TAJIHM の 兵庫の山めぐり <淡路
 
山王    さんのうさん 182m 淡路市
1/2.5万地図 : 郡家
 
【2011年6月】 2011-62(TAJI&HM)
 
   北麓の高山集落より  2011 / 6

 淡路島の中央部は常隆寺山から妙見山へと続く尾根を別にすれば、丘の連なりと言ってもよさそうな地形なのだが、その丘と呼べそうな所にも幾つか山名が付いていて、はたして山と呼べるほどの姿をしているのかと、逆に興味が湧いてくる。その一つが山王山で、山の名とは違って200mに満たない山である。麓との標高差となると120mしかない。そこでどんな姿でどんな山頂なのかと確かめたくなった。ただこの山王山だけを目指すのでは無く、淡路の小山巡りをする中で訪れる考えだった。その小山巡りも千円高速制度があってこそで、通行料が高いときは思いつかなかったことだった。その千円高速制度が2011年6月19日をもって終了することになった。割引の財源を東日本大震災の復興資金に回すためとのことだった。そうなると割引期間のうちに、淡路の小山巡りを今一度したくなった。
 向かったのは6月に入っての最初の土曜日。晴れの予想だったが、梅雨どきとあってモヤの強い視界だった。近くの山でもうっすらとしか見えていなかった。その天気の中で、午前中は大戸山と常隆寺山の二つを登って、常隆寺山を離れたときは、まだ昼前だった。そして三つ目の山として山王山に向かった。まずは西海岸に出て県道31号線に合流する。右手に常隆寺山の尾根を、左に海岸線を見ながら南下して行った。この県道31号線を走っていて思ったことは、やたらツーリングの自転車が多いことだった。どうやら淡路島は自転車ツーリングとして有名なのかも知れなかった。群家の町を通過して、桃川の交差点で県道を離れた。細い車道を進むうちに山王山が近づくはずだった。高山集落に入ってもうそろそろ見えるだろうと思ったとき、ごく小さな姿ながらこんもりとした山が前方に現れた。もう一目で山王山と分かった。やはり山名の付く山は識別出来る何かを持っているようだった。その山王山に近づくと、大きく「山王山」と書かれた案内板が現れた。通りかかった人に聞くと、山頂には「さんのうはん」と呼ばれる山王神社があり、こちらからも南側からも車で山頂まで行けるとのことだった。地図には道が記されていないので、多少のヤブコギはあるのではと思っていただけに、拍子抜けする思いだった。ただ車道があってもハイキングが目的なので、麓から歩いて行くことにした。山頂へと通じる車道の分岐点に車を止める。そこは道幅があってじゃまにはならないと思えた。午前は雲の広がる空だったが、薄い色ながら青空が広がろうとしていた。気温も24℃まで上がってきており、少し暑さを感じながら歩いて行く。山王山への案内板はぽつぽつと立っており、迷わず山頂の道へと入って行けた。最後の民家を過ぎ、配水池と書かれた設備のそばを通ると、漸く山中を歩いている雰囲気となった。やはり淡路の山は常緑樹が多いようで、その緑の色は濃かった。またごく小さな山なのに鬱蒼とした感じがあった。南からの車道が合流すると、車道は東方向となった。その辺りからなぜか道そばにウドを見るようになった。大ぶりの葉をつけて大きく育っていた。そのウドが群落になっている所もあった。この淡路の小山でウドを多く見るとは意外だった。ワラビも多かった。どうも山王山は山菜の山でもあるようだった。登る方向が南となり、山頂が間近になると建物が見え出して、炊事場も現れた。どうやら山頂手前はキャンプ場にもなっているようだった。そのキャンプ場のそばが一段高く、山王神社が建つ山頂だった。小ぶりな神社だったが、ガラス張りになっていて、けっこう大切にされているようだった。また辺り木立は鎮守の森と言った風情があり、落ち着きが感じられて良かった。特徴的なのは大きな岩が点々とあることで、見方によれば日本庭園と見えなくもなかった。その雰囲気に誘われて一休みとする。ただ展望は良いとは言えず、木立の切れ目から近くの尾根が眺められる程度だった。この日はモヤのきつい視界のため、展望を探ることはせず、のんびりと過ごすことに努めた。僅かながら風もあって、意外と涼しかった。まずは山王山の佇まいを楽しんで、下山はすんなりと登ってきた道を引き返した。終始緩やかな上に、舗装路を歩くとあって、ゆっくりと歩いたにもかかわらず、20分とかからず下山してしまった。やはり小さな山だった。もう空は快晴と言えるまでになっており、初夏の陽気だった。下山を終えて時計を見ると、まだ14時前だった。これならもう一つ小山を登れそうだったが、これ以上登ると一つ一つの山の印象が薄れると思い、この山王山を締めくくりとして帰路についた。
(2011/6記)(2021/4改訂)
<登山日> 2011年6月4日 12:42スタート/12:56高山配水池/12:52南からの道が合流する/13:11〜37山頂/13:55エンド。
(天気) 午前は薄曇りから曇り空だったが、午後に入って急速に晴れてきた。淡い空ながらほぼ快晴となった。気温は山頂で25℃、蒸し暑さあり。視界はモヤが強く、近くの山もうすうらしていた。風は道中ではほとんど無かったが、山頂ではごく僅か受けた。下山を終えたときは、27℃まで気温は上がっていた。
<< Photo Album 2011/06/04 >>
山王山に近づいたとき枝道に大きな標識が現れた 登り坂の入口に車を止めて歩き出す 車道にはときおり標識が立っていた
   
お不動さんを道そばに見た また枝道が分かれて山王神社登山道となっていた 登山道はコンクリート舗装の車道だった
   
高山配水池のそばを通る 配水池を過ぎて、漸く山の雰囲気となった ごく小さな山なのに鬱蒼とした感があった
   
南から来た車道と合流して東に向かう ウドの群落を見る 緑の濃い風景が続く 方向は南となる
   
 山頂が近づいたと
 き、北に展望が開
 けた モヤのきつ
 い視界だった
 見えている尾根は
 淡路CCが山上に
 広がる尾根のよう
 で、常隆寺山は見
 えていなかった

 左の写真の左端部
 分となる、海岸線
 を見る 海も判然
 としなかった
     
山頂手前はキャンプ場になっていた 炊事塔を
見る
山頂に立つ山王神社へと石段を登る 山王神社は小ぶりながらガラス張りになってい
     
神社のそばからは北の海岸線が眺められた 山頂からは南東方向が僅かに開けており、底に見えていたのは高倉山のようだった
     
キャンプ場の炊事塔の上に上がってみた 山王神社の佇まいが一望だった 塔からの展望は悪く西の海岸が見えるだけだった
     
神社のそばにクジラの姿をした岩を見る 近くにも大きな岩があって庭園風になっていた 神社のそばに立つ大きな木を見上げる
   

 下山は歩いてきた
 車道を引き返す

    配水池を過ぎたと
    き北に展望が広が
    った