◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <東播磨編> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高御位山 たかみくらやま | 304.2m | 加古川市・高砂市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 加古川 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2018年3月】 No.9 | 2018-42(TAJI&HM) | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
阿弥陀町阿弥陀より 2018 / 3 |
高御位山には多くのコースがあって色々と組み合わせて登ることが出来るが、さっと登ってさっと下りてきたいとの考えで組み合わせたのは、往路コースとして長尾コースを登り、復路コースとして長尾奥コースを下るというものだった。向かったのは2018年3月下旬のこと。暖かい日が続いて、すっかり春本番の陽気になっていた。その陽気の誘われるように昼どきを山の上で過ごすことにした。その山として高御位山の長尾コースを選んだのは、早く山頂に立てるだけでなく、露岩地を軽快に登りたいと考えたからだった。下山も同じ考えながら少しバリエーションを持たせたく、長尾奥コースとした。そのミニハイキングの様子は下の写真帳をご覧いただきたい。裾野の竹林を抜けると、後はほぼ露岩地歩きとなった。雲の全く見られない快晴とあって陽射しをずっと受けながらの登りとなったが、空気はからっと爽やかで風もひんやりと快かったため、休まず登って行けた。登るほどに後方に風景が広がってきた。但しこの日は春霞の視界とあって、薄ぼんやりとした風景になっていた。山頂まで休憩をとらずに登ると、駐車場から30分で山頂到着となった。この日は平日ながら春休み中とあって、あちらこちらで小さな子供を連れたファミリーの姿を見た。山頂の岩場に上がると、快い風に吹かれながら昼どきを過ごした。そして下山は尾根道を西へと鷹ノ巣山の方向へと歩き、その三分の一ほどまで歩いて260mピークに着くと、南へと延びる支尾根に入った。往路で登った尾根の一つ西隣の尾根だった。その尾根コースは長尾奥コースで、やはり露岩地を歩くコースだった。長尾コースと比べて幾分緩やかとあって、スムーズに下って行けた。そして長尾集落の北西辺りに 下り着くと、阿弥陀新池駐車場へと戻って行った。 (2018/3記)(2020/3改訂) |
<登山日> | 2018年3月28日 | 10:57阿弥陀新池駐車場スタート/11:02長尾コース登山口/11:11[36番]鉄塔/11:28〜42山頂/11:54主尾根を離れて長尾奥コースに入る/12:10[35番]番鉄塔/12:18長尾奥コース登山口/12:27エンド。 | |
(天気) | 快晴。雲は全く見られなかった。但し、春霞の空で白っぽくなっていた。山頂の気温は24℃で、空気は爽やかだった。風はひんやりとしており快かった。視界はうっすらしており、遠方は全く見えなかった。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|
<< Photo Album 2018/03/28 >> | ![]() |
![]() |