TAJIHM の 兵庫の山めぐり <西播磨 
 
生駒山  (駒山) 260m 上郡町
 いこまやま    こまやま
1/2.5万地図 : 上郡
 
【2010年11月】 No.3 2010-101(TAJI&HM)
 
    隈見橋の近くより  2010 / 11

 2010年も11月の半ばを過ぎると、播州南部が紅葉の見頃を迎えてきた。この年の紅葉は例年よりも鮮やかさがあるようで、23日の勤労感謝の日に上郡町から佐用町へと国道373号線を北上していると、どの山も淡い茶色から黄色、薄赤、赤と様々な色で紅葉していた。中でも目を惹いたのが生駒山の紅葉で、隈見橋のそばを通って東から見るようになると、全山総てが紅葉している姿を見せてくれた。この日の目的は上月城跡のある荒神山のハイキングだったが、この山だけで一日を過ごすのはもったいなく思え、そちらは午前に済ませて、午後は生駒山を登ろうと考えた。
 予定通り荒神山を午前で済ませると、さっそく生駒山へと向かった。上郡町に戻ると、朝はほとんど雲は見られなかった空が、上月町と同様に雲の広がる空に替わっていた。全天の七割方は雲が占めるまでになっていた。その雲の様子、光の透明感と言い、冬が近づいていることを思わせた。生駒山の南麓にある羽山登山口に着いたのは12時20分。そのそばの駐車スペースに車を止める。登山道を登り始めたときはちょうど陽射しが当たっていたが、ほどなく陽は雲に隠された。生駒山を歩くには4年半ぶりだったが、道そばの標識が新しくなっているように思えた。雲が増えているため陽射しは現れたり消えたりを繰り返す。期待した尾根の紅葉は、実際に歩いてみると、少し盛りを過ぎているように見えた。盛りを越えたときのほうが、遠目には良く見えるのだろう。それでもまだまだ見頃の木々も多かった。落葉が進んでいることで、登山道はすっかり落ち葉道になっていた。その落ち葉を踏むとサクサクと音をたてるのは、まさに秋の音だった。山頂部が見えてくると、そちらは明るい黄葉の木に包まれていた。この生駒山は登り易さだけでなく、露岩の上を歩いたり、そして登るほどに展望が広がってきたりと、小さな里山なのだが、登山として十分に楽しめる山だった。馬の蹄跡の岩場を登り、また落ち葉の道を歩き、そして荷置岩を越えて山頂直下へ。駒山城跡案内図を見た後、ひと登りと言った感じで山頂となる東峰のピークに着いた。そこは本丸跡。出城だったと言われるだけにごく小さな城だったようで、狭い本丸跡だった。ただ城跡だけに平らになっており、ベンチも置かれて休むには良い所だった。その山頂だったが、そこには北風が強く吹いており、急に肌寒さを感じた。ただ風に冷たさが少ないのは、まだ秋のためだろう。その風の中でも陽射しが現れると、まずまずの過ごしやすさだった。この本丸を少し北に下った位置も段状になっており、そこからは千種川を挟んで愛宕山が見えていた。その愛宕山も全姿を紅葉で彩っていた。ひとしきり紅葉の山頂を楽しんで下山とする。下山では往路を引き返さず、鉄塔跡の先から左手に分かれる登山道を下ることにした。その井上(いのかみ)コースは入るとすぐに木立に囲まれるようになり、そして細い道でジグザグに続いた。午後とあってあまり光も届かず、何となくただ下っているだけの雰囲気だった。羽山コースが伸びやかさがあるだけにマイナーな感じを持ってしまうが、緩やかなままに歩けて、まずはごく普通の里山道と言えた。すたすたと下ったため、分岐点から13分で登山口に下り着いた。後は山すそを通る車道を歩いて駐車地点へと戻って行った。
(2010/12記)(2018/8写真改定)
<登山日> 2010年11月23日 12:23羽山登山口スタート/12:49井上コース合流点/12:58〜13:19山頂/13:27井上コース合流点/13:40井上コース登山口/13:50エンド。
(天気) 晴れと言えるが、雲が多くあって空の七割ほどを占めていた。その雲は北から流れてきていた。雲が途切れることがあり、暫くの間、青空が広がった。山頂に着くまではほとんど風を受けていなかったが、山頂では北風を強く受ける。その風はやや冷たかった。山頂の気温は13℃。視界は良く澄んでいた。
<< Photo Album 2010/11/23 >>
羽山登山口の案内板は新しいものに変わっていた 少し登ると、紅葉の木立が見られるようになった 足下は落ち葉ですっかり覆われていた
落ち葉をサクサクと踏みながら尾根を登った 尾根の木立が減って、後方に展望が現れた 山頂を見ると、すっかり紅葉していた
馬の蹄跡に着く 馬の蹄跡は靴底がフィットして登り易かった 先に登って、後から登ってくるパートナーを待つ
また木立に囲まれた落ち葉道を歩く あと400m地点を通る 尾根の雰囲気を楽しみながら登った

山頂が近づいて
きた 陽射しが
当たって明るい
山頂だった

西向かいの尾根を
見る そちらも紅
葉していた
山頂に近づくほどに南に展望が広がってきた
上の写真に写る宝台山を大きく見る 同じく荒山を大きく見る 同じく黒鉄山付近を大きく見る
山頂手前の岩場は荷置岩だった 山頂の木立はどれも栗色に紅葉していた 山頂直下に来て、紅葉の木立を見上げた
山頂の本丸跡まで数メートル登るだけだった 本丸跡はすっかり落ち葉に覆われていた
本丸跡より北に少し下ると、北に展望が広がった 愛宕山も全山紅葉の姿だった
足下の大枝新集落では護岸工事が行われていた 山頂に陽射しが広がってきた 本丸跡の方向を見る 本丸跡に戻ると、そばのカエデが見事な赤さだった

 (←)
 山頂は陽射しを受
 けて、すっかり明
 るくなっていた

  (→)
  パートナーはベン
  チに座ってその雰
  囲気を楽しんでい
  る
改めて山頂の紅葉を見る 明るい中、下山を始めた 少し下った位置で、山頂を振り返った
同じ位置から二の丸の森を見る 左の写真の左手には石堂丸山が眺められた 鉄塔の跡地に来ると、その先が分岐点だった
分岐点に立って山頂方向を見る 青空が広がっていた 井上登山コースに入った 雑木に終始囲まれていた 下るうちに陽射しが登山道を照らしだした
こちらのコースにも標識が立っていた 登山道のそばには古墳も見られた 井上登山口に下り着いた