TAJIHM の 兵庫の山めぐり <西播磨編
 
炮烙山    ほうらくやま 183.4m 相生市
 
1/2.5万地図 : 相生
 
【2016年12月】 2016-134(TAJI)
 
   西相生駅より  2016 / 12

 相生」の地図を広げて相生市街に近い山を眺めていたとき、西相生駅の近くに三角点ピークを見た。標高183mだったので、見過ごしてしまいそうな小山だった。その三角点ピークについて調べてみると、点名は炮烙山で、字名も炮烙山だった。どうやら炮烙山(ほうらくやま)と呼んでも良さそうだった。但し山頂までの登山道は無いようで、北東尾根の途中までは住宅地から破線路が付いていた。その炮烙山の山名に興味を持って出かけたのは、2016年12月の第三日曜日のことだった。JR西相生駅で降車すると、地図の破線路を目指して赤穂線の北側の車道に入った。その車道を西へと歩いて行くと、炮烙山の東斜面に広がる住宅地への道が分かれた。場所は佐方三丁目で、地図では住宅地の一角から破線路が始まっていたので、それと思える場所に着いてみると、その通りに細い山道が始まっていた。これは順調だと思ったのだが、すぐに荒れ道になってしまった。始めは住宅地に沿って歩いたが、半分ヤブコギだった。少し歩くと露岩地が現れて、そこからは相生市街が広く眺められた。そこより露岩地を含めて尾根筋を歩くことになった。露岩地は問題なく歩けたのだが、その先で道は不確かになってしまって、しかもイバラ混じりの灌木ヤブだった。イバラを避けたりと歩き易い所を探りながら歩いたのだが、シダヤブまで現れていっそうやっかいになった。次第に尾根筋を離れることになり、一度谷筋へと下って登り返した。そして改めて尾根筋を目指したところ、尾根の辺りは植林地になっており、小径も付いていた。地図に破線路は描かれていなかったが、むしろけっこう歩き易いと言えた。それも山頂が近づくと植林地は終わり、またヤブっぽくなった。そして山頂に着いたものの、そこはシダヤブになっていた。その中に入るのをためらっていると、シダヤブのそばに四等三角点(点名・炮烙山)を見た。ヤブに入らなくてよかったと一安心だった。周囲は雑木が広がっており、展望は無かった。かろうじて木々の隙間から北向かいの尾根が眺められた。北東方向には宮山も覗いていた。三角点を見たことで目的を達した思いとなったので、下山とした。下山は尾根筋を辿って戻ることにした。植林地までは順調だったが、植林地が終わるとやはり小径は見えず、灌木ヤブをかき分けることになった。それでも往路よりはスムーズに露岩地に戻って来られた。露岩地で再び展望を楽しむと住宅地へと出て、後は西相生駅へと戻って行った。
(2017/3記)(2020/6改訂)
<登山日> 2016年12月18日 9:10西相生駅スタート/9:22住宅地から登山道に入る/10:17〜50山頂/11:30住宅地に戻ってくる/11:43西相生駅エンド。
(天気) 快晴。雲はほとんど見られず、山頂の気温は9℃ほどで風は無かった。陽射しの下では十分な暖かさだった。視界は悪くなかった。
<< Photo Album 2016/12/18 >>
西相生駅のホームに下りたって電車を見送った 西
に見えていたのが炮烙山だった
同じくホームから北東を見ると、宮山の山頂が覗い
ていた
西相生駅を離れると、高架下を通って駅の北側の住
宅地に出てきた その住宅地の道を西へと歩いた
前方に見えてきたのが炮烙山の北東尾根だった 中腹に住宅が建っていたが、そこから登る予定だった 住宅地への道が分岐した
住宅地へと坂道を登って行く 佐方三丁目だった 地図の通りに住宅地の一角から小径が始まっていた その小径だが、すぐヤブ道になってしまった

 住宅地に沿って
 ヤブの小径を辿
 った

 程なく露岩地が
 現れた
露岩地に立つとけっこう展望が良く、天下台山まで眺められた 左の写真に写る宮山を少し大きく見る
上の写真に写る天下台山を少し大きく見る 上の写真の右手には桜ヶ丘の無線中継所が見えていた 露岩地の先は灌木林で、小径は見えなかった
灌木のヤブとなったため、歩き易い所を探して進んだ マンリョウが赤い実を付けていた ときにシダヤブを抜けることがあった

 ヤブを避けるうち
 に尾根筋を離れて
 しまった 左手前
 方に山頂を見る


  尾根筋に戻るため
  一度鞍部へと下っ
  た
尾根に出ると植林地になっており、小径を見た シダの中を歩くもヤブでは無かった 目印tapeを見る 道がはっきりして歩き易い所も現れた
山頂へと最後の登りに入ると、道がはっきりしなく
なった
山頂と思える所に着くも、三角点が見当たらなかっ
最高点と思える所はすっかりシダヤブになっていた
そのシダヤブのそばに三角点を見た 三角点周りをすっきりさせた その四等三角点(点名・炮烙山)を見る

 山頂からは木々を
 通して少し展望が
 あった 北西方向
 を見る


  右に続く風景を見
  る 足下は山陽道
  だった
右上の写真に写る宝台山を少し大きく見る それ以外の方向は、すっかりヤブになっていた 下山は尾根を忠実に辿ることにした
山頂から少し離れたとき、手頃な木に登ってみた 東に御津山脈が眺められた 左の写真の中央部を少し大きく見る
下るうちに大蔵山をすっきりと見える所が現れた 大蔵山の右手に宮山が眺められる容認zっt 宮山を大きく見る
植林地に入って尾根道を歩くようになった やはり灌木林に入ると、小径は消えてしまった 露岩地まで戻ってきた
登山口へとヤブ道を歩いた 住宅地に戻ってきた 炮烙山を離れて西相生駅に向かった
この帰路では線路に近い所を歩いた 西相生駅のホームを北側から眺めた 西相生駅に戻ってきた