TAJIHM の 兵庫の山めぐり <摂津
 
高取山    たかとりさん 328.8m 神戸市
 
1/2.5万地図 : 神戸首部
 
【2011年10月】 No.2 2011-103(TAJI)
 
   南西向かいの東山より  2009 / 12

 神戸市の須磨区と長田区に跨がる高取山は六甲全山縦走コースに組み込まれており、初めて高取山を登った1996年12月のときは、その全縦コースに従って須磨アルプスから登り出して、その続きとして高取山の山頂に立っていた。但しこのときは高取山から菊水山を目指さず、南麓の長田神社へと下っていた。二度目の高取山を考えたとき、菊水山方向へと、全山縦走コースのままに歩いてみることにした。実行したのは2011年10月のこと。2年前の2009年12月に、二度目の須磨アルプスとして、塩屋駅起点のコースで登り、神戸市営地下鉄の妙法寺駅で終えていたので、ちょうどその続きをしようとの考えでもあった。向かったのは16日の日曜日で、前日の雨とは変わって朝から快晴だった。妙法寺駅の北口を出たのは8時過ぎ。駅前のバスターミナルの前を通って、駅前通りを東へと歩いて行った。緩い登り坂で、右手に交番が見えた先で、全縦コースの標識が現れた。後は標識に従って行くだけだった。阪神高速の下を通ったりしていると、そのまま山中に入りそうな雰囲気だったが、すぐに住宅地が現れて、暫くは町中を歩くことになった。池の内公園を過ぎてこれで山道になるかと思っていると、また住宅地があり、野路山公園のそばを通って漸く高取山への登山道が始まった。登山道は始めこそ遊歩道の雰囲気があったが、すぐに自然な里山道に替わった。露岩地があったり土の抉れた所が現れたりするも、それも自然な感じがあって悪くなかった。ただずっとのんびりとは言えず、突然のようにランナーが脇を駆け抜けることがあって驚かされた。好天に誘われて、全山縦走を目指すランナーが多いようだった。登山道の傾斜が緩んでほぼ平坦な道になったとき、左手に荒熊神社への道が分かれた。荒熊神社は須磨区側のピークにあるが、そのピークへの道はその先にもあり、そちらを登って行くと、いかにも稲荷神社と言わんばかりに赤い鳥居が並ぶ前に出た。鳥居の先が荒熊神社だったが、ピークはその一段上でそちらへは荒熊遊歩道を歩くことになった。ピークに着くとそこには電波塔が立っており、そのそばが小さく開けていた。そこに案内板が立っており、以前はこのピークに三角点があったとのことだった。案内板にはこの須磨区側のピークの標高は319.9mと書かれていたが、最高点となる長田区側のピークと比べると、9mほど低いようだった。ピークでの展望を期待していたのだが、梢越しに須磨アルプスの一部を見るだけだった。その姿はうっすらとしており、どうも快晴にしては視界は良いとは言えないようだった。荒熊遊歩道は神社の裏手へと続いて、そちらへと下りて行った。荒熊神社を素通りすると、南側に展望が開けた。そこは三角点・憩いの広場とあり、その名の通り、そこに三等三角点が置かれていた。そこから見える展望は神戸の街並みだったが、うっすらとしている上に逆光とあって、ただ薄灰色でぼんやりと見えるだけだった。荒熊神社の境内を離れて登山コースに戻ると、その先も平坦な道ですぐに最高点ピークの傍らに出た。そちらは高取神社の神域で、山頂への道は大きな鳥居を通ってずっと石段で続いていた。山上は爽やかさがあったため、休まず石段を登って行った。石段の途中で小ぶりの神社に出会うも、最高点は平らになっていたものの建物は無く、広場になっているだけだった。その広場は木々に囲まれて展望は無かった。展望は石段の途中のテラスになった所が良く、すぐに山頂を離れてそのテラスで休憩とした。そこからは思いっきり神戸の街並みと港の風景が眺められた。申し分のない展望だったが、視界は三角点広場で見たときと同じく薄ぼんやりとしていたのは残念だった。ひとしきり展望を楽しんで、まずは鷹取山に満足すると下山にとりかかった。下山も縦走路コースを辿って行った。標識のままに東の方向へと向かうと、高取神社の神域を離れて雑木林の中を下り出した。登って来た道と同じく、雑木林は程よい落ち着きがあって気持ち良く歩けた。ただこの下りでも、何人もの縦走ランナーがそばを駆け抜けて行った。下り着いた所は高東町の一角で、そこから縦走コースはひたすら住宅地の中を続くことになる。「鷹取橋東詰」交差点に出て、丸山町、檜川町、源平町抜けて行くが、町中では気温は20℃を越えており、けっこう急坂が多いこともあって大いに汗をかいた。まるで町中を登山しているようなものだった。妙法寺駅から高取山の登山口までもそうだったが、この高取山を離れて鵯越駅までも、全縦コースの案内標識があってこそ歩いて行けた。何度も道を折れるので、どちらを向いているのか分からなくなりそうだったが、ときおり見える菊水山で方向が間違っていないことを確認した。神戸電鉄の高架の下を通って、今少し登った所が鵯越駅だった。この日はこの先も菊水山、鍋蓋山と歩いたのだが、気持ちの上では別登山と考えるので、高取山登山はこの鵯越駅に着いたことで締めくくりとする。それにしても長く町中を歩いたので、鵯越駅に着いたときは高取山の印象がけっこう薄れてしまっていた。やはり山登りと言うかハイキングを楽しむには、出来るだけ町中を歩くようなことの無い方が良いのではと思った。
(2011/11記)(2021/7改訂)
<登山日> 2011年10月16日 8:07妙法寺駅スタート/8:19阪神高速の下を通る/8:25「妙法寺小学校前」交差点/8:39野路山公園のそばより登山道に入る/9:06〜23山頂(三角点側)/9:30〜39山頂(最高点側)/10:08「鷹取橋東詰」交差点/10:25鵯大橋/10:40鵯越駅エンド。
(天気) 快晴ながらも、青空は淡い色だった。その空と同様に視界はうっすらとしていた。風はほとんど無し。気温は木陰で18℃ほど、山上では陽射しもあって21℃ほどになっていた。
<< Photo Album 2011/10/16 >>
妙法寺駅の北口を出て、駅前通りより駅を眺め
る 空は快晴だった
駅前通りを南東へと歩くうちに、六甲全山縦走
路の標識が現れた
標識に従って横尾住宅の東側の道を歩いて行く
阪神高速の下をくぐるとき、前方に高取山が望
まれたが、まだ距離があった
一度、山中を歩く雰囲気となったが、前方に住
宅街が見えてきた
交差点に出て、信号待ちをする 交差点は「妙
法寺小学校前」だった
住宅街を歩いているとき高取山を見ることがあ
った
高取山が見えないときは標識だけが頼りだった 池の内公園のそばを通る
池の内公園を過ぎて登山道に入ったと思ったが また公園が現れた 野路山公園だった 漸く登山道に入る 南西に横尾山が望まれた
優しげな登山道だった 途中から自然な山道で続いた 朝日を受けるようになった 赤土の道を歩く

