が眺められた。北東の笠形山も遠く望まれた。そして足下には大動脈の国道2号線が間近を走っている。その展望地に立っているときは、ちょうど雲が途切れて青空が多く現れており、暖かい陽射しを浴びることが出来た。そのうちにまた雲が広がり出して陽射しが消えてきたので、それをしおに下山することにした。下山は歩いてきたコースを戻ろうと、またシダの中に入って戻って行く。まずは三角点の位置まで引き返すのだが、シダ帯が終わって雑木林に入ったとき、近くでガサゴソと音がした。何気なくそちらを見ると、大きなイノシシがごく近くに立っていた。こちらに気がついて逃げ出したが、1メートルを越えるその大きさに、こちらの方が驚いてしまった。辺りには鹿の糞も落ちていたので、この市街地が近い山でもけっこう大型動物が居るようだった。三角点を過ぎて少し西に歩いた位置から、北へと向かう尾根に入る。その尾根を登ってきたはずだが、どうも登ってきたときよりも緩やかで歩き易いように感じられた。そのうちにはっきりとした巡視路風の道となったので、どうも登りで歩いた尾根で無いと分かった。それではどの尾根かと地図を広げると、往路の尾根の東にもごく小さな尾根が付いていたので、それを下っているようだった。その歩き易さから、表山の登山道としては、こちらの方が正しいのではと思われた。そのうちに送電塔と出会った。それは関電の相生鵤線18番鉄塔だった。そこまで来れば麓が近く、今少し下った位置からは、足下に車道とそのそばの二つの池が眺められた。どこが登山口だろうかと思いながら下って行くと、最後はこの尾根でも竹林と出会い、そこを抜けてごく細い田舎道に下り着いた。近くに建っていたのは吉田建設の建物で、そのそばを通って車道の前に出た。そばには尾根から見えていた小さな池が佇んでいる。往路とは違って楽々と下りて来られたが、車道には登山口の標識は無いので、知らなければちょっと登山口は分からないのではと思えた。後は西へと舗装路を歩いて駐車地点に歩いて行くと、10分と歩かず駐車地点に戻って来られた。
(2011/2記)(2018/8写真改訂)
<登山日> 2011年2月11日 14:04駐車地点スタート/14:08巡視路入口/14:10送電塔/14:33〜42三角点ピーク/14:52〜15:40展望地で休憩/15:50三角点ピーク/16:00送電塔/16:08吉田建設のそばの登山口/16:18駐車地点エンド。
(天気) ほぼ曇り空だったが、一部に青空が見られた。ときおり陽射しが現れる。気温は5〜6℃。北風があったものの、展望地は南向きのため、風は来なかった。その展望地では陽射しをよく受けた。視界は良かった。
<< Photo Album 2011/02/11 >>
駐車地点から東に車道を歩くと、さほど離れていない
所に巡視路があった
プラ階段の巡視路を登って行く すぐに送電塔の建つ位置に着いた 北を見るとすぐ近
くに龍野西ICが見えていた
尾根歩きを始める はっきりとした道では無かった 竹林が現れたが、すぐに通り抜けた 少しヤブっぽくなったが、無難に歩けた
尾根は緩やかに続いた ときにはっきりとした道が現
れた
傾斜が増して尾根が不確かになった 登り易い所を適
当に登った
山上に出ると、そこは丘と呼べそうなごく穏やかな尾
根の風景だった 東の少し高い方向へと歩いた

山頂までの距離
は短かった

山頂は落ち葉が
地表をすっかり
覆っていた

三角点は三等三
角点(点名・表
山)だった
山頂より南へと緩やかなに延びる尾根を歩く 上り坂となってシダが茂ってきた 歩くうちに露岩が点々と見られるようになった

展望の良い露岩が
現れたので、その
上に立ってみると
南西から北西が広
く眺められた 足
下の幹線は国道2
号線だった
上の写真の天下台山を大きく見る 宝台山の方向を見る 手前は播磨JCTだった この展望地にいるときは、よく陽射しが現れた
東の方向が良く見える位置もあった 東に向かって国道2号線が真っ直ぐ走っている 城山の手前の東芝太子工場に光が当たっている
松尾山の男明神と笹山の女明神に光が当たっていた    京見山の左手奥に白毛山を見る
(←)
北東を望むと、う
っすら笠形山が望
めた その笠形山
を見てい るとき、
急に伊勢山に光が
当たった

  (→)
   檀特山にうっすら陽
   が射した
またシダヤブをかき分けて三角点のある山頂へと引き
返した
下山は違う尾根に入ってしまったが、こちらの方がず
っと歩き易かった
尾根の途中で送電塔に出会う 関電の相生鵤線18番
鉄塔だった
麓が近くなって、小さな溜め池が眺められた 北東を見ると的場山の山頂が覗いていた この尾根でも竹林を通った
登山道は農道のような小径に合流した 吉田建設のそばを通って車道に出た 後は車道を西へと歩いて駐車地点に戻った