◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <中播磨編> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
籾取山 もみとりやま | 200.1m | 姫路市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 姫路南部 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2024年5月】 | 2024-89(TAJI&HM) | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
西飾磨支線5番鉄塔の近くより 2024 / 5 |
近場の山頂で昼どきを過ごそうと考えたとき、籾取山は真っ先に浮かぶ候補の一つだが、2024年5月のこの日もその考えで籾取山へと向かった。スタート地点は前回と同じく旧姫路循環器病センターの第一仮設駐車場とした。西庄グランドを抜けて井ノ口地区に通じる小径に入ると、すぐに右手に登山道が分かれた。そこが東コースの登山口だった。登山道ははっきりしており、程なく送電塔の下を通った。そこは好展望地になっており、足下に旧姫路循環器病センターを見るだけでなく、籾取山も眺められた。旧姫路循環器病センターは解体されるのか、工事が進められていた。その送電塔の位置は新たに南側の木が伐られており、南にも展望があった。このコースは西へと歩いて途中で北へと向かうのだが、目印テープを頼って歩く必要があった。また北へと向かうとき、そのポイントを見過ごさないように注意する必要があった。北へと向かえば後は籾取山までコースを外す恐れは無かった。その途中に157mピークがあり、そこは苫編山コースが分岐する位置だったが、その157mピークに以前は見なかった山名標識が付けられていた。それは「井ノ口山」で、南麓の井ノ口地区からの名と思われるが、突然現れた山名に少々違和感を憶えた。そこからは北へと鞍部に下り、そして登り返して籾取山の山頂に到着となった。麓では少々暑さを感じていたのだが、山頂は涼しい風が強めに吹いており、快いばかりだった。但し、視界はうっすらとしていた。山頂の木陰で昼食を済ませると、今少し山頂の様子を探ろうと北側の岩場まで歩いた。山頂も展望は良かったが、そちらの方が更なる展望地だった。東側だけでなく、夢前川を挟んで対岸側の尾根も広く眺められた。この日は周回で歩くようなことはせず、下山は忠実に往路を戻ってピストン登山とした。 (2024/6記) |
<登山日> | 2024年5月19日 | 10:54第一仮設駐車場スタート/10:58東コース登山口/11:21[157m]ピーク/11:44〜12:21山頂/12:39[157m]ピーク/13:03東コース登山口/13:07第一仮設駐車場エンド。 | |
(天気) | 晴れ。始め雲は多かったが、徐々に少なくなった。山頂の気温は26℃。空気はからっとしており、風は涼しく快いばかりだった。視界はうっすらしていた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|
<< Photo Album 2024/05/19 >> | ![]() |
![]() |