 登る途中で須磨ア
 ルプスの方向が明
 るく開けた

   左の写真の右手も
   眺められるときが
   あった
登山道は緩やかになった 須磨区側のピークへと近づいて行く ピークへの石段が現れた 石段はもう一つあった
石段を登って荒熊神社の前に出る 遊歩道を歩いてNHKの無線塔が建つピークに
出る
ピークの標高は319.9mと書かれていた
ピークの展望は良くなかったが旗振山が望まれた ピークを離れて荒熊神社の前に立つ 神社のそばに三角点広場があった
広場の三等三角点(点名・高取山)を見る 広場から神戸の市街地が眺められた 石段を下りて長田区側のピークに向かう
二つのピークをつなぐ道は平坦だった 高取神社の鳥居の前に出た 山頂へは長い石段を登って行く
金一稲荷大神の横を通って、更に石段を登る 梢越しに須磨区側のピークが望まれた 山頂が目前になった

 山頂は広場になっ
 ていた 木立に囲
 まれて展望は無か
 った

  山頂を別の位置か
  ら眺める
 
山頂を離れて石段を戻るとき、途中にテラスが展望地だった 神戸の市街地が広く眺め羅れた 左の写真の、市街地中心部を大きく見る

 上の写真の右手
 には須磨アルプ
 スが眺められた

 石段を下りて全山
 縦走コースに戻っ
 た
遊歩道のような道を歩いて高取神社から離れた 国見茶屋の前を通る この辺りは、まるで公園の道だった
東に展望が開けたとき、六甲山が眺められた 但し、山頂ははっきりしなかった 立つ位置を変えると、菊水山が半分ほど覗けた
ごく普通の山道を歩くようになった 優しい道のままふもとが近づく 住宅地の一角に出てきた
次に向かう二つの山が眺められた 「鷹取橋東詰」交差点に出る 全山縦走コースの標識のままに住宅地を歩く
一度広い通りに出た 鵯大橋を渡る 神戸電鉄の線路の下を通る
高台に出たとき、南西の方向に高取山を見る 鵯越駅が見えてきた 鵯越駅に着いて、高取山登山を終わりとした