TAJIHM の 兵庫の山めぐり <南但馬
 
宝山    たからやま 349.7m 福知山市(京都府)
朝来市
 
1/2.5万地図 : 直見
 
【2010年4月】 2010-37(TAJI&HM)
 
   宝山公園より  2010 / 4

 兵庫京都の県境尾根の中では宝山はごく小さな山で、遊歩道もあって一番登り易いと言えそうだった。但し登山コースが京都側にあることや、せっかく但馬まで出かけるにしては山が小さ過ぎると思えて、なかなか登る気持ちが起きなかった。ただガイド本の「たじまハイキング」に紹介されている山でもあるので、一度は登っておきたいとは考えていた。この宝山を漸く目指したのは2010年4月のことだった。この山だけを目指すのは時間的に短すぎると思われて、少し北に位置する郷路岳と合わせて登ることにしたが、郷路岳も「たじまハイキング」に紹介されている山だった。
 この日は快晴の予想だったが、播州こそ良く晴れていたものの、但馬の空は雲が多かった。前日の雨雲が残っているようだった。それでも徐々に晴れているように思われた。その但馬の地に入って国道9号線を東へと走っているとき、「たじまハイキング」を忘れてきたことに気が付いた。道路地図と地形図は持っていたので、心配することでは無かったが、本はさらりとしか目を通していなかったので、取り付き地点がうろ覚えだった。適当に決めるしかなかった。まずはJR上夜久野駅を目指して走った。駅に着くと線路を挟んで道路は北にも南にも走っていたが、ここで北の道をとったところ、大回りで宝山のそばにある宝山公園に着くことになった。ここは南の道を走るのが近道のようだった。その宝山の駐車場近くに京都府緑化センターがあるが、その前の通りが桜の見頃になっていた。桜はシダレ桜で、根元には黄色いラッパスイセンも満開になっており、けっこう華やかな光景だった。そこで公園の駐車場に車を止めると、まずはシダレ桜見物とした。それを始めた頃には雲の多い空にも青空が広がり出しており、花の色が鮮やかだった。時刻は10時前とあって散策する人は僅かで、パートナーと二人っきりになることもあり、贅沢なひとときを楽しめた。そしておもむろに宝山へと近づいた。地形図の「直見」には小径はほとんど書かれていないので、適当に近づくしかなかった。緑化センターの裏からの小径を北西へと歩くとゲートがあり、その先で駐車場からの道と合流した。西へと歩いて行くが、車道にしてはけっこうぬかるんでいた。程なく宝山への道が分かれた。その道には「八十八ヶ所石仏巡り順路」の名が付いており、階段状で続いていた。どう見てもその道で山頂に行けそうだった。登り出すと、名の通りに石仏が二体または三体、四体になって並んでいるのが道そばに見られた。そのままずっと登山道として登って行けるものと思っていたのだが、なぜか車道に出ることになった。その車道も宝山へと延びていたので、車道を歩いて行った。その車道が東へと折れるとき、また登山道が枝分かれした。その入口には「宝山噴火口跡地」の標識があったが、どう見ても尾根に出て山頂へ向かう道と思われた。再び階段状の遊歩道を登って行った。周囲は植林のため薄暗かったが、そこも石仏巡りの順路のようで、二体並んだ石仏が、番号と共に点々と見られた。そのうちに尾根を歩くようになり、周囲の木々も雑木林に変わってきた。これで風景は少しは明るくなったのだが、どうも空は再び曇り出したようで、青空が少なくなっていた。尾根が緩やかになって、ここが一番高い位置ではと思われる所に三角点が置かれていた。宝山の山頂だった。宝山は石仏巡りで山頂に立てる山だった。その山頂にも石仏がそこここにあり、中央の小さな小屋の中にも三体が安置されていた。その石仏の風景は悪く無かったが、展望に関しては皆無だった。雑木が周りをすっかり囲んでおり、ここがどのような位置にあるのかを知ることは出来なかった。