TAJIHM の 兵庫の山めぐり <西播磨
 
尼子    あまこやま 259.2m No.3
八重    やえやま 229m No.1
 
 
1/2.5万地図 : 相生 赤穂市・相生市
 
【2012年1月】 2012-04(TAJI&HM)
 
    千種川河畔より  2012 / 1

 赤穂市の八重山を紹介した本に「花と緑の散歩道」と「赤穂の山とひと」があるが、それぞれ別の山を八重山としている。「花と緑の散歩道」では尼子山の東隣の229mピークを八重山としており、「赤穂の山とひと」では高取峠のそばの192mピークを八重山としている。どちらが正しいかは分からないが、遠くから見ると、どう見ても229mピークの方が堂々とした姿なので、こちらとしては229mピークの方を八重山と見て登ることにした。但し八重山を単独として登るとなると、高取峠からごく短時間で登ってしまえそうなので、それはしたく無かった。そこで適度なハイキングとなるよう、尼子山とセットで登ることにした。それは2012年1月の最初の土曜日のことだった。
 この日は天気予報では晴れ間の少ない空となっていたのだが、意外と雲は少なく、澄んだ青空が広がっていた。車は千種川の河川敷にある緑地公園の駐車場に止めて、まずは下高野集落の尼子神社に向かった。この日考えていたルートは、尼子神社から登山コースで尼子山に登り、そこから尾根伝いで八重山に向かうと言うもので、八重山から先に道があればそれを辿り、無ければ引き返そうと考えた。また尼子山と八重山の間は、軽いヤブコギ程度で歩けるのではと予想した。ところが尼子山までは登山道を軽快に登れたのだが、尼子山から先が予想よりもきついヤブだった。尼子山から先も登山道はあったものの、それは涌泉の位置までで、その先は灌木と笹のヤブになっていた。歩き出すとイバラも混じっており、よく引っかかった。方向が掴み難く、コンパスを頼りに進んで行くことになった。200mピークとの鞍部に着いて少しは灌木がばらけて歩き易くなったものの、ヤブコギであることには変わりなかった。ただ登るうちに踏み分け道程度に小径を辿れるようにはなった。200mピークから八重山へは送電線が走っているので、小径を歩くうちにその巡視路に出会えるのではと予想して歩いたのだが、小径のままに進むと、一度は八重山から離れる方向に歩いてしまった。すぐに間違いに気付いて引き返し、慎重に八重山方向の小径を辿ると、漸く巡視路と出会えることになった。巡視路歩きは順調で、その歩き易さにもう尼子山に引き返す気持ちは起きなかった。巡視路は200mピークと八重山との鞍部へ緩く下り、そして緩く登り返して八重山の山上に出た。八重山は東西に平らになっているため、巡視路は山上ではほぼ平坦路となった。はっきりとした山頂は無く、一番高いと思われる辺りを過ぎると鉄塔が現れて、そこで休憩とした。そこからは下山に移るのだが、尾根なりに続く巡視路を辿って行くことにした。緩やかな下りを続けると、高取峠に近い採石場のそばに下り着くことになった。車道に出たが、その車道は高取峠で国道250号線に合流するようだった。国道沿いを歩くのはどう見ても楽しくない上に大回りとなるので、南の斜面を下って谷に下りることにした。そして谷筋を歩いて下高野集落に向かうことにした。その谷沿いのルートだが、これがけっこうヤブになっており、結局30分ばかりヤブコギをすることになった。どうもこの日は行程の半分はヤブコギをしたと思えてしまったが、それも寒い中で良い汗をかけたと思うことにした。午前は快晴だった空も午後は雲が増えており、景色は寒々とした感じになっていた。その中を駐車地点へと戻って行った。この日のハイキングの様子は、下の写真帳でご覧下さい。
(2012/1記)(2018/3改訂)(2020/11改訂2)
<登山日> 2012年1月7日 11:01河川敷緑地公園駐車場スタート/11:09尼子神社登山口/11:23四合目/11:44〜12:16尼子山/12:21湧泉/12:37鞍部/13:10[200m]ピークで巡視路に出会う/13:32八重山/13:35〜459番鉄塔/14:03巡視路入口/14:14車道を離れる/14:52下高野集落の東端/15:15エンド。
(天気) 少し雲を見るが、澄んだ青空が広がっていた。ときに北から雲が流れて来るも、すぐに晴れ間が広がった。北から冷たい風が強く吹いていた。気温は木陰で8℃ほど、陽射しの中では15℃ほどあって、風の冷たさは気にならなかった。また風の来ない日溜まりでは、十分な暖かさだった。視界は良く澄んでおり、透明感があった。午後も13時を過ぎてくると、雲が増えてきた。そのうちに空は黒みを帯びた雲に覆われてしまった。
<< Photo Album 2012/01/07 >>

