TAJIHM の 兵庫の山めぐり <西播磨
 
相場ヶ裏山  そうばがうらやま 394.6m 備前市(岡山県)
赤穂市
1/2.5万地図 : 備前三石
 
【2011年5月】 2011-48(TAJI)
 
   百間岳より  2009 / 3

 赤穂市と備前市を限る県境尾根に三等三角点(点名・帆坂)を持つ395mピークがあるが、2009年3月に百間岳を登ったときから気になっていた。いつかは登ろうと考えていのだが、「旗振り山」の本を手にしたとき、その山が旗振り山で、三石町(現備前市)では相場ヶ裏山と呼んでいたことを知った。その本の記事によると、山頂へのルートとして帆坂峠を僅かに岡山県側に入った所にある夜泣地蔵から北へと沢沿いを登っていた。地形図「備前三石」を取り出して395mピークを眺めると、そのルートが一番容易そうだった。そこでこちらも夜泣地蔵から登ろうと向かったのは、2011年5月連休のほぼ中日となる5月2日だった。パートナーは仕事とあって、一人で向かった。この日は晴れのはずなのだが、黄色くモヤがかっており、何とも視界の悪い空だった。どう見ても黄砂の影響かと思われた。山陽自動車道を赤穂ICで下りると、後は県道96号線を西に向かって走ると、帆坂峠までは数分の距離だった。峠を越えて岡山県側に入ると、すぐに夜泣地蔵が現れた。県道を挟んで南側の路肩スペースがその駐車場になっていた。そこに車を止めるが、他に車は無かった。県道を渡って夜泣地蔵の参道に入ると、5月だと言うのに山桜が満開だった。そばに小さな沢が続いている。すぐに夜泣地蔵の前に出たが、そこから先の道が見えなかった。そこで沢を覗くと、沢床が歩き易そうだった。その沢へと降りる階段もあったので、沢の中を歩いて行くことにした。水の流れがか細いので、沢歩きと言えども、無理なく歩いて行けた。その沢歩きだったが、歩き出してすぐに左手に小径が付いているのが見えた。やはり夜泣地蔵から始まる小径があったようだった。後は小径を歩いて行くことにした。その後の登山の様子は下の写真日記で見ていただくのが分かり易いので、登山の詳細は省略するが、登山道もすぐにヤブっぽくなったので、後は歩き易い所を選んで沢の中を歩いたり、また小径を歩いたりと、方向だけを間違わないように注意して適当に登ったが、結果としては軽いヤブコギ程度で山頂に立てた。そのヤブコギをしたことで山頂に立つまでに1時間半がかかってしまったが、ヤブ山登りと考えれば、特に厳しさは無かったと言える。少し残念だったのはこの日の視界が悪かったことで、山頂には展望地があったのに、近くの山を見るのがやっとだった。少し苦労をしたと言えば下山のルートで、始めは尾根なりに下っていたのだが、シダヤブに突っ込んでしまった。尾根には細々と小径が続いているようだったが、それを辿ってもヤブコギ状態には変わりないので、途中からは右手の沢を目指して南西方向へと下った。そして沢に着いたときは、ほぼ夜泣地蔵に近い位置だった。
 この日の登山を考えてみると、どうも沢の中を歩いていたときが一番面白かったようだった。それならば沢歩きを楽しみとして、夜泣地蔵の位置からずっと沢を歩くのもコース設定として面白いのではと思えた。そして沢が消えたい位置から山頂へとヤブコギで向かえば良さそうだった。次回はいつになるか分からないが、その考えで、視界の良い日に再訪も悪くないと思えたこの日の登山だった。
(2011/5記)(2021/4改訂)
<登山日> 2011年5月2日 12:46夜泣地蔵入口スタート/12:54堰堤/13:20沢が二手に分かれる/13:28〜32斜面の展望地/14:00〜07手前のピーク/14:15〜35山頂(近くの展望地での休憩を含む)/15:22堰堤/15:28エンド。
(天気) 晴れのはずなのだが、黄砂がひどく、黄色い空だった。視界は全く悪く、近くの山も薄ぼんやりとしていた。気温は20℃、風は無し。湿度が低いようで、からっとしていた。
<< Photo Album 2011/05/02 >>
帆坂峠を越えて岡山県に入ると、夜泣地蔵への
道が現れた
参道を歩き始めると、満開の山桜を見た 5月
で桜を見るとは思わなかった
すぐに夜泣地蔵の前に出た 参道はそこまでで
その先に道は見えなかった
     
そばに小さな沢が流れており、そこまで下りる
階段があった
始めに沢の中を歩いて行くことにした 水量は
少なく無理なく歩けた
すぐにそばを小径が通っているのを見る やは
り夜泣地蔵からの小径があったようだった
   
堰堤が現れたのでその上に立って南の方向を見
小径に戻って北へと進む ミツバツツジをよ
く見た
小径は次第にヤブ道になって歩きにくくなった
    
小径を離れて沢の中を歩いて行くことにした ときに小さな滝を見た 沢の中を伝って行くのも面白かった
    
そばの小径が歩き易くなると、そちらを歩いた
 歩き難くなると沢を歩いた
沢は枯れ沢となり二手に分かれたので、右の沢
を歩いて行く
倒木も現れて、次第に歩きにくくなってきた
また沢もはっきりしなくなってきた
    
右手の斜面がシダヤブになっているのを見る 沢筋を離れて山頂を目指して登り易い所を登る 途中で展望の良い岩場が現れた
    

 岩場からは西向
 かいの390m
 ピークが眺めら
 れた その左手
 後方に見えるの
 は岳山の尾根か
 と思えた

 岩場を越えると少
 しシダをかき分け
 て県境尾根に出た
    
ピークに着いたがそこに三角点は無かった 木に登ると、少し先に一段高いピークが見えた そのピークまではごく緩やかに尾根が続く
    
次のピークが山頂のようで、そこに三角点を見た 三角点は三等三角点(点名・帆坂)だった 山頂は新緑の木立が取り巻いていた
    
山頂より少し戻った所に地肌が現れた所があった そこは尾根の東面で、赤穂市の山が眺められたが、黄砂ために薄ぼんやりとした視界だった
    
六道山を大きく見る 有年大池が僅かに覗いていた 百間岳を大きく見る
    
下山は南へと尾根なりに下ると、次第にシダヤ
ブになってきた
尾根を離れて南西方向へと下るが、灌木類が多
くあって、歩き易いとは言えなかった
下るうちに木立は空いてきて歩き易くなった
   
沢に下り着くと、もう堰堤の位置だった 堰堤から先は沢沿いの小径を歩いた 夜泣地蔵に戻ってきた