暫し石仏の風景の中に身を置くだけだったが、その山頂に着いた頃には上空はほぼ曇り空に変わっていた。展望も無いので、10分ほど佇んでいただけで下山とした。下山は石仏巡りの順路を歩き続ける形で、南東方向へと下って行った。宝山は石仏巡りをしながら尾根歩きを楽しむのが良さそうなので、のんびりと石仏の姿を追いながら下った。その南東への道を下るうちに前方に展望が現れて、湯舟山から粟鹿山の尾根が眺められた。山頂からの遊歩道は林道に下り着いて終わった。その林道を右手にとれば始めの位置に戻れそうだったが、左の方向へも下る形で道が続いていたので、そちらを下ってみることにした。左手の道が駐車地点に近づくのではと考えてのことだった。道はけっこう荒れていたが、それでも麓に下りられるものと思っていると、突然終わってしまった。作りかけで放置されていたのかも知れなかった。戻るのも面倒なので、駐車場の方向へとヤブの中を下って行くことにした。ヤブと言っても軽いヤブコギ程度で下って行けたので、戻らずとも良かったと思えた。麓に下り着くとそこは畑地で、そこを通り抜けると害獣避けゲートがあり、ゲートを開けて車道に出た。もくろみ通りに駐車場はすぐ近くに見えていた。これで駐車場と宝山の位置関係が何となくつかめたように思えた。単純に宝山のハイキングを楽しむのであれば、公園駐車場に車を止めて、そこより車道を西へと歩く。そして遊歩道を歩いて石仏巡りをしながら山頂を通るコースで周回するのが良さそうだった。駐車場は目の前に見えていたが、昼のシダレ桜を見たくなり、もう一度桜並木に立ち寄った。やはり昼とあって人の数は増えており、まずまずの賑わいになっていた。ただ曇り空のために、少し暗い桜並木になっていた。朝の鮮やかだった風景を思い出しながら、駐車場へと戻って行った。
(2010/5記)(2021/10改訂)
<登山日> 2010年4月17日 9:48スタート/10:03まで桜見物/10:15登山道に入る/10:35〜45山頂/11:14エンド。
(天気) 晴れ。雲はやや多くあり、陽の隠されることが多かった。気温は11℃で、風が少し冷たかった。山頂に着いた頃より雲が増えて、上空はほぼ曇り空となった。ただし南の空は青空が多かった。視界は悪くなかった。
<< Photo Album 2010/04/17 >>
山裾を走っているとき、満開のシダレ桜を見た 車は宝山公園駐車場に止めた 駐車場の近くでもシダレ桜が多く見られた
緑化センターの通りがシダレ桜並木になっていた 満開のシダレ桜は、本当に華やかだった 緑化センターの裏から宝山を眺める
宝山を目指して緑化センターそばの道を歩いた ゲートを通って駐車場からの車道に合流した 車道は農道のようになってきた
歩くうちに南に風景が開けて、遠く粟鹿山も眺められた 粟鹿山を大きく見る
宝山へと向かう石仏巡りの道に出会った 石仏巡りの道を登り出す 名の通りに石仏が道そばに点々と見られた
一度、林道を歩くことになった 噴火口の標識で始まる小径が山頂への道だった 植林地の中を遊歩道が続く
この道も石仏巡りの道だった 尾根を歩くようになって周囲は雑木林となった 山頂は広かったが、展望は無かった
山頂の一角に小屋が建っていた 小屋の中にも石仏が三体安置されていた 石仏巡りを続ける形で、下山を始めた
石仏を眺めながらゆっくりと下って行った 尾根を下るうちに東に展望が現れた 左の写真の右下に見える上夜久野駅を大きく見る

 前方にも展望が現れ
 てきた

    粟鹿山を前方に見な
    がら下るうちに林道
    が見えてきた
粟鹿山の山頂を大きく見る 遊歩道を下って林道に下り着いた 林道とは逆の方向に荒れ道を下ることにした
荒れ道はすぐに終わって、後は適当に下って行
車道に出ると、もくろみ通りに駐車場は間近だ
った
昼の桜並木は、まずまずの賑わいになっていた