 河川敷公園の駐車場
 に車を止めると、目
 の前でポニーが草を
 はんでいた

   高野集落に向かって
   歩いた
集落を抜けると、尼子神社の前に出た 神社のそばから登山道が始まっていた 少し歩くと、ごく普通の里山道に変わった
山頂に向かって尾根を登るようになった 登るうちに背後に千種川が望めるようになった 周囲にシダが目立つ所を通る
登るうちに露岩が増えてきた 見晴台の手前の岩場を見る そこも展望が広がっていた
上高野からのコースが合流した 岩場を通る尾根歩きが続いた 山頂が目前になって、石の鳥居が現れた

 山頂に着くと赤
 い鳥居の先に神
 社が見えていた

  山頂の三角点を見
  る(点名・尼子山)

 山頂に建つ神社
 を見る ここで
 昼休憩とする

   神社の前からは
   展望が広がって
   いた
神社の先に小径を見たので辿ってみた 小径の先には大岩があった 岩の割れ目に手をかけると意外と簡単に登れた
大岩の上は素晴らしい展望台だった 足下に千種川が流れ、南から西、北へと赤穂の山並みが一望だった
黒鉄山を大きく見る 水晶山にだけ光が当たっていた  荒山を大きく見る
山陽自動車道の目坂トンネルそばで大崩落を見る 川向山の左奥に見えるのは八塔寺山のようだった 船岩の奥に白い山が見えた 広戸仙かも知れない
大岩の上から南の方向を見る 瀬戸の海が光っていた 瀬戸の海に浮かぶ小豆島を見る
高伏山の方向を見ると、石の鳥居が見えていた 神社のそばに戻り、湧泉の案内板を見る 湧泉の方向へと登山道を下って行く
途中で壊れたポンプを見た 湧泉に着く 小さな泉だった 登山道はここまでだった 泉は澄んでいた


 鞍部へと向かうと
 俄然ヤブコギとな
 った

 一度、木立が空い
 て、前方が眺めら
 れた
     
鞍部へとヤブコギが続く 鞍部に着く 鞍部からは北に240mピークを見る 左の写真の240mピークを大きく見る
200mピークへと登り出す 木立が少し減ってきた 少し登ったとき、北に展望が開けた
川向山を大きく見る 200mピークで踏み跡程度の小径を見る その小径を辿ると、北東方向に下り出した
前方が開けて、遠くに新龍アルプスが眺められた 但しずっと北東方向に下るので、間違いに気付く 200mピークに引き返して、別の小径を辿る
程なく巡視路に合流して、一気に歩き易くなった 八重山との鞍部に下るとき、南の方向が望めた 鞍部辺りから八重山を見上げる
歩き易い道が続いた 八重山への登りも易しい道だった 八重山の山上に出る 尾根道はほぼ平坦路だった

 山上に出て東へと
 歩いているとき、
 西に尼子山の山頂
 が覗いていた

   最高点とおぼしき
   地点は木立に囲ま
   れて、単なる通過
   点だった

 最高点の先で9番
 鉄塔が現れる

 そこは八重山で一
 番の展望地だった

 この9番鉄塔で一
 休みとした

   上の写真の御津山
   脈を大きく見る 

   手前の192mピ
   ークを八重山とし
   ている本もあった
南の海に西島を見る 北の空はいつの間にかすっかり暗くなっていた 9番鉄塔を離れて、巡視路のままに東へと歩く
歩くうちに、北東に的場山が眺められた 空に浮かぶのは何かなと良く見ると、飛行船だった 下り坂となっても易しい道が続く
巡視路は、最後は少しがさつな感じになった 道なりに歩くと、高取峠の方向に向かい出した 舗装路は高取峠に通じているようだった
高取峠には行きたくなく、南斜面を下ることにした 谷に下り着いて、谷筋を歩いて行く 雑木林を歩くようになったが、灌木が煩わしかった
次第に歩き易くなる 近くを赤穂線が走っており、新快速電車が通過した 笹地に入ると、道を歩くようになった
線路を越えて車道が見えたので、車道に向かった 車道を歩いて、下高野集落へ入って行った 尼子山を見上げると、上空はすっかり曇り空だった