TAJIHM の 兵庫の山めぐり <中播磨編
 
八丈岩山    はちじょうがんざん 172.8m 姫路市
新在家山     しんざいけやま 132m
金山          かなやま 88m
 
1/2.5万地図 : 姫路北部
 
【2015年3月】No.4 2015-23(TAJI&HM)
    《八丈岩山》 新在家本町より  2015 / 3

 八丈岩山は小さな山だが、そのそばに更に小さな山があり、「姫路の山々」では新在家山、金山の名で紹介されている。そこで八丈岩山と共に登ってみようと出かけたのは、2015年3月のことだった。午前はどんよりとした曇り空だったため、青空が現れ始めた午後に入って出かけた。八丈岩山は市街地の山のため、バス便の利用が便利なので、姫路駅前で書写ロープウェイ行きのバスに乗り込んだ。そしてバスが八丈岩山の西側を通ったとき、姫路高校前バス停で降車とした。そこから東へと八丈岩山に近づいて山裾に近い道に出ると、田寺山手町登山口を目指して小さな丘を越えた。その先で見覚えのある辻井東山公園が現れると、そのそばが田寺山手町登山口だった。このコースは始めにけっこう急坂が続き、何度かロープに掴まりながら登った。空はまだまだ雲が多いものの、ときおり青空の広がることもあり、尾根は陽射しを受けたり陰ったりを繰り返した。尾根の途中にある展望台で足を止めたときは、書写山にのみ光が当たっていた。山頂に着くと、ちょうど陽射しが現れたときで、明るい山頂だった。そこに立ってようやく姫路城が眺められることになったが、湿気を多く含んだ空気のためか、風景は少しうっすらと見えていた。姫路城もぼやけた感じで見えていた。八丈岩山の山頂で20分ばかり憩うと、下山は北新在家の登山口を目指して北東方向の小径に入った。樹林の中を細い道が続く。途中で小径は二手に分かれたので、そこは左手の道に入ると、程なく麓が眺められるようになり、北新在家二丁目に下り着いた。次に東に見える新在家山に向かったが、山裾は住宅地になっており、取り付き地点を見つけるのに少々時間がかかってしまった。ようやく北新在家一丁目の一角に取り付くと、道なりに歩いた。北に向かうことになったが、あまり歩かれていない道のようで、少しヤブっぽかった。また道のはっきりしない所もあったが、ごく小さな山なので6分で山頂に立った。山頂の中央は送電塔(溝口線5番)が建っており、その周りはフェンスが囲んでいた。周囲は樹林帯で、展望は全く無かった。その山頂に立ったとき西方向からの小径を見たので、その道で下山とした。そちらの道の方がはっきりしており、一気に麓へと下って行った。下り着いた所は北新在家二丁目で、そこは登山口を探すときに一度通っており、ひょっとすればと思えた所だった。そこからは車道を南へと歩いた。緩やかな下り坂で四つ池が現れて、その左手後方に金山が見えていた。その中腹辺りまで住宅地があり、その住宅地の一番高い所を目指して行くと、道の先が自然と山道になった。山道に入ると始めは西面側から南面側へとトラバースする感じで歩き、南側に回ってくると、そこからは北の方向に向かって歩くことになった。ごく緩やかな道で、散歩の感じで歩けた。途中で左手から現れた車道に合流したが、車道はすぐに終わってしまった。車道は今工事が進められている携帯基地局のためのものだった。再び山道歩きとなり、その山道が二手に分かれたとき直進方向を選んだ。周囲に竹林も見られる中を進むと、その道は山頂に近づかず、山頂から離れだした。それでもすぐに山頂方向への道が分かれたので、そちらに入ると、点々と石仏を見るようになり、ごく短時間で山頂に立てた。ただそこは最高点と言うだけで展望は無く、単なる通過点の雰囲気だった。そこを通り過ぎて少し東に移動すると、開けた所が現れた。展望を期待したのだが、周囲の樹林が視界を遮っていた。それでも別の道に入ったりして辺りを探ると、突然のように木々の隙間から姫路城が眺められた。山頂に戻ると、南西に向かう道を下ることにした。そちらに入るとすぐに八代山行者堂や地蔵の祀られた仮小屋が現れた。その周囲にも石仏が点在していたものの、全体に荒れが目立った。市街地が近いのに、どうやら放置されているように思えた。そこを過ぎると往路コースと合流し、車道に出てきた。後は車道で下山することにしたが、住宅地が間近になった位置でその車道を離れて、住宅地を抜ける道路に出た。もうハイキングは終わった気分となり、その車道をずっと南へと歩いて行った。大歳神社のそばを通って西八代まで来ると、そこからは西へと歩いて、最後は県立大環境人間学部バス停で姫路駅行きのバスを待った。
(2015/4記)(2020/8改訂)
<登山日> 2015年3月14日 13:59姫路高校前バス停スタート/14:10田寺山手町登山口/14:23〜26尾根の途中の展望地/14:31〜53八丈岩山/15:08北新在家二丁目登山口/新在家山の登山口を見つけるのに手間取る/15:29北新在家一丁目登山口/15:35〜39新在家山/15:44北新在家二丁目登山口/16:03新在家本町登山口/16:13〜21金山/16:34大歳神社/16:47県立大環境人間学部バス停エンド。
(天気) 朝から曇り空が続いていたが、昼を過ぎて青空が見られるようになった。ただすっきりとは晴れず、雲の多い空だった。気温は木陰で10℃ほど、陽射しの下では14℃ほどあった。風はほとんど無し。視界はまずまず良かった。
<< Photo Album 2015/03/14 >>
姫路高校前バス停から歩き始めた まずは八丈岩山に向かって歩いた 田寺山手町に向かうべく、住宅地の階段を登った
丘の上に出ると、西に向かって展望が広がった 下り坂に入って辻井東山公園を目指す
辻井東山公園が見えてきた 公園の前が登山口だった 登山道は急斜面登りで始まった

