西脇市街は小ぶりな山に囲まれており、ごく気軽なハイキングを楽しむには事欠かない。2003年12月7日は、そのようなミニハイキングを楽しもうと、その一つの鳴尾山を訪れた。この鳴尾山は南北に細長く、その北端の176mピークは鳴尾山城跡となっており、登山道が東西から通じている。その城跡を基点に南端の三角点ピークまでを歩くプランだった。城跡までのアプローチは西側の職業訓練センターからのコースとした。手頃な小径が訓練所裏にあるテニスコートの脇から始まっていた。この日は北の空こそ雲が厚くなっていたが、西脇市の上空はほぼ快晴で、澄んだ青空が広がっていた。登山道を歩き始めると、季節柄、落ち葉が道いっぱいに散り敷いていた。散歩感覚で歩くうちに、ごく短い時間で城跡に着いた。本丸跡とかで適度な広さになっており、一隅には愛宕神社が小さく建っていた。一休みにはうってつけの場所で、展望も素晴らしく、西脇市街を足元に、それを取り囲む山並みが一望出来た。そこから山稜を南へと辿るのだが、どうも南へと続く道が見えなかった。そこで東側の登山道に入ってみた。すると数歩も下らないうちに南へ続きそうな道が見えたので、それを歩くことにした。始めは少し不確かな所もあったが、程なくはっきりとした尾根道となった。展望もなかなか良かった。東の金城山方向や西の角尾山方向がすっきりと眺められた。北西遠くには笠形山も頭を覗かせていた。幾つかの小ピークを越して行くが、三角点ピークが近づくにつれシダが足元を隠すようになった。ただヤブとまではならず、多少歩き難い程度だった。三角点ピーク手前の鞍部に着くと、西から来た道と合流して、はっきりした道に戻った。もう気楽なものである。どうもこの道は送電塔の巡視路のようで、そのまま歩いて行くと三角点ピークはかすめて、その先の送電塔へ向かっていた。一度、その道を離れて三角点を目指した。道からは十数メートルしか離れていなかったが、そこへの道は無く適当に灌木の茂みをかき分けるしかなかった。そして三角点辺りはすっかり草ヤブになっていた。それまでのピークに比べて、少しうち捨てられた様な雰囲気なので、三角点にかぶさる草を刈って少しは小ぎれいにしてみた。そこは展望も無いのでまた道に戻り、その先の送電塔に立ち寄ることにした。山稜では所々で北からの冷たい風を受けたが、そこは南面側と言うこともあって、風は当たらず快い陽射しを思いっきり受けることが出来た。展望も良く、南の丘陵地帯を中心に気持ちの良い展望が広がっていた。その送電塔まで来た道は、更に南へと麓まで続くようであったが、ここを下ってしまっては車道を歩いて戻ることになるので、もう一度山稜を歩きたいこともあって、歩いてきたコースを引き返して駐車地点へと戻って行った。
(2003/12記)(2013/5改訂)(2021/1改訂2) |