◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <北但馬編> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
此隅山 このすみやま | 144m | 豊岡市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 江原/出石 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2024年4月】 | 2024-70(TAJI&HM) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出石町宮内より 2024 / 4 |
豊岡市出石町の低山に此隅山があると知って訪れることにした。向かったのは2024年4月下旬、ゴールデンウィーク休暇に入って二日目の27日だった。小さな山なので時間はかからないだろうと考え、播但道は全線を走らず、市川南ICを出た後はひたすら一般道を走った。それでも此隅山には2時間少々で近づくことが出来た。此隅山には幾つか登山口があるようだったが、北側からアプローチしようと北麓側にある出石川防災センターに近づくと、その入口には「此隅山入口」の標識が立っていた。駐車場も広く、すんなりと駐車出来ることになった。登山口に導く標識もあり、登山口ゲートを抜けてスムーズに登山道に入った。始めに竹林の中を歩いた。易しい登山道であり、登山道にも標識が点々と立っていたので安心して歩けた。登るうちに城跡の案内板が現れた。曲輪、堀切などで、山頂まで150mとなったとき、右手に西の曲輪跡への道が分かれた。西の曲輪跡まで100mだった。先に西の曲輪跡に立ち寄ろうと主コースを離れた。西の曲輪跡と思われる所に着くと、そこにも案内板を見たが、展望に関する案内板だった。但し木々の生長で、展望は無くなっていた。すぐに引き返す形で山頂に向かった。山頂手前は急坂があり、そこを越すと平坦地に出たが、その先にもう一段高い平坦地があり、そちらが本丸跡となる山頂だった。山頂は広く開けているだけでなく、好展望地だった。西から北へと遮るものは無く、妙見山から三川山へと続く尾根を一望出来た。その風景を眺めながら昼休憩とした。山頂での休憩を終えると、下山は南へのルートに入った。ロープが張られており、道もはっきりしていた。但し、そちらは城跡の雰囲気は無く案内板も立っていなかった。南コースはけっこう急坂になっており、滑らないようにと足下に注意を払いながら下った。その登山道になぜか「遊歩道」の標識が立っていた。道なりに下って行くと南から南東へと向かうようになり、麓が近づいてこちらも竹林に入った。目印テープを頼って行くと、最後は車道に合流した。そこは山頂から見て南南東の位置で、登山口標識が立っていた。後は車道を北へと戻るのだが、途中で気が変わった。此隅山にはもう一つ登山コースがあり、それは山頂から見て北東に向かうコースだった。そのコースを歩いてみたくなり、車道が峠の位置を越した先で左手の斜面に取り付いた。やや急斜面だったが、ヤブでは無かったのでしっかり登るだけだった。20分ほどかかって北東尾根に出ると、予想通り登山道に出会った。そしてその位置より登山道を下った。目印テープも標識もあったが、このコースも城跡の雰囲気は少なかった。但し、新緑は一番美しいように思えた。このコースにも「遊歩道」の標識が立っていた。道なりに下るとこちらも竹林に入り、最後はヤブっぽくなって集落の一角に下りてきた。そこから北へと向かうと、袴狭(はかざ)川のそばに出た。後は川沿いの小径を西へと歩くと、すぐに出石川防災センターが見えてきた。 (2024/5記) |
<登山日> | 2024年4月27日 | 11:34出石川防災センター駐車場スタート/11:37登山口/11:55西の曲輪跡/12:05〜49山頂(本丸跡)/13:05南東側登山口/13:13東面側斜面に取り付く/13:34北東尾根に出る/13:48北東側登山口/14:02駐車場エンド。 | |
(天気) | 薄曇り。上空は形の無い雲に覆われていた。山頂の気温は24℃。風は僅かにあり涼しかった。視界は良かった。下山中に薄晴れとなり、駐車地点に近づく頃は晴れになっていた。 | ||
<< Photo Album 2024/04/27 >> |
---|