 すぐに二つの送電
 塔のそばを通った


   また急坂が現れて
   ロープを掴んで登
   った
樹林の中を登るようになった 尾根が緩んで易しく歩けるようになった 大きな岩が現れると、そこは展望地だった
北西に書写山を見る 書写山を大きく見る
南西方向を見る 籾取山の後ろで白毛山の山頂がちらりと覗いていた

 西に新龍アルプス
 を見る


   岩場に陽が射して
   きた
山頂を目指す 明るい陽射しを受けながらだった 露岩地が現れた 八丈岩山の山頂が目前になった

 山頂に着いて小さ
 な祠を見る

 山頂の四等三角点
 (点名・八丈岩山)
 を見る

 山頂にある露岩地
 からは、姫路市街
 が広く眺められた

 姫路城を大きく見
 る

 姫路城の背後に見
 える山並みを少し
 大きく見る

   南には家島がごく
   うっすらと見えて
   いた

 東を見ると、次に
 向かう新在家山が
 見えていた


   新在家山を少し大
   きく見る
南西方向を見る 遠くに御津山脈が望めた 籾取山の後ろで白毛山の山頂がちらりと覗いていた

 上の写真に写る
 御津山脈を大き
 く見る

 八丈岩山での休
 憩を終えると、
 北新在家に向か
 うコースに入っ
 た
急坂は無く、雑木林の中を易しい道が続いた 道幅は広くなかったが、はっきりとしたコース
だった
コースが二手に分かれたので二丁目コースに入
った

 麓が近づいて、東
 に新在家山が望め
 た

   麓に着くと、どこ
   かの資材置き場の
   ようで雑然として
   いた
少し離れて登山口標識が立っていた 近くに広場を見た 北新在家二丁目だった 新在家山に向かった

 新在家山の取り
 付き点を探すの
 に手間取ったが
 北新在家一丁目
 の一角より取り
 付いた

 ほそぼそとした
 山道を辿って行
 く
途中から道ははっきりとしてきた 山頂が近づいて、いっそうはっきりとした道になった 山頂に着くと、送電塔が建っていた
送電塔(溝口線5番)はフェンスで囲まれてお
り、近づけなかった
山頂の展望は悪かった 木々を通して八丈岩山
を見る
山頂からは西に向かう登山道を見た それを下
って行くことにした
道幅がたっぷりあり、こちらが主コースと思えた 前方に八丈岩山がはっきり見えてきた すぐに麓が近づいてきた
着いた所は北新在家一丁目のメイン通りだった 登山口のそばにイチロウ産業の事務所を見た メイン通りを歩いて次の金山に向かった

 四つ池が現れる
 と、その先に金
 山が望めた

 振り返ると、新在
 家山がすっきりと
 見えていた
適当に歩いて金山に近づいた 新在家本町一丁目の最上部まで来ると、車道の
先は金山の登山道だった
登山道に入る前に西を見ると、八丈岩山が大き
く眺められた
登山道は金山の南に回り込んでから山頂に向か
い出した 十分な道幅だった
未舗装の車道に合流した その車道は無線施設
までだった
また山道を歩くことになった 緩やかな坂で、
周囲の雑木には竹も混じっていた
一度、山頂への道が分かれたが、そこは直進し
て次の山頂への道に入った
登山道には新西国三十三所霊場を模した石仏を
点々と見た
山頂に着いたものの、展望もなく、山頂らしさ
はあまり無かった
この金山にも送電塔(総社線5番)が建ってい
山頂から東に向かうと開けた所が現れたが、展
望は無かった
近くに別の登山道を見たのでそちらに入ったと
ころ、木々の間から姫路城が見えていた
姫路城を大きく見る 山頂に戻って、行者堂に向かう道に入った 行者堂の前を通り、地蔵の祀られた建物の前を
通る
こちらの登山道にも新西国三十三所霊場の石仏
を見た
 広い登山道に合流した この下山では未舗装の車道を歩くことにした
未舗装路歩きは途中で止めて、広い道を目指し
広い道に出ると南に向かった 姫路城が見えて
いた
姫路城は光を受けて明るかった
八代宮前町まで来ると、大歳神社の鳥居の前を
通った
バス停を目指して兵庫県立大の前を通った 県立大環境人間学部バス停で姫路駅行きのバス
を待った