◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <中播磨編> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
白毛山 しらげやま | 215m | 姫路市・太子町 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 姫路南部 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2023年3月】 | 2023-52(TAJI&HM) | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
蒲田橋東詰より 2023 / 4 |
白毛山を周回で歩くこうと考えたとき、何度かスタート地点とした山陽新幹線の山田トンネル西口に近い新池を、この日もスタート地点とすることにした。そこから南へと車道を歩けば早く白毛山に立てるのだが、この日は左周りで歩こうとまずは原集落へと向かった。集落内に入ると、京見山コースの地道に入って白毛山方向へと歩いた。その小径が二手に分かれると右手の道に入った。まだ車が通れる道幅があったが、それもキャンプ場の前までだった。その先で堰堤を越すと山道となり、はっきり上り坂となった。少しマイナー感のある登山道だったが、無理なく登れる小径ではあった。泣き坂峠に出ると、東へとコースをとった。やや急坂の登りが続いて180mピークに出た。そこは展望地で京見山が大きく眺められた。その先で少し下って登り返すと、次のピークが東見晴し台で、その名の通りなかなかの展望地だった。京見山だけでなく、才トンガリ山も白毛山も眺められた。南は瀬戸の島々も望めた。尾根歩きを続けると、白毛山と才トンガリ山の分岐点に着いた。白毛山は目の前だったが、そこは才トンガリ山の方向となる南の方向へと向かって、展望岩を目指した。そのため40mほど下ることになった。そして着いた展望岩だが、木々の生長で展望は良いとは言えなくなっていた。木々に遮られながら籾取山を見る程度だった。そこからは引き返して改めて白毛山に向かった。下ってきた分だけ登り返すことになり、展望岩から7分で白毛山の山頂に到着した。スタート地点の新池からだと75分かかっての到着だったので、漸く着いた思いだった。電波塔だけが一際目立つ山頂は、陽射しを遮る木陰は無く夏は敬遠したくなる所だった。以前はあったベンチは無くなっており、休憩にも良いとは言えないので、展望の少ないこともあって白毛山は不人気の山と言えそうだった。その白毛山の山頂で小休止を終えると、後は管理道路となる舗装路をひたすら歩いて麓へと戻って行った。麓が近づくと姫路YMCAから子供たちの賑やかな声が聞こえてきた。 (2023/4記) |
<登山日> | 2023年3月19日 | 13:13新池のそばよりスタート/13:31原野営場/13:45泣き坂峠/14:03~05東見晴し台/14:17~21展望岩/14:28~43白毛山/15:04管理道路ゲート/15:09新池エンド。 | |
(天気) | 快晴。雲は無し。少し白っぽい青空だった。樹林帯の気温は16℃だったが、山頂は陽射しを受けているため20℃ほどの暖かさだった。風は弱いながらも冷たさがあった。視界はややうっすらしていた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|
<< Photo Album 2023/03/19 >> | ![]() |
![]() |