TAJIHM の 兵庫の山めぐり <中播磨
 
麻生  (小富士山)   173m
 あそうやま
船橋  (住吉山)  120m
 ふなはしやま
 
1/2.5万地図 : 姫路南部 相生市・たつの市      
 
【2012年3月】 2012-26(TAJI&HM)      
 
    奥山地区の姫路バイパスそばより  2012 / 3

 播磨の小富士山とも呼ばれる麻生山は、ごく小さな山ながら露岩地が多くあって、けっこう面白く登れる山で、西隣の仁寿山と併せて登られることが多いように思われる。その麻生山からは東へも尾根が延びており、尾根端のピークは船橋山と呼ばれていることが、糸引小学校創立百周年記念誌「いとひき」に載っていた。その船橋山まで麻生山から歩くのも面白そうに思えて向かったのは、12年3月下旬のことだった。
 登山道の有無は分からなかったが、里山でもあるので、踏み跡ぐらいはあるのではと考えて、軽いヤブコギ程度までを想定して向かった。麻生山のふもとは車を止め難いので、姫路バイパスの高架下に駐車場所を求めた。少し離れた位置なので、仁寿山から麻生山、船橋山がぐるりと眺められた。空は雲が多いながらも半分ほどは青空で、まずまずの晴れと言えそうだった。まずは麻生神社へと真っ直ぐな道を歩き出す。集落を抜けると正面が麻生八幡宮で、神社の塀沿いを歩いて行くと、右手に東池が現れた。池の畔に立つと、正面が麻生山だった。そこより僅かな距離で登山口に着く。登山道を登りだすと、道は前日の雨で水の流れになっていた。よく踏まれた土道とあって、滑らないように注意しながら登った。振り返ると、南に展望が広がり出した。東には船橋山へと続く尾根が見えている。登山道を水が流れる状態は暫く続いたが、水が見られなくなった辺りから丸太の階段道となって、遊歩道を歩く雰囲気となった。そこを過ぎると麻生山の東斜面を登るようになるのだが、けっこう露岩地が多くあり、面白く登れる所だった。露岩は靴底のかかりが良く、軽快に登れた。順調にすたすた登れるので休まず登ると、登山口から20分で華厳寺の前に出た。広々とした境内からこれも同じく広々とした山頂部に出ると、南端にベンチが置かれており、そこで休憩とする。風が強く吹いており、陽射しがあってもあまり暖かく感じられなかったが、広々とした展望を楽しみながら昼食をとった。雲が多いために陰ることも多くあったが、雲の流れが速いため、暫くするとまた青空が広がってきた。山頂で40分ほど休憩をとった後、尾根歩きに移ることにした。華厳寺のそばからは登ってきた奥山集落からのコースとは別に、北へと続く登山道があり、それは四郷町から来ているものだった。その登山道に入る。登山道は緩やかな上に、程良い歩き易さで続いていた。道が二手に分かれると、東尾根の方向となる右手に入った。その道を少し進むと東屋が現れた。そこは広場のようになっていた。その辺りが東尾根の起点だった。登山道は四郷町に向かっていたが、東尾根の方向を見ると、踏み分け道程度の小径が見えた。東尾根にも小径があったことに安心して、東尾根に入った。少しヤブっぽさがあったが、気にせず歩いていると、その小径は左手に下り出して、尾根から離れてしまった。尾根はと見ると、踏み跡程度のヤブ道はあり、目印も付いていた。その灌木のヤブ道を進んでいると、140mピークへの登りにかかった辺りで、そのそま道も消えてしまった。見失ったのかも知れない。そうなるとヤブコギで適当に登るしかなかった。灌木ヤブだけでなくシダヤブも現れて、力まかせに登って行く。着いた140mピークもヤブのピークだった。その先は小径らしきものも見えたが、やはり灌木をかき分けて進むことになった。少し下ると送電塔が現れて、ようやくはっきりとした尾根道を歩けることになった。送電塔の巡視路だった。西に麻生山が見えていた。尾根はほぼ平坦になっていたが、前方に小さなピークが見えていた。それは船橋山の手前にある東山だった。その東山が近づくと、尾根の巡視路は東の方向へと下り道になって、尾根から離れてしまった。またか細い小径を追ってのヤブコギとなった。ヤブコギと言ってもごく軽いものだったが、足下にはイバラがあって、ときどき引っかかった。木に付けられた目印のヒモをときおり見かけたが、あまり役に立っているとは思えなかった。東山のピークは雑木に囲まれており、展望は無し。その東山を過ぎると、ようやく船橋山のピークが現れた。相変わらず緩やかな尾根で、踏み跡程度の小径を辿って行く。歩き易い所を選びながら歩いて、船橋山のピークに着くと、そこは草地になっていた。そこもヤブの山頂と思っていただけに意外だった。展望も十分で、東から南西まで広く眺められた。その先もか細い小径が尾根の上に続いていた。目印ヒモもときおり現れて、それを頼りに下ると、南西方向に向かいだした。下るうちに南へと向かっていると、露岩が広がる所に出た。そこからがどちらに下ってよいのか分からなくなったが、南東方向の足下に、森に囲まれた小ぶりな神社が見えていた。そこまでは僅かな距離なので、神社を目指して少し傾斜のきつい斜面を一気に下った。掴まる木もあって、特に難しくも無く神社のそばに下り着いた。神社は継住吉神社で、真新しく、建って一年と経っていないのではと思われた。その神社の前の道を南へと辿ると、姫路バイパスの姫路東ICの近くに出てきた。後は姫路バイパスの側道を歩いて、駐車地点へと戻って行った。始めは軽いハイキングかと思っていたのだが、途中きついヤブコギをするはめになってしまったのは計算外だったが、久々のヤブコギはかえって体をしゃきっとさせてくれたようで、けっこう楽しめたと思えた。また船橋山が展望地のピークであったのは良かった。間近に姫路バイパスの走る風景や的形の低山が眺められて、十分に風景を楽しめた。尾根道さえ整えられれば仁寿山までの新しいコースになるのではと思えての、この日の麻生山ハイキングだった。
(2012/4記)(2020/7改訂)
<登山日> 2012年3月24日 11:38スタート/11:46東池/11:49登山口/12:09〜50麻生山/12:57東屋/13:10[140m]ピーク/13:32東山/13:44〜54船橋山/14:12継住吉神社/14:23エンド。
(天気) 晴れてはいたが、上空の半分は雲が占めていた。西風が強く吹いており、雲の流れは速かった。気温は13℃。陽射しの下では18℃ほどの暖かさあり。ただし風のために、穏やかとは言えなかった。視界は少しうっすらとしていた。下山を終える頃には、雲の広がる空になっていた。
<< Photo Album 2012/03/24 >>
 
