TAJIHM の 兵庫の山めぐり <北但馬 
 
有子山    (城山) 321.3m 豊岡市
 ありこやま
1/2.5万地図 : 出石
 
【2014年8月】 No.2 2014-70(TAJI&HM)
 
    出石町水上より  2014 / 8

 出石は城下町として古い家並みを残しており、味わいのある町だが、その城下町を抱くように立つのが有子山。山上には有子山城跡が広がっている。その有り子山を12年ぶりに訪れた。2014年8月の初旬のことで、曇の広がる空だった。曇り空の方が強い陽射しを受けるよりは良いのではと思いながら、出石の町に入った。10時過ぎに大手前の駐車場に着いたところ、その時間は観光には早いのか、駐車場は閑散としていた。こちらは有子山ハイキングが目的なので、すぐに出石城跡へと向かった。その後のハイキングの様子は下の写真帳をご覧頂きたい。前回は急ぎ気味に登ったこともあり、ごく感嘆に山頂に立ったので、ハイキングとしては物足りない思いだったが、12年過ぎてこちらの足が少し弱ってきたようで、急坂登りはけっこう厳しく思えた。暑い季節でもあったが大汗をかいての登りとなり、中間地点(あと500m地点)では暫し休憩をとって息を整えた。山頂に着くと、そこは広く平らになっているのだが、一面ワラビ畑になっていた。そのワラビに囲まれるようにして東屋が建っている風景は悪くなかった。しかも北に向かって遮るものの無い展望が広がっていた。足下には城下町の風景が広がっており、遠く蘇武岳や来日岳の姿も臨まれた。その山上の佇まいに接して、有子山を見直す思いになった。その後は東隣りのピークにも立ち寄った。そちらも城跡で千畳敷と呼ばれているようだったが、山頂と比べると未整備状態のようで、味わいとしては少し落ちるようだった。但しこちらからは床尾山が間近に眺められた。もう一度山頂に立つと、後はワラビ採りを楽しみながら、往路を戻って行った。
(2014/8記)(2020/6写真改訂)
<登山日> 2014年8月4日 10:25大手前駐車場スタート/10:35登山口/10:55〜11:00あと500m地点/11:16〜47山頂/11:50〜55千畳敷/11:59山頂/12:38登山口/12:43エンド。
(天気) 上空はすっかり雲に覆われていた。山上の気温は27℃。かなりの蒸し暑さだったが、ときおり吹いてくる風には涼しさがあった。視界は澄んでいた。麓に戻ってくると、30℃の暑さだった。
<< Photo Album 2014/08/04 >>
国道482号線から出石川沿いの道に入った 城下町に入ると、大手前駐車場に車を止めた 駐車場のそばからは辰鼓楼が少し望めた

駐車場を後にし
て出石城跡に近
づいた

左の写真に写る
門へと向かった

登城橋を渡って
登城門に近づい

西隅櫓への石段を登った 背後に城下町の風景が広がっていた 東隅櫓のそばを通る
赤い鳥居が並ぶ中を登って行く 赤い鳥居が終わって、右手に稲荷神社が現れた 左手が登山口だった
登山道には遊歩道の名が付いていた 登り始めると東屋が現れた 真っ直ぐな尾根を登るようになった やや急坂だった
ロープの張られている所もあった 途中で見かけたキノコはコシロオニタケのようだった 真っ直ぐな尾根を標高差で200mほど登る
あと500m地点で一息入れた 少し登ると、巻き道を歩くことになった 漸く易しく歩いた
城跡の西側に回り込んで、そこから本丸跡を目指した 城跡を歩く雰囲気は悪くなかった この辺りは第三曲輪のようだった
第三曲輪の石垣に沿って本丸跡を目指した 本丸跡と千畳敷の間に着いて、本丸跡に向かった やや急斜面を登って本丸跡へ
山頂(本丸跡)は広く平らになっており、すっかり草に覆われていた 山頂の東屋で昼休憩とした
地表を隠す青々とした草はワラビだった 東屋のそばに有子山城跡の案内板があった 案内板の脇に三等三角点(点名・出石)を見る
東屋の前に立つと、遮るものの無い展望が広がっていた 足下は出石の家並みだった 遠くの山並みを良く見えたが、妙見山は雲に隠されていた
大岡山の彼方に三川山が望めた 来日岳を大きく見る 高竜寺ヶ岳を大きく見る

(←)
足下の城下町を少
し大きく見る


 (→)
  蘇武岳の尾根を少
  し大きく見る
東隣の千畳敷を見る 本丸跡とほぼ同じ高さだった その千畳敷へと本丸跡を離れて千畳敷への道に入った 千畳敷は本丸跡と違って木立が多いようだった
千畳敷は本丸跡に比べると、あまり整備されていないようだった 千畳敷の東端に立つと、床尾山が近い距離に見えていた
千畳敷から本丸跡の方向を眺めた その本丸跡に戻ってきた 休まず西へと歩いた 但しワラビを摘みながらだった
第二曲輪を進む ここでもワラビをとった 第三曲輪へと下りて行く 往路の道に合流した
巻き道を歩いて尾根道に向かう 尾根下りに入った 足下に注意しながらゆっくり下った
賽銭の置かれた石仏を二度ほど見た 稲荷神社の参道を下って行く この下山では参道を最後まで下った
赤い橋を渡れば駐車場は近かった 駐車場に近づくとき、有子山を振り返った ハイキングを終えると、城下町を暫し散策した