2003年4月中旬に三濃山に登ったが、このとき山頂から南東方向を望むと、モヤの強い視界ながらそう遠く離れていない位置に南北に細長い尾根が見えていた。その尾根の一カ所で大きな岩が突き出ており、そこに立てばいかにも展望がよさそうに思えた。その岩の上からなら三濃山がさぞかし良く見えるのではと、早速訪れることにした。相生市矢野町の能下(のうげ)集落に入り、その奧詰めの八幡神社前に車を止めた。季節がら神社の桜はちょうど満開だった。その神社から先には山裾に向かって良く整備された道が続いていた。その道を辿ると道は山腹の配水設備(能下排水池)の前で終わったが、その後もほど良い山道が続いていた。山道は峠を越して東の方向に続いていたが、峠からは南の山頂に向かって尾根を辿って行けた。ヤブ尾根を予想していたが、自然林の尾根は木々がほど良く空いており、下草も無く至って歩き易かった。大岩が近づくと少しシダ類が増えてきたが、歩度を鈍らせることも無く、ごく短時間で大岩の下に着いた。遠目には岩の上に立つのは難しそうに見えたが、足がかりの良い岩肌で、けっこう簡単に登ることが出来た。そこは想像通りの素晴らしい展望台で、正に360度の眺望がひろがっていた。北には三濃山を、そして足下には能下集落が見えていた。東には開通したばかりの播磨道、西は三濃山から南の感状山へと延びている尾根が間近に迫っていた。モヤの強い視界とあって風景に鮮やかさは無かったが、十分にこの眺望を楽しむことが出来た。三角点はこの大岩の先のピークにあり、そちらは灌木が茂っていて今一つの展望だった。ただ三角点ピークと大岩の間にも、二カ所ほど露岩地があって、そこも展望が良かった。能下集落からけっこう気軽に登れる山だったが、スリルのある岩登りも楽しめて、なかなか小粋な山だと思った。下山後、この山について知識を得ようと能下集落の人に尋ねてみた。すると今登った山の名は東山で、山頂の大岩は高岩(高巖?)とのこと。そして西向かいの山は西山と言い、そちらを見るとそこにも大岩が見えている。そちらはキンチャク岩だと教えていただいた。
この面白い山ならきっと紹介記事があるだろうと、帰宅後インターネットを見てみると、「高巖山」として紹介されていることを知った。今思うと、予備知識もなく登っただけに、面白さも倍加したように思われた。
(2003/4記)(2020/1写真改訂) |