 奥山集落から少し
 南に離れて、姫路
 バイパスのそばに
 駐車した

    駐車地点から仁寿
    山を眺めた
   
奥山集落へとまっすぐ続く車道を歩いた 麻生八幡宮の鳥居を潜る 麻生八幡宮は右手に回り込んだ
   
東池の前に立って麻生山を眺めた 麻生山へと近づいた 登山口に入る
   
登山道は水の流れになっていた 登山道の水を避けながら登った 優しい道が続く
        

 振り返ると風景が
 広がっていた


    登山道は遊歩道の
    雰囲気となった
    
左手に見えた大岩にはクサリが付いていた 易しい道が続く 露岩地が現れて、麻生山の東面を登って行く
   

 登っていると東の
 尾根が眺められた


   金魚のいる小さな
   池のそばを通る
    
山頂へと露岩地は続く 背後には桶居山から高御位山へと続く尾根が眺められた
    
露岩地は靴底のかかりが良く、軽快に登れた 山頂が目前になった 山頂の一角に立つ 前に見えるのは華厳寺だった
   
華厳寺前の広場を見る 前方のピークが最高点 ピークへと歩き出したとき、華厳寺を振り返る 最高点の位置に着く そこも平らに広く開けていた
   

 最高点からの眺めで
 一番良いのはこの南
 東から西にかけての
 風景だった 瀬戸内
 海まで一望だった
    

 最高点に立って
 西の方向を見る


   仁寿山の山頂を
   大きく見る
   

 御旅山を大きく見
 ると、山頂に建つ
 東屋が望まれた


   京見山から籾取山
   を大きく見る
    
最高点の位置から、西から北西にかけてを眺める 八丈岩山の手前に修理中の姫路城が見えていた
    
山頂から桶居山を眺める 山頂から高御位山を眺める 山頂から南麓の奥山集落を眺める

 山頂で昼休憩を済
 ませた後、四郷コ
 ースに入った

   これから向かう東
   尾根の140mピ
   ークが間近に見え
   た
    
四郷コースは二手に分かれたが、右に向かう 四郷コースも易しい道が続く すぐに東屋の建つ広場に出た
     

 広場からは北の展望
 が良かった
       
四郷コースを離れて尾根に小径に入った 東に南山がすっきりと望まれた 前方の140mピークへと近づく
    
小径は途中で東へと尾根を離れてしまった 140mピークへはそま道が向かっていた 目印テープを見るも、そま道ははっきりしなくなった
   
そま道を見失って、ヤブコギで登って行った 140mピークはヤブのピークだった 尾根の先に送電塔が見えていた
   
下るうちに尾根道を辿るようになった 右手に麻生山が見えていた 送電塔へと近づく
    

 送電塔に着くと
 そこは好展望地
 だった

 西に仁寿山と麻
 生山を見る
      
東の展望も良かった 南山の全姿が眺められた その先でまた送電塔に出会った
   
二つ目の送電塔も展望が良く、西の方向を眺める 巡視路を歩く 前方のピークは東山だった 易しい巡視路を歩いて雑木林に入った
   
巡視路は尾根から離れて東へと向かってしまった またヤブのそま道歩きとなった ヤブの東山ピークにたつと、漸く船橋山が現れた
   

 船橋山への道は少
 しヤブ道だったが
 尾根はほとんど起
 伏が無かった
 

 船橋山のピークに
 着く そこは草地
 となって開けてい
 た
      

 船橋山の山頂から
 は姫路バイパスが
 間近に眺められた

 また的形の山も一
 望だった
   
山頂を離れて道なりに下る 始めは南西方向だった 海を見ると家島諸島が眺められた 南の方向に下っていると、道が不確かになった
   
露岩地が現れて、そこから船橋山を仰ぎ見た 足下の姫路バイパスとは僅かな距離だった 東の足下に神社の屋根が見えていた
   
神社を目指して、適当に下って行く 軽いヤブコギで下って行けた 神社に着く 神社は継住吉神社で、真新しかった
   
神社からは未舗装の車道を歩いて行く 舗装路となり、前方に姫路バイパスが見えていた 車道の入口にはラブホテルの派手な看板があった
   
姫路バイパスの側道に出る 姫路東ICが間近
で、ICを降りてきた車が列を作っていた
後は側道を西へと歩いて駐車地点に向かった 駐車地点に戻ってくると、麻生山の上空には雲が
広がっていた