TAJIHM の 兵庫の山めぐり <中播磨 
 
城山    しろやま 249.9m 太子町
 
1/2.5万地図 : 龍野
 
【2022年10月】 No.8 2022-137(TAJI&HM)
 
    下太田廃寺跡より  2022 / 10

 一等三角点を持つ城山を地図で眺めると、東からは破線路が描かれているが、西の若王子神社からのコースは描かれていない。その西コースは何度か登っているのに、東尾根コースは途中の林道と交差する位置からは歩いていたものの、麓からは一度も歩いていなかった。どこが登山口なのか以前から気になっており、一度確かめることにした。向かったのは2022年10月に入っての最初の火曜日のことだった。スタートは林道と東尾根コースとが交差する位置からとした。
 大開ゴルフ場のそばを通って城山林道に入ると道なりに車を進めた。そして老人ホームがあった位置まで来たとき、鎖に進路を阻まれた。もうそこから東尾根コースまでは僅かな距離だったので、近くの路肩が広くなっている所に車を止めた。鎖を越えて城山林道を歩き出すと、2分ほどで東尾根コースが交差する位置に着いた。そこは標高にして170mの位置だった。山頂方向へは階段道となっており、麓の方向へも幅広の緩やかな道が見えていた。その緩やかな道へと入った。コース上に落ち葉や枯れ枝が多くあったものの、ゆったりとした道とあって気楽な下りだった。15分ほど下ると麓の建物が近くに見えてきたが、コースが不確かになってしまった。後で分かったことは、少し手前でコースは右に曲がっていたのだが、そこを直進してしまったためだった。道がはっきりしないまま下ると、フェンスに阻まれることになった。そのフェンスに沿って南へと歩くと、程なくゲートが現れた。正規コースはそこに来ていた。ゲートを通過しようとしたところ、なかなかゲートが開かなかった。鍵がかかっている訳ではなく、単に扉の蝶番がさびているためだった。どうもゲートを開けて通る人はほとんどいないようだった。ゲートを抜けると舗装路に入ったが、そこは青山ゴルフ場内の道だった。その舗装路を下ると国道2号線に合流した。目の前に建っていたのはホテルサンシャイン青山だった。東尾根コースの起点が分かったところで、改めて城山山頂を目指してスタートした。ゲートを通って道なりに歩くと、送電塔(城西鵤線19番)の前に出た。その先で先ほど下ってきたコースに入ることになった。もう後は知った道だった。城山林道の位置まで戻って来ると、林道を横切って階段道に入った。後は80mほど登るだけだった。コースは以前と比べて多少荒れてきたと感じられたもののヤブの感じは無く、無難に登って行けた。一部コンクリート階段の所があり、そこを過ぎると展望地が現れた。そこは半年前に若王子神社コースで登ったときに探していた場所だった。どうやら4月のときは少し勘違いをして今少し北寄りの場所を探っていたようだった、そこからの展望は下山時に楽しむことにして、休まず山頂を目指した。城山中継局のそばを通ると後は緩やかな道となって山頂に着いた。一等三角点こそあるものの展望の無さは以前のままだった。少時の休憩を終えると、引き返す形で下山に移った。そして展望地に戻ってくると、東に開けた展望を楽しんだ。後は淡々と下って林道へと戻って行った。まずは東尾根コースの起点が青山ゴルフ場であると分かったことが大きな収穫だった。
(2022/10記)
<登山日> 2022年10月4日 12:04鎖止めの位置よりスタート/12:06東尾根コースの林道登山口/麓の方向に下る/12:30〜32青山ゴルフ場入口/12:52東尾根コースの林道登山口/13:07〜15山頂/13:20〜26展望地/13:34東尾根コース林道登山口/13:36駐車地点エンド。
(天気) 薄晴れ。山頂の気温は27℃。少し蒸す感じはあったが、風はほのかな涼しさあり。視界は良かった。
<< Photo Album 2021/10/04 >>

城山林道を進むと
東尾根コースが近
づいたとき、鎖に
進路を阻まれた

老人ホームがあっ
た方向は、ゲート
で閉じられていた


鎖のそばに立って
いた電柱に、城山
の標識が着いてい

鎖を越えて歩き出した パートナーは手ぶらだった すぐに東尾根コースと林道が交差する位置に着いた そこからは麓に向かう道に入った
ちなみに山頂方向への道は階段になっていた 麓への道は道幅がたっぷりあり、緩やかだった 道の真ん中に測量ポールが立っていた
緩やかな下り坂が続く また測量ポールを見た 真っ直ぐ下ると道が不確かになってしまった
麓が間近になってフェンスに阻まれた コースを外れていることがはっきりした 出口を求めて山裾を南へと歩いた ゲートが現れて抜け出せることになった そこには登山道も来ていた

ゲートを抜けると
そこは青山GCの
敷地だった

車道を下ってゴル
フ場の入口に向か
った

ゴルフ場の入口に
着くと、目の前に
建っていたのはホ
テルサンシャイン
青山だった
改めて山頂を目指すべく、車道を引き返した ゲートの位置に戻ってきた ゲートを抜けると道なりに登って行く
送電塔(城西鵤線19番)のそばを通った 尾根筋に着くと、そこからは先ほど下ってきた道だった 幅広の道を登って行く
林道まで戻ってきた 林道を横切って階段状の道に入った 何度か歩いたコースなので、気楽に登って行った
シダの茂る所が現れたが、すぐに終わった コンクリートの階段を登った 階段の先で展望地が現れた

岩の上に立つと東
の方向に展望があ
った

その展望は下山時
にじっくり見るこ
とにして、すぐに
山頂に向かった

前方に城山中継局
が見えてきた
城山中継局から先は、一気に緩やかになった 平らな岩のそばを通る 辺りは楯岩城大山構跡だった この最高点の岩場の先が三角点の位置だった
城山の三角点に着いた 開けてはいるが樹林に囲まれた山頂だった 今少し三角点に近づいて辺りを眺めた
山頂の一等三角点(点名・大山)を見る 少時の休憩で引き返した 城山中継局を過ぎると下り坂だった
展望岩に戻って来ると、改めて東に広がる展望を楽しんだ 左の写真に写る籾取山の辺りを大きく見る
上の写真の左手となる北東方向を眺めた 左の写真に写る船越三山を大きく見る
南東に白毛山を見る 展望岩を離れると下山を続けた 階段道に入ると前方に林道を見た 林道に入ると、すぐに鎖が見えてきた その先が駐車地点だった