◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <東播磨編> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大藤山 おおふじさん | 250.7m | 加古川市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 加古川 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2022年9月】 No.3 | 2022-121(TAJI&HM) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
志方町永室地区より 2022 / 9 |
2022年は9月に入って高御位山を登ったのだが、その高御位山に向かっているとき、高御位山と同じ程度に大藤山の姿がすっきりと眺められた。大藤山を久しく登っていなかったこともあって、大藤山を登りたい気持ちが起きてきた。そこで翌週の土曜日、9月10日に向かった次第だった。コースとしては長楽寺からのコースを登ることにした。その長楽寺の駐車場に着くと、他に車は見なかった。まずは石段を登って長楽寺の境内に入った。その境内に本堂は無かった。2011年の台風12号による豪雨で大規模土砂崩れが発生して本堂は全壊したとのこと。現在は再建に向けて募金活動などされているようだった。境内を横切って庫裏の前を通ると、一度車道に出た。その車道から四国八十八カ所巡りの小径が分かれていたので、そちらに入った。小径は長楽寺の北側を横切るようになり、長楽寺の北西辺りまで来たとき、石仏巡りの道から大藤山の登山道が分岐していた。その登山道だが入口辺りはヤブになっていたのでその先が心配されたが、すぐにヤブは終わって無難に歩けるようになった。コースとしてはけっこう折れ曲がって分かり難いのだが、登山道にはずっとロープが張られていたため、ロープに沿って登って行くだけだった。コース標識もあって安心して登れた。但し道としてはヤブっぽさがあり、少々荒れている印象を持った。また季節柄か蜘蛛の巣が多くあり、ずっと蜘蛛の巣を払う煩わしさがあった。展望も無いためマイナー感は否めなかった。ただ黙々と登るのみ。途中で前回に訪れた石仏への道や蛇が池へのコースが分岐したが直進を続けた。ほぼ斜面を登っている感じが続いて主尾根に出た。主尾根に出て北東に向かえば大藤山の山頂だったが、反対方向は蛇が池や西牧峠に出られるようだった。山頂へと向かうとずっと緩やかな道で、途中小さなピークを越した。そして登山道に入ってから40分ほどで山頂到着となった。四等三角点(点名・西牧)があり、その辺りは平らになっていた。周囲はすっかり樹林が囲んでおり、展望の欠片も無かった。ただ休むのみだった。涼しい風が汗を鎮めてくれたのは助かった。一息つけたところで周囲に展望を探ったか、木々の切れ目から風景の断片を見るだけだった。山頂での休憩は40分ほど。下山は蛇が池へ寄り道することもなく、すんなり往路を戻ることにした。尾根を離れると、後はロープに沿って下って行くだけだった。長楽寺の境内に着いて一休みをしたとき、そこで漸く南の方向に展望を得て淡路島や加古川の製鉄所が眺められた。何とも展望の無い大藤山だったと思いながら駐車場へと戻った。 (2020/6写真改訂) |
<登山日> | 2022年9月10日 | 9:39長楽寺駐車場スタート/長楽寺に入り石仏の道を歩く/9:47登山道に入る/10:19〜11:08山頂/11:42〜50長楽寺/11:52エンド。 | |
(天気) | 薄曇りになったり薄晴れになったりを繰り返した。山頂の気温は25℃。道中はけっこう蒸し暑かったが、山頂では涼しい風を受ける。視界はまずまず良かった。 | ||
<< Photo Album 2022/09/10 >> |
---|