![]()
| ◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <摂津編> ★ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 須磨アルプス | 神戸市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 旗振山 | 鉄拐山 | 栂尾山 | 横尾山 | 東山 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| はたふりやま | てっかいさん | とがおやま | よこおやま | ひがしやま | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 252.6m | 234m | 274m | 312.0m | 253m | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1/2.5万地図 : 須磨 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 【2009年12月】 | 2009-119(TAJI) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 東山より 2009 / 12 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
| 神戸市の山は電車利用で登山口に向かえる山がたくさんあるが、標高が低く一番手軽に楽しめるのは須磨浦公園駅の背後の山並み、鉢伏山に始まって旗振山、鉄拐山、栂尾山、そして核心部の横尾山と続く須磨アルプスではと思える。その手軽さが分かっているのだが、どうも神戸の山となると人の多いイメージがあり、なかなか足が向かず、この須磨アルプスも1996年12月に登って以来とんとご無沙汰していた。それを2009年12月の正月が近くなった26日に13年ぶりに再訪した。 この日は休日ながらパートナーは仕事となり、しかも車を取られてしまった。そこで電車沿線で半日程度楽しめる山はないかと考えて、須磨アルプスが思い浮かんだものである。コースとしては前回と同様に須磨浦公園駅から歩き出そうと考えて、JRを明石駅で下りて山陽電鉄に乗り換えた。昼どきのローカル線はがら空きで、ゆったりとした社内で「須磨」の地図を眺めていた。そして須磨浦公園駅辺りの地形を眺めていたとき、一つ手前の塩屋駅から旗振山へ向かう破線路が目に付いた。特に須磨浦公園からのコースに拘っていなかったので、むしろまだ歩いていないコースを歩きたくなり、急きょ予定変更で、塩屋駅で下車した。その山陽電鉄塩屋駅を出たものの、登山口への案内標識は見えず、そこで適当に東へと歩いて行った。旗振山の山裾はすっかり住宅地になっており、細い道が入り組んでいた。どうも2万5千分の1の地図では役に立たなかった。そこで道を歩く人に尋ねると、親切な人で、近くに見える「しおや保育園」を目指せば登山道に入ることを教えていただいた。その「しおや保育園」を目指すと、その前の道は東へと向かっていた。「旗振山登山道」の標識が現れると山王神社の前を通り、自然と登山道に変わった。これでもう安心。後は登山道のままに歩いて行くだけだった。この道が旗振山への塩屋コースと思っていると、少し登ったとき右手から別の道が合流した。そしてその道は塩屋駅から来ている標識が付いていた。どうやらそちらの道が塩屋駅からの最短コースだったようである。旗振山の塩屋コースには二つの登山口のあることを知った。この先の行動は写真日記として下記にまとめたので、山中の行動は省略するが、最後は東山から登山口のある横尾の住宅地へと下山とした。旗振山からはずっと六甲全山縦走路を歩いていたことになる。下山後は車道を15分ほど歩けば地下鉄妙法寺駅に着いてハイキング終了となった。この日は視界の悪かったことが少し残念だったが、意外と静かな山歩きを楽しめて、終始マイペースで歩けたのは良かった。 (2010/1記)(2019/2写真改訂) |
| <登山日> | 2009年12月26日 | 12:14山電塩屋駅スタート/12:34山王神社/12:48塩屋駅コースと合流/12:55遊園地の端に出る/13:02〜05展望台/13:07〜32旗振山山頂/13:42鉄拐山/13:58おらが茶屋/14:09やまぶき橋/14:27〜32栂尾山/14:43横尾山/15:10〜16東山/15:29登山口/15:43妙法寺駅エンド。 | |
| (天気) | 晴れてはいたが、薄ぼんやりとした雲が多く浮かんでいた。気温は10℃ほどで、少し風があったものの肌寒さを感じる程度だった。視界は薄ぼんやりとしており、北の視界はほとんどきかなかった。14時を回ると薄雲が広がって、ほとんど陽が現れなくなった。下山を終えたときは、ほぼ曇り空になっていた。 | ||
| << Photo Album 2009/12/26 >> |
|---